ビブリーク シャイニングシャンプー
ジュジュ化粧品

ビブリーク シャイニングシャンプー の解析結果



シャイニングというか、エモリエントなオイルは配合されているのですが、洗浄剤は今ひとつ。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Naをベースとした瞬間的な泡立ちと高い洗浄力が特徴。仕上がりの悪めな洗浄剤。
アルガン、オリーブ、アーモンド、シアバターといった肌馴染みのよいオイルがしっとり感を残します。
オプンチアフィクスインジカ果実エキスとはウチワサボテンのエキスのこと。たんぱく質修復の促進効果。
ダマスクバラの高級感ある香りと、アミノ酸各種の保湿・しなやか作用が付与され、
全体としては、
まずラウレス硫酸フリーと謳いながらオレフィン(C14-16)スルホン酸Naを使っているあたりで、すでに信用に値しない製品だと気づくべきですが、ラウレス硫酸Naとオレフィン(C14-16)スルホン酸Naは同等の性質
内容的にも色々と配合しているわりには有効性の低いものばかりで、
一時的に感触を良く見せる以上のものではありません。
単なる安物、凡庸なシャンプーの1つといっていいでしょう。
ビブリーク シャイニングシャンプー の全成分:
水、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルDEA、コカミドDEA、アルガニアスピノサ核油、オリーブ油、アーモンド油、シア脂、ダマスクバラ花油、オプンチアフィクスインジカ果実エキス、ホホバ種子油、オレンジ油、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、ローズマリー葉エキス、ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、バリン、プロリン、トレオニン、イソロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ココアンホプロピオン酸Na、デシルグルコシド、ポリクオタニウム-10、クエン酸、塩化Na、ポリクオタニウム-7、メチルグルセス-20、EDTA-2Na、ココイルグルタミン酸TEA、クエン酸Na、DPG、オクチルドデカノール、PCA-Na、乳酸Na、PCA、トコフェロール、BG、BHT、安息香酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、香料
主な成分の解説をみる
オレフィン(C14-16)スルホン酸Naはコカミドプロピルベタイン(両性界面活性剤)が刺激緩和、粘度調整。
アルガニアスピノサ核油は、モロッコ南西部に自生する広葉常緑樹アルガンの種子から採れるオイルで、ビタミンEの含有量が多く抗酸化作用があり、エモリエント作用も期待されるオイルです。
オリーブ油は”水油”と呼ばれるように、液体の油で肌や髪に少し浸透してエモリエント感を持続させます。
アーモンド油はオレイン酸を多く含み、リノール酸も含有することからエモリエント作用に優れます。
シア脂は、中央アフリカに分布するシアの種子から得た脂肪で、紫外線吸収、毛髪の滑り感低下抑制、キューティクル保護、毛髪強度向上、血行促進効果を付与。
ダマスクバラ花油はブルガリアの稀少なバラ精油で、リラックス、女性ホルモン様作用、脳の活性化、消化器の活性化、更年期障害の軽減、汗、加齢臭を軽減、異性を惹きつける効果。
オプンティアストレプタカンサエキスは線維芽細胞増殖促進作用、保湿作用を付与。
ホホバ油(ホホバ種子油)はメキシコ北部の乾燥地帯に自生しているカン木の種子から得た液体ロウ。他の植物油脂に比べ酸化しにくく、皮膚になじみさっぱりしている使用感。抗ニキビ、フケ作用も。
オレンジ油はリモネンを主成分とする心地よい香りがリラックス効果を与えます。疲れや緊張をほぐし、保湿・皮膚の活性化、清浄作用を持つ精油です。
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルはパルミトレイン酸を多く含み、人の皮脂に類似したエステル。
体温付近に融点があり、非常にタッチのいいオイルです。
アミノ酸各種が毛髪、皮膚に対して親和性を持つ保湿作用を与え、しなやかな感触に。
- 総合評価:2.3
- 素材の品質:3
- 安全性:3
- 髪質改善効果:2
- 頭皮環境改善 1.5
- 費用対効果:2
ビブリーク シャイニングシャンプー の採点
※最高5点・最低1点・3点が中間基準点- 容量/600ml
- 価格/1944円
- 1mlあたり/3.24円
ビブリーク シャイニングシャンプー の宣伝文,商品説明:
モロッコの洗髪法から生まれた、ノンシリコン・ラウレス硫酸フリーのナチュラルへアケアシリーズ。
アルガンオイルなどのモロッコ美容成分とダメージ補修成分配合。