エレンス エバーロングシャンプー くせ毛ケア
マーナーコスメチックス

エレンス エバーロングシャンプー くせ毛ケア の解析結果

デンジャラス。
圧倒的な洗浄力もさることながら、「さらつや」を演出するために肌刺激のリスクを明白に高めている点がいただけません。
例えば、ステアルトリモニウムクロリド。カチオン界面活性剤ですが、タンパク変性作用が強く肌につけるべきではない成分の代表例です。
さらに、ラノリンはアレルギー性が高く、そもそもラウレス硫酸Na+オレフィン(C14-16)スルホン酸Naのベース洗浄剤はがっかりするほど安物。
おとなしく買わないことを心に決めるべき、危険な一品であります。
ちなみに、シリコンオイルでも配合したほうがよほど安全なので、こんなシャンプーならシリコンシャンプーの方が何百倍もマシでしょう。
エレンス エバーロングシャンプー くせ毛ケア の全成分:
水、ラウレス硫酸Na 、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、パルミチン酸エチルヘキシル、コカミドDEA、変性アルコール、ラウリルベタイン、BG、PPG-9ジグリセリル、ココアンホ酢酸Na 、ポリクオタニウム-10、塩化Na、香料、PPG-3カプリリルエーテル、フェノキシエタノール、ステアルトリモニウムクロリド、オクチルドデカノール、イソプロパノール、クエン酸、安息香酸Na、プロピルパラベン、ポリクオタニウム-7、メチルパラベン、エチドロン酸、カラメル、グリチルリチン酸2K、アセチルシステイン、エタノール、オリーブ油、シア脂、ヒアルロン酸Na、ラノリン脂肪酸、加水分解コラーゲン、ヒバマタエキス、トウキンセンカ花エキス、セイヨウノコギリソウエキス、センブリエキス、オタネニンジン根エキス、ヒキオコシエキス、フユボダイジュ花エキス、ボタンエキス、チャ葉エキス、ローマカミツレ花エキス、アルニカ花エキス、オドリコソウ花/葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、ゴボウ根エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、ニンニクエキス、ローズマリー葉エキス
主な成分の解説をみる
ラウレス硫酸Naは安価なシャンプーに高確率で採用される、高脱脂、高洗浄力、泡立ちの強い洗浄剤。ラウリル硫酸Naに酸化エチレンを付加し、浸透性を減らしたことで皮膚刺激を緩和している。オレフィン(C14-16)スルホン酸Naは
パルミチン酸エチルヘキシルは人工的に作られたベタつきのない油で、酸化安定性や使用感が天然油より良好。
コカミドDEA(コカミドジエタノールアミン)は非イオン界面活性剤。主に増粘効果を付与し、泡立ちを安定させる目的で配合。
ラウリルベタインは両性界面活性剤で、幅広いpHで安定し、低刺激で増粘効果、泡立ち増強効果を与え、毛髪柔軟、帯電防止、湿潤効果を付与。
ステアルトリモニウムクロリド(4級カチオン界面活性剤)は静電気防止、指通り改善、ダメージ部の疎水性を復元し、シリコーン類の定着を促進。
グリチルリチン酸2Kはカンゾウの根から抽出したグリチルリチンの誘導体。著しい皮膚抗炎症作用を持ち、副作用がなく解毒作用、抗アレルギー作用も与えます。
アルガニアスピノサ核油は、モロッコ南西部に自生する広葉常緑樹アルガンの種子から採れるオイルで、ビタミンEの含有量が多く抗酸化作用があり、エモリエント作用も期待されるオイルです。
ホホバ油(ホホバ種子油)はメキシコ北部の乾燥地帯に自生しているカン木の種子から得た液体ロウ。他の植物油脂に比べ酸化しにくく、皮膚になじみさっぱりしている使用感。抗ニキビ、フケ作用も。
アルニカ,オドリコソウ,オランダカラシ,ゴボウ,セイヨウキズタ,ニンニク,マツ,ローズマリー,ローマカミツレエキスは、抗菌・抗酸化・抗フケ・育毛・抗脂漏性皮膚炎を期待するエキスセットです。
ボタンエキス、フユボダイジュエキス、ヒキオコシエキスは優れた育毛作用の相乗効果が確認されている。
PPG-3カプリリルエーテルは優れたまとまりと潤滑性を与え、ウエット時のきしみを改善。コンディショニング性とハリ・コシを両立させ、泡質改善効果も。
- 総合評価:1.4
- 素材の品質:1.4
- 安全性:1.3
- 髪質改善効果:1.8
- 頭皮環境改善 1.1
- 費用対効果:1.4
エレンス エバーロングシャンプー くせ毛ケア の採点
※最高5点・最低1点・3点が中間基準点- 容量/320ml
- 価格/1080円
- 1mlあたり/3.38円
エレンス エバーロングシャンプー くせ毛ケア の宣伝文,商品説明:
◆指どおりうっとり
あこがれロング
◆ノンシリコン処方 オイルinシャンプー
◆みんなのあこがれロングヘアを応援
16種類のハーバルエキス&オーガニックオイル配合
〜チェリーブロッサムの香り〜
◆ごわつく&傷んだ髪をやさしく洗いながら、指どおりの良いさらツヤ髪に