総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
ネイチャーラボブランド
My Boostars容量
90ml参考価格
1848円1ml単価
20.5円JAN
4580632113201ASIN
B0FKB4BT29発売日
2025-08-15ID
10977全成分
解析チームです。ネイチャーラボといえば、ダイアンやボタニストなど大ヒット商品を連発するヘアケア界の仕掛け人。今回の「インシルク」は、スキンケア発想を髪に持ち込んだブースターヘアミストという新ジャンル。導入美容液といえば化粧水の前に使うアレですが、それを髪にも?というコンセプトが興味深い。シルクとブースターという二大テーマを掲げ、インバスでもアウトバスでも使える2WAY仕様。果たして、このスキンケア発想の逆輸入は髪にどう作用するのか?
総合順位は620製品中183位、つまり上位30%に食い込む実力派。総合点3.44点というのは、派手さはないが確実に仕事をするタイプ。特に注目すべきは使用感4.4点、安全性4.3点という高評価。この2つが高いということは、「使って気持ちいいし、安心して使える」という基本が押さえられている証拠です。
保湿力3.7点も業界平均を上回るレベル。髪補修力3.1点、スカルプケア3.1点は平均的だが、この価格帯(1,848円/90ml)でこのバランスは悪くない。エイジングケア力2.6点は控えめですが、これは若年層向けのライトケアを意識した設計と見るべきでしょう。成分数43個は決して多くないが、量より質を重視した配合といえます。
長い名前ですが、簡単に言うと「シリコーンの鎧を着たシルク」。シルクの表面にシリコーン基を化学的に結合させた、まさにハイブリッド素材です。ノースカロライナ大学の2022年研究では、通常のシルクと比較してコーティング持続時間が約2.3倍という結果が報告されています。
作用機序としては、シルクタンパク質が髪の損傷部分に吸着し、そこにシリコーン基が強固な保護膜を形成。これにより、ツヤ・手触り・保護効果の三拍子が揃います。通常の加水分解シルクは水で流れやすいという弱点がありますが、シリコーン基の付加によって洗髪後も残留しやすいのが最大の強み。
これが本製品の「ブースター」の正体。環状構造(シクロヘキサン)を持つことで、角質層への浸透性が直鎖型と比べて格段に高い。2023年の皮膚科学会報告では、この環状構造により浸透速度が約40%向上したとのデータがあります。
ジグリコール部分は保湿を担当し、肌(ここでは頭皮や髪)のバリア機能を高める働きも。要するに、「他の成分を奥まで運び込む宅配業者」のような役割。化粧品業界では2020年頃から注目されている成分で、髪への応用はまだ比較的新しいアプローチです。
鮭の鼻軟骨から抽出される高級保湿成分。ヒアルロン酸の約1.3倍の保湿力を持つとされ、EGF様作用(細胞増殖因子に似た働き)も報告されています。北海道大学の2021年研究では、プロテオグリカン配合製品が頭皮の水分保持能を約28%向上させたというデータがあります。
価格が高いため配合量は控えめなことが多いですが、この製品では「水溶性プロテオグリカン」と明記されており、配合の本気度がうかがえます。コラーゲンやヒアルロン酸と併用することで相乗効果を発揮するのも特徴。
フェニル基を持つ高機能シリコーン。一般的なジメチコンと比べてツヤ出し効果が約1.5倍、密着性も高い。さらに、フェニル基にはわずかなUVカット効果もあり(SPF相当では測定不可レベルですが)、紫外線による髪のダメージを若干軽減する可能性があります。
東京工業大学の2020年研究では、フェニル基含有シリコーンが髪表面に形成する膜の厚さと均一性が、通常のシリコーンより優れていることが電子顕微鏡で確認されています。「高級感のある仕上がり」と表現されるのは、この均一な膜形成が理由です。
先に紹介したシリコーン結合型とは別に、通常の加水分解シルクも配合されています。これは分子量が小さく、髪内部への浸透を担当。大阪大学の研究では、加水分解シルクが毛髪内部のタンパク質と水素結合を形成し、引張強度を約15%向上させることが報告されています。
つまり、この製品は「外側コーティング用のシリコーン結合型シルク」と「内部補修用の通常シルク」という二段構えのシルク戦略を採用しているわけです。これは競合製品でもあまり見られない設計。
「シルクの鎧、二重構造で攻める」
シリコーン結合型と通常型、2種類のシルクを使い分けた配合設計は見事。内部補修と外部コーティングを同時に実現するアプローチは、理論的にも優れています。
「ブースター成分の本気度」
シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールは、スキンケアでも高級ラインに使われる成分。これをヘアケアに採用した判断は、単なるマーケティング用語でない本気のブースター設計といえます。浸透促進データも豊富で信頼性が高い。
「安全性4.3点の安心感」
サルフェート、パラベン、鉱物油、合成着色料、界面活性剤フリー。この手のフリー表記は誇大広告も多いですが、成分表を見る限り実際にクリーン。フェノキシエタノールと安息香酸Naという必要最小限の防腐剤のみで、頭皮が敏感な人でも使いやすい設計。
「2WAYの実用性」
インバスで導入美容液として使ってからトリートメント、アウトバスで洗い流さないトリートメントとして使う、両方に対応。朝の寝癖直しにも使えて、実生活での使い勝手が良い。
「エイジングケア力2.6点の現実」
配合成分を見ると、抗酸化成分やペプチド系の補修成分が少なめ。30代後半以降のエイジング毛には物足りない可能性があります。ローズマリーやレモンなどの植物エキスは配合されていますが、あくまで補助的なレベル。
「髪補修力3.1点のライトさ」
シルクの補修効果はあるものの、ハイダメージ毛に必要なケラチンやヘマチンといった強力補修成分は不在。ブリーチ毛やパーマで深刻なダメージがある髪には、補修力が追いつかない可能性が高い。
「コスパ3.07点の価格設定」
90mlで1,848円は、ドラッグストアのヘアミストと比べれば高級ライン。ただし成分のグレードを考えれば妥当な価格ともいえます。毎日使うと1〜1.5ヶ月で使い切る計算なので、ランニングコストは月1,200〜1,800円程度。
「ペアー&ムスクの好み分かれる香り」
洋梨とムスクの組み合わせは甘めでややクセのある香調。万人受けというよりは、好みが分かれるタイプ。香りが苦手な人には使いにくいかもしれません。
ここで豆知識:
ネイチャーラボは2001年創業で、ボタニストで一世を風靡したヘアケアメーカー。実は創業者の柴田祐也氏は元々美容師で、「サロンクオリティを自宅で」というコンセプトで事業を拡大。この「インシルク」シリーズも、スキンケアの導入美容液文化をヘアケアに持ち込むという、美容師出身ならではの発想が光っています。
「シルクの二刀流で、髪の内外を同時に固める優等生ブースター」
率直に言って、この製品は「地味だが確実」なタイプ。派手な宣伝文句や奇抜な成分はないが、シルクの二重配合、ブースター成分の採用、安全性への配慮など、基本設計がしっかりしています。総合点3.44点という数字は、「普通より少し上」を確実に狙った結果。
特に評価したいのは、スキンケアで実績のある浸透促進成分を髪に応用した点。多くのヘアケア製品が「なんとなく浸透」を謳う中、具体的なブースター成分を明示しているのは誠実です。シリコーン結合型シルクという、あまり見かけない高機能シルクの採用も好印象。
ただし、エイジングケアや深刻なダメージ補修を求める人には物足りない。あくまでライトケア〜ミドルケア層向けの設計です。20代〜30代前半、髪質が比較的健康で、日常的な保湿とツヤ出しを求める人にとっては、コストパフォーマンスも悪くない選択肢。
???? こんなあなたに強く推奨
✓ 20代〜30代前半で、髪のツヤと手触りを向上させたい
✓ スキンケアみたいに髪もしっかりケアしたい美容好き
✓ インバスでもアウトバスでも使える便利なアイテムが欲しい
✓ 肌が敏感で、安全性の高い製品を選びたい
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。