[PR]
me・gu・ru[めぐる]リンス
パルシステム生活協同組合連合会

me・gu・ru[めぐる]リンス の解析結果


使う意味があるのかどうか、というレベル
安物のリンスの中でも際立って使い物にならない一品
激安のリンス以下の仕上がり
カチオン界面活性剤も含まず、これといって有益な成分もなく、化粧水を髪につけているような粗末な製品です。
いえ、化粧水のほうがまだ出来がいいと言っても過言ではないでしょう。
不必要であると率直に思います。
[PR]
me・gu・ru[めぐる]リンス の全成分:
水、グリセリン、エタノール、クエン酸、ホホバ種子油、ベタイン、キサンタンガム
主な成分の解説をみる
グリセリンは界面活性剤の刺激を抑えたり、やや持続する保湿効果、肌弾力アップ、肌の代謝促進効果を持ちます。3つある水酸基に水分子がつくことで保湿効果を発揮。安価でしっとりした素材。ホホバ油(ホホバ種子油)はメキシコ北部の乾燥地帯に自生しているカン木の種子から得た液体ロウ。他の植物油脂に比べ酸化しにくく、皮膚になじみさっぱりしている使用感。抗ニキビ、フケ作用も。
ベタインはトリメチルグリシンというアミノ酸系保湿成分。浸透性に優れる保湿性を付与。
- 総合評価:1.3
- 潤滑性 1
- 効果の深さ:1
- 補修力:1
- 持続性:1
- 安全性:3
- 即効性 1
- 費用対効果:1
me・gu・ru[めぐる]リンス の採点
※最高5点・最低1点・3点が中間基準点- 容量/650ml
- 価格/550円
- 1mlあたり/0.85円
me・gu・ru[めぐる]リンス の宣伝文,商品説明:
しなやかさを保つホホバ油、グリセリンを配合。
洗い上がりはしっとり、乾くと髪サラサラ。
クエン酸でシャンプー後の髪と地肌を中和します。