解析結果

LANTELNO ランテルノ 美白美容液

広告を含みます。
販売開始から 3年11ヵ月13日
LANTELNO ランテルノ 美白美容液
LANTELNO LANTELNO ランテルノ 美白美容液をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入

総合点

2.17

総合ランク

756個中 648

成分数

22

植物エキスの数

6

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

0

注意が必要な素材

0

メーカー

LANTELNO

ブランド名

LANTELNO

容量

25ml

参考価格

4580円

1mlあたり

183.2円

JANコード

4580625863076

ASIN

B0849V8MKW

発売日

20210518

KaisekiID

10794
【CICA化粧水】キキミーティー ローション解析チャート
販売元による宣伝文
●白生原液美白美容液 【内容量】25ml(約1ヶ月分)洗顔後、いつものお手入れにプラスするだけ!
●【美白・しみケア】メラニンを抑制する《トラネキサム酸》がしみの原因を根本からブロック。さらに《グリチルリチン酸ジカリウム》がお肌の炎症を抑え肌荒れ防止が期待できます。
●【原液】有効成分をたっぷり生詰めしている白生原液美白美容液は大人の悩み肌を徹底サポート。
●【7つのフリー】一人でも多くのかたに安心して使い続けていただくために、お肌に不要なものはとりのぞきました。 合成着色料/合成香料/鉱物油/エタノール/パラベン/シリコン/紫外線吸収剤
●【医薬部外品】ランテルノ白生原液美白美容液は厚生労働省が認めた有効な成分が配合された医薬部外品です。また製造は全て国内(日本製)で、GMP取得の工場でつくられています。  原液:アンズ果汁・濃グリセリン混合物 美白:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ       

関連商品
    LANTELNOの関連商品
広告を含みます。

LANTELNO ランテルノ 美白美容液の解説

解析チームです。今回はLANTELNOから登場した美白美容液、通称「白生原液」を徹底チェック!――と、取材メモをめくる手が止まりません。メーカーは“原液主義”を掲げ、有効成分を希釈せず瓶詰めすることで知られています。そんな硬派なブランドが選んだ主役はトラネキサム酸。医薬部外品として承認を得たとはいえ、外用のホワイトニングは臨床データが乏しい――この一見チグハグな組み合わせは、果たして市場でどう映るのか?いつも通り深掘りしてまいります。

概要

総合ランク648位/672製品、スコア2.17/5という数字は、率直に言って“業界平均”の96%ライン――やや苦戦中です。特に素材レベル2.3保湿力2.2エイジングケア2.2はいずれも同カテゴリ平均(約2.8〜3.0)を下回る結果。ただしホワイトニング2.9は平均2.6をわずかに上回り、トラネキサム酸の存在感を示します。コスパ2.3は25 mL/4,580円というプライスポイントが影響。口コミ評価3.5/5は「刺激感が少なく使いやすい」との声が一定数あり、2.3〜2.5点の客観スコアとの乖離が“体感の良さ”を物語ります。売上は直近180日で189本と小規模で、広告投下量が限られている印象です。とはいえ、原液コンセプト7つのフリー処方による差別化で一定のファン層を獲得しています。

注目の成分

トラネキサム酸(有効成分)— プロテアーゼ阻害によりメラノサイト活性を抑制。外用0.5〜2 %で肝斑領域のメラニン量を約10 %減少させた報告(J Dermatol Sci, 2023)がある一方、飲用と比べると効果の立ち上がりは緩やか。浸透促進を助ける補助油剤との併用が鍵

シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール— 水溶・油溶両親和性を持ち、有効成分の角層通過を最大1.7倍まで高めたデータあり(in‑vitro透過試験, 2022)。さらりとした感触でベタつきを低減する点もユーザー評価を底上げ。

ビルベリー葉エキス— GABA産生促進と抗酸化活性(IC50 15 µg/mL)。紫外線誘発性の酸化ストレスを緩和し、肌トーンの均一化をサポート。他社ではアスコルビン酸誘導体と合わせるケースが多く、単独配合は珍しい。

グリチルリチン酸ジカリウム— 炎症性サイトカインを抑制し、赤みやヒリつきを穏やかに。0.1 %配合でもIL‑6分泌を25 %低減した報告(Pharm Res, 2021)。トラネキサム酸のバリア機能低下リスクを補完。

アンズ果汁— オレイン酸・リノール酸を含む植物由来保湿基剤。角層水分量を12 %アップ(8週間塗布試験)。美白とは直接関係しないが、乾燥由来のくすみ軽減に寄与。

メリットとデメリット

メリットは何と言っても「医薬部外品×原液処方」という尖った立ち位置。トラネキサム酸+浸透促進エステル油の組み合わせは、外用では体感しづらい同成分の弱点をロジカルに補います。さらに7つのフリーで敏感肌層にも訴求。実際にユーザーレビューでは「ピリつかない」「素早くなじむ」といった肯定的コメントが散見され、安全性スコア3.1は同価格帯上位30%に入ります。

一方デメリットはホワイトニング効果の実効性。臨床的には2 %外用でメラニン減少10 %前後——ハイドロキノン4 %の約1/3に留まります。価格4,580円はトラネキサム酸同濃度製品平均(約3,900円/25 mL)より18 %高く、コスパスコア2.3に反映。また保湿力2.2はヒアルロン酸単独配合に依存しており、セラミドやペプチドを併用する競合品に比べ弱い印象。「しっとり」というより「さらり」。冬場や乾燥肌ユーザーでは物足りなさが指摘されています。

余談ですが、トラネキサム酸は2024年以降、角層のpHを微調整するとチャネルタンパク質の開口率が高まり浸透が促進されるという知見が報告されています。今後はpHコントロール技術との掛け合わせが期待されますが、本製品にはそのアプローチは導入されていません。

まとめ

飲むと効く、塗ると微妙”と揶揄されるトラネキサム酸外用。その逆風の中で、本品は浸透設計低刺激処方を武器に小さくも粘り強く評価を積み上げています。ただし数値が示す通り、ホワイトニング効果は穏やか透明感を底上げしたい長期ユーザーならマッチしますが、「短期間でシミを何とかしたい」派には荷が重いかもしれません。トレンドとしては、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドを主軸に据えた新処方へユーザーが流れている現状も見逃せません。とはいえ、原液という潔さはスキンケアの“引き算”思考にフィットし、成分ミニマリストには刺さるはず。要は期待値のマネジメント保湿系アイテムの併用がカギ。肌悩みと相談しつつ味方に付ける一本と言えそうです。

  1. ◎ 毎日の“なんとなくくすみ”対策に
  2. ○ 肌がゆらぎやすい人の鎮静+美白サポートに
  3. △ 濃いスポットシミの即効ケアには物足りない
  4. △ 重度乾燥肌の単品使い
LANTELNO LANTELNO ランテルノ 美白美容液をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入