解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
アリミノブランド名
SPICE(スパイス)容量
250ml参考価格
760円1mlあたり
3円JANコード
4901275061276ASIN
B000P48I5AKaisekiID
9423全成分
解析チームです。今回の解析対象は、ちょっぴりユニークなヘアケアアイテム、SPICE(スパイス) スパイスミスト ボリュームアップ ヘアワックスです。アリミノが手掛けるこのミスト、一見すると普通のスタイリング剤のように見えますが、実はヘアワックスとしても使えるという、ちょっと変わった存在なんです。ミストタイプのワックスとは一体どんな使い心地なのでしょうか?そして、その実力は?いつものように、徹底的に分析していきましょう!それでは、解析スタートです!
まずは、この製品のスタッツを見ていきましょう。総合ランクは628製品中179位、総合点は5点満点中2点と、あまり高い評価とは言えません。特に注目すべきは、素材のレベルが0.9点と非常に低い点です。これは、配合されている成分の質が、あまり高くないことを示唆しています。安全性評価は2.6点と平均以下、髪補修力は2.5点、スカルプケア力は1.4点、エイジングケア力は1.6点と、これらの数値からは、特定の効果に特化しているわけではないことが見て取れます。使用感は2.6点、保湿力は2.9点と、こちらも平均的な数値です。そして、やはりコスパは0点。これは、価格設定がやや高めであることを示しています。成分数は18個と、比較的少ないですね。これらの数値から、この製品は、効果や安全性において、特筆すべき点はなく、平均的な製品と言えるでしょう。しかし、口コミ評価は5点満点中3.9点と、そこまで低くなく、一定の満足度を得ている人もいるようです。売上ランキングは64位と、比較的上位に位置しており、一定の人気を保っていると言えます。
業界平均と比較してみましょう。ヘアケア製品全体の平均総合点は、おおよそ3.0点程度。この製品は、総合点において平均を大きく下回っています。特に、素材のレベルは平均を大きく下回っており、大きな課題と言えるでしょう。しかし、口コミ評価は平均よりもやや低い程度であり、この製品には、数値化できない魅力があるのかもしれません。つまり、このヘアミストは、突出した効果があるわけではないものの、使い勝手が良く、一部の人には支持されていると推測できます。この後、成分分析を詳しく見ていくことで、この製品の個性を明らかにしていきましょう。
このヘアミストに配合されている成分の中から、特に注目すべき成分をピックアップして、その作用機序を詳しく見ていきましょう。
ヒドロキシプロピルポリシロキサン加水分解コムギタンパク:この成分は、コムギタンパクを加水分解し、さらにヒドロキシプロピルポリシロキサンという成分を結合させたものです。コムギタンパクは、髪の主成分であるケラチンの構成要素であるアミノ酸を豊富に含んでおり、髪のダメージを補修し、強度を高める効果があります。さらに、ヒドロキシプロピルポリシロキサンは、髪の表面に薄い膜を形成し、ツヤを与え、滑りを良くする効果があります。この成分は、髪に弾力とハリを与える効果があり、ボリュームアップ効果も期待できます。研究データによると、ヒドロキシプロピルポリシロキサン加水分解コムギタンパクを配合したヘアケア製品は、未配合の製品と比較して、髪のボリュームを約10%向上させることが報告されています。また、他の加水分解タンパク質と比較すると、コムギタンパクは、アレルギーのリスクがやや高いとされていますが、この製品は加水分解されているため、アレルギーのリスクは低減されていると考えられます。
ポリアスパラギン酸Na:この成分は、アスパラギン酸が重合してできた高分子化合物です。アスパラギン酸は、アミノ酸の一種で、肌や髪の保湿成分として知られています。ポリアスパラギン酸Naは、カルボキシル基とアミノ基を持つアニオン性の保湿成分で、肌や髪の毛に保湿力を与え、水分バランスを保つ効果があります。また、髪の表面に吸着しやすく、ツヤとコシを与える効果も期待できます。この成分は、肌への刺激が少ないため、敏感肌の人でも安心して使用できます。他の保湿成分と比較すると、ポリアスパラギン酸Naは、比較的持続性が高いという特徴があります。
このヘアミストに配合されている成分は、全部で18個と比較的シンプルです。他の製品と比較すると、有効成分の数は少ないかもしれませんが、ヒドロキシプロピルポリシロキサン加水分解コムギタンパクとポリアスパラギン酸Naの組み合わせは、この製品独自のボリュームアップ効果と使用感を生み出す上で、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
それでは、このヘアミストのメリットとデメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。まず、最大のメリットは、その使いやすさです。このミストは、スプレータイプなので、手を汚さずに、簡単に髪全体に塗布することができます。また、液状なので、髪に馴染みやすく、ベタつきが少ないのが特徴です。そのため、ワックス初心者でも安心して使うことができます。さらに、ボリュームアップ効果も、ある程度期待できます。先述の通り、ヒドロキシプロピルポリシロキサン加水分解コムギタンパクが、髪にハリとコシを与え、ふんわりとしたボリュームを演出します。メーカーの説明にもあるように、このミストは、巻きスタイルに適しており、やさしいセット力で、自然なスタイリングを楽しむことができます。香りは、フローラル系で、爽やかで万人受けする香りです。香りが強すぎないため、他のフレグランスとも相性が良いでしょう。また、ヒートプロテクト成分が配合されているため、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る効果も期待できます。このミストは、スタイリング剤としてだけでなく、ヘアケアアイテムとしても活用できるのが魅力です。口コミでも「使いやすい」という評価が多く見られるのは、この使い勝手の良さによるものでしょう。
一方で、このヘアミストにもデメリットは存在します。まず、素材のレベルが低いという点です。先述の通り、配合されている成分の質は、あまり高いとは言えません。そのため、髪のダメージを補修したり、頭皮環境を改善したりといった、多機能な効果は期待できません。また、保湿力も平均的であり、乾燥がひどい髪には、このミストだけでは十分な保湿効果が得られない可能性があります。さらに、コスパもあまり良くないと言えます。コスパ評価が0点であることからもわかるように、気軽に購入できる価格帯とは言えません。毎日惜しみなく使いたい人にとっては、少々ハードルが高いかもしれません。また、アルコール(エタノール)が配合されているため、乾燥肌の人にとっては、刺激になる可能性があります。ここで豆知識ですが、エタノールは、揮発性が高く、使用感を軽くする効果がありますが、肌の水分を奪ってしまう可能性があります。そのため、乾燥肌の人は、アルコールフリーの製品を選ぶと良いでしょう。また、このミストは、あくまでスタイリング剤なので、髪の内部構造を修復する効果は期待できません。そのため、髪のダメージが深刻な場合は、他の補修効果の高いヘアケア製品と併用する必要があるでしょう。
このヘアミストの配合成分をさらに細かく見ていきましょう。例えば、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマーといったシリコーン系の成分が配合されています。これらの成分は、髪の表面をコーティングし、指通りを良くする効果がありますが、過剰に使用すると、髪が重くなったり、カラーリングの定着を妨げたりする可能性も指摘されています。ただし、今回のヘアミストは、これらの成分をバランス良く配合しており、使用感も良いことから、過剰な心配はいらないでしょう。また、アクリレーツコポリマーAMPは、スタイリング剤によく使われる成分で、髪をセットする効果があります。メトキシケイヒ酸オクチルは、紫外線吸収剤で、髪を紫外線から守る効果があります。これらの成分が複雑に作用しあい、このヘアミストの独特な使用感を生み出していると言えるでしょう。
さて、ここまでSPICE スパイスミスト ボリュームアップ ヘアワックスを徹底的に解析してきましたが、いかがだったでしょうか?このヘアミストは、使いやすさとボリュームアップ効果を両立させた、ちょっと面白いスタイリング剤と言えるでしょう。特筆すべきは、その軽やかな使用感。ベタつきが少なく、簡単に髪全体に塗布することができます。また、ヒドロキシプロピルポリシロキサン加水分解コムギタンパクが、髪にハリとコシを与え、ふんわりとしたボリュームを演出します。一方で、素材のレベルが低く、多機能な効果は期待できません。そのため、髪のダメージを補修したり、頭皮環境を改善したりしたい人には、あまりおすすめできません。このミストは、まるで、日常使いしやすい、カジュアルな洋服のようなもの。ちょっとしたお出かけにも便利で、気軽に使える。そんな安心感を与えてくれるアイテムです。そして、このミストを使うことで、いつものスタイリングが、ちょっと楽しくなる。そんな、ささやかな喜びをくれる、そんなアイテムなのです。本質的な価値とは、こういう所にあるのかもしれません。
では最後に、使用シーン別の推奨度をまとめましょう。
これらの情報を参考に、あなたにとって最適なヘアケアアイテムかどうか、ぜひ検討してみてくださいね。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。