解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
サニープレイスブランド名
サニープレイス容量
500ml参考価格
1420円1mlあたり
2.8円JANコード
4580206401116ASIN
B008S4MVC0発売日
20120803KaisekiID
3158全成分
解析チームです。突然ですが、あなたのシャンプー、”頭皮”まで意識して選んでいますか?美髪の土台は、実は「頭皮環境」にあるという事実は、今や常識。そんな中、注目を集めているのが、サニープレイス社が開発した「ザクロ精炭酸シャンプー」です。頭皮の過剰な皮脂や毛穴詰まり、そして加齢による酸化ストレス…これら現代人の三重苦に立ち向かうために、“炭”と“植物”のパワーを融合させた異色の処方。その全貌を、徹底的に掘り下げていきましょう!
「ザクロ精炭酸シャンプー」は、国内外で販売されているシャンプー3050製品中、第37位にランクイン。総合スコアは5点満点中4.2点と高水準です。特筆すべきは、安全性評価で5点満点中6.7点という“規格外の高評価”を叩き出している点。この数値は、人気の「ボタニスト スカルプクレンズ(安全性4.2点)」、「haru kurokami スカルプ(5.1点)」と比較しても飛び抜けており、敏感肌層からの信頼の厚さを示しています。
素材のグレードは4.7点と、こちらも高評価。とくに炭とザクロエキスという、洗浄・抗酸化の両軸を担う成分に加え、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(通称ペリセア)という高機能な浸透型補修成分を投入している点は、他製品との差別化ポイントとして挙げられます。
一方、保湿力は2.1点と低め。これは、あえて脂分をしっかり除去する目的が反映されている設計と考えられます。ボタニスト系のしっとり重視設計とは正反対のアプローチです。
価格面では500mlで1,420円。haru(400ml・3,960円)と比較すると約1/3の価格であり、評価スコアでもコスパは4.7点を獲得。頭皮重視×継続使用を前提とした設計が読み取れます。
炭=ただの黒い粉ではありません。1gあたり最大400㎡という驚異的な比表面積を持ち、毛穴に入り込んだ皮脂・老廃物・酸化した皮脂を物理的に吸着除去することで、頭皮のディープクレンジングが可能です[2]。スクラブ的な役割も果たし、使い続けることで角質のターンオーバーも促進されやすくなります。
ザクロ種子エキスは、女性ホルモン様作用を持つ植物性エストロゲンの供給源であり、加齢による頭皮の変化(乾燥・弾力低下)にアプローチします。特に含有されるエラグ酸は、アルブチンの約13倍という強い抗酸化力を持ち、紫外線ダメージや皮脂酸化による頭皮老化を抑制します[3]。
わずか1分で毛髪内部に浸透し、キューティクルの補修を行うという実力派成分。植物由来の両親媒性物質で、洗浄成分の刺激緩和、栄養成分の浸透促進、補修、保水性の強化と多機能。1分で吸収・10分で構造修復という臨床データも示されています[1]。
競合製品と比較すると、haruやボタニストが“バランス型”なのに対して、ザクロ精炭酸シャンプーは「攻めのスカルプ特化型」。ターゲットが明確で、脂性・酸化トラブルに悩む人にぴったりな処方です。
「ザクロ精炭酸シャンプー」は、現代の頭皮ストレスに対して“科学と自然”の融合で挑む異色のシャンプー。炭によるディープクレンジング、ザクロによるホルモンバランスと酸化対策、そしてペリセアの補修力。この3軸構成が最大の魅力です。
特に“敏感だけど脂性”という難しい頭皮タイプの人には、現状のシャンプー市場で最適解のひとつといえるでしょう。しっとり感や香りより、頭皮環境そのものを変えたい人にこそ響く処方です。
高級路線のharu(約4,000円)や、おしゃれ感を重視したボタニストとは異なり、ザクロ精炭酸は実直に機能を追求したプロダクト。毎日の洗髪で“頭皮に革命”を起こしたい人にこそ、試して欲しい一本です。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。