解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
キナリブランド名
CRAFTORGANIC & SoKaMoCKa容量
85ml参考価格
3300円1mlあたり
38.8円JANコード
4589860100946ASIN
B0BGY79Y85発売日
20220921KaisekiID
8998全成分
解析チームです。今回は、キナリから発売されている『CRAFT ORGANIC リペアヘアセラム』を徹底解剖します。この製品は、「ドライヤーの熱を利用して補修する」という独自のコンセプトを掲げた洗い流さないトリートメント。業界でも珍しいγ-ドコサラクトンという熱感受性成分を主力に据え、植物由来成分を中心に配合しています。当社の総合評価は5点満点中2.93点で、全620製品中340位。特筆すべきはその使用感で、5.7点と非常に高評価。しかし、配合成分のレベル(2.2点)やコスパ(1.9点)など、課題も見える結果となりました。業界平均を大きく上回る使用感の良さと、平均並みの補修力を兼ね備えた、スタイリングの手間を省きたい方に焦点を当てた製品と言えるでしょう。
本品最大の特徴である「熱感受性成分」。常温では液体ですが、髪に塗布した後にドライヤーなどの熱(約50℃以上)を加えると固体化(結晶化)する性質を持ちます。この相変化が、髪の表面に保護膜を形成し、熱ダメージから髪を守りながらキューティクルを整える作用機序です。研究データによれば、この成分を配合した製品は、ドライヤー使用後の髪のハリ・コシが最大で20%近く向上したという報告も。従来のシリコンなどの保護成分とは異なり、熱によって機能が発動する点が独自性です。
3級カチオン界面活性剤(髪の表面に吸着して静電気を防ぎ、滑らかにする成分)です。一般的な陽イオン界面活性剤よりも分子構造が工夫されており、肌への刺激が比較的ソフトに設計されています。その代わり、重度のダメージ修復力はやや弱い傾向があります。その特性から、本品の「サラサラで軽い仕上がり」や「ボリューム感」は、この成分に由来する部分が大きいと考えられます。
大豆由来の低分子ペプチド。分子量が小さいため、髪の内部まで浸透し、損傷したタンパク質を補填する働きが期待されます。Journal of Cosmetic Scienceに掲載された研究では、この成分が髪の引張強度(引っ張られた時の強さ)を向上させたとのデータがあります。また、抗酸化作用もあり、熱や紫外線によるダメージから髪を守る美容成分としての側面も持ち合わせています。
高オレイン酸型のヒマワリ油。オレイン酸は皮脂に近い性質を持ち、髪や地肌に柔らかな膜を形成して水分の蒸発を防ぎます。抗酸化作用にも優れ、熱スタイリング時に発生する活性酸素によるダメージを軽減する補助的な役割が期待できます。ここで豆知識ですが、植物油はその脂肪酸組成によって特性が大きく異なり、ハイブリッドヒマワリ油は安定性と浸透性のバランスに優れた選択肢と言えるでしょう。
本品の最大のメリットは、ドライヤー後の髪のまとまりと軽やかな使用感を両立させている点です。使用感の評価が5.7点と突出して高いのは、揮発性成分とカチオン界面活性剤のバランスの良い配合によるもの。γ-ドコサラクトンが熱で固化する物理的な保護と、ステアラミドプロピルジメチルアミンによる静電気防止作用が相まって、朝のスタイリング時間を短縮したいユーザーに非常に適しています。
一方で、デメリットとして指摘できるのは重度のダメージへの補修力の限界です。配合成分レベルが2.2点と平均を下回っており、これは高分子シリコンや高濃度の修復成分をあえて避けたためと考えられます。その結果、頻繁にヘアアイロンを使用する方や、極度に傷んだ髪の根本的な修復を求める方には、物足りなさを感じる可能性があります。また、全成分の約3割を占める植物抽出物や精油は香りやコンセプトには貢献しますが、直接的な補修性能への寄与は限定的です。コスパが1.9点と低いのも、このような配合方針に起因する部分が大きいでしょう。
これまでの分析を総合すると、CRAFT ORGANIC リペアヘアセラムは「スタイリングの効率化」という一点に特化した個性的な製品です。画期的な熱感受性成分の効果でドライヤーがけがラクになり、軽くてサラサラした手触りは、多くの人を虜にするはず。ただ、すでにボロボロの髪を劇的に修復できるほどのパワーはないので、そこは期待しすぎないようにしましょう。あなたの生活にこんな製品がぴったりハマるなら、きっと最高の相棒になってくれると思います。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。