広告を含みます。
一見するとボタニカル系のシャンプーのような佇まいですが、ベースの洗浄剤にはラウリル硫酸ナトリウムに該当するような高浸透性、高脱脂力の洗浄剤を含むなど
それほど優しい印象はありません。
とはいえ、添加エキスなどの部分に関してはスキンケア作用が一定以上の期待値を持つ
効果的な処方になっているという見方ができます。
さらに、ステアリルジヒドロキシプロピルジモニウムオリゴ糖など、手触りに改善をもたらすような陽イオン界面活性剤も含み、感触だけで言えば粗雑な洗浄剤が含まれていることを感じさせないような内容になっています。
エキス類はエイジングケアが期待される抗酸化作用を持つ成分が多く見られ、髪というより頭皮に対してメリットが多いチョイスがされているようです。
全体としてはクレンジング系
内容成分を総合してみますと、比較的洗浄力は高い方でさっぱり系であると言えます。いくつかのコンディショニング成分はあるとはいえ、
ダメージヘアを快適に洗えるレベルではないでしょう。
頭皮を強く洗浄してエキスの影響を残していくことを意図したような内容と見えます。
クオリティとしてはさほど高い造りとは見られませんが、エキスの選定に関してだけは少しこだわりを感じた次第です。
カミツレ花エキス アピゲニン含有、ヒスタミンの遊離抑制により抗炎症作用を示す。
ツボクサエキス セリ科ツボクサの葉から得たエキス。WHO(世界保健機構)が「21世紀の脅威的薬草」と呼ぶお墨付きエキスです。トリテルペン系サポニンであるアジアチコサイドにはコラーゲン生成促進、肌のターンオーバー促進効果、紫外線によるセラミド分解酵素生成を抑制。また、抗菌・抗酸化作用も優れているほか、ニキビ、肌荒れ、シワなどを防止する効果、美白効果など、幅広い作用を期待されます。
グリセリン 肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
ココイルメチルタウリンNa アミノ酸型洗浄剤の中でもバランスの良さはトップクラス。適度な洗浄性、泡立ちの安定性、低刺激、コンディショニング効果や、ベタつきの少なさなど、シャンプーとして使われる場面では優秀な使用感を提供する。
ラベンダー油 シソ科ラベンダーの葉茎から得られるオイルです。鎮痛・リラックス効果・抗炎症・抗菌作用などを付与します。ただし、酸化により接触アレルギーを起こす可能性もある。
ザクロエキス 強い抗酸化作用を持つほか、男性ホルモンを抑制する働きがあることから、皮脂分泌をコントロールする効果を期待できます。また、男性ホルモン由来の男性型脱毛を予防する働きも
ラバンデュラハイブリダ油 シソ科ラベンダーの雑種にあたります。香りが豊かでリラックス効果を付与します。