解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
ダリヤブランド名
フケミンユー容量
400ml参考価格
1540円1mlあたり
3.9円JANコード
4904651187478ASIN
B0CJ2NXFXY発売日
20230914KaisekiID
10021全成分
解析チームです。今回取り上げるのは、スカルプケア市場に本格参入した老舗メーカー・ダリヤの「フケミンユー 薬用コンディショナー」。フケ・かゆみ対策を謳う製品ながら、その配合成分には重大な矛盾が隠されています。
総合順位1462位/2588製品という低さは、業界平均4.1点のところ2.2点と大幅に下回る結果です。特にスカルプケア力1.4点は、同価格帯製品の約70%が上回る水準。一方で使用感4点という高評価から、短期的な滑りやすさは認められるものの、長期的な頭皮への影響が致命的です。全19成分中、4級カチオン界面活性剤を含む合成成分が全体の68%を占める構成となっています。
余談ですが、この製品、発売から半年でECサイト売れ筋ランキング88位を記録するなど、一時的な人気はありました。しかし直近3ヶ月で売上増減率-0.61%と下降線をたどっており、消費者の賢さが市場を淘汰している典型例とも言えます。
主成分の塩化ステアリルトリメチルアンモニウムは、髪のダメージ部位に吸着して親水性を疎水性に変換する働きがあります。この特性により、シリコンオイルの定着性が向上し、髪の滑りを改善する効果は科学的に証明済み(*1)。しかし、頭皮への影響は別次元です。
2019年の東京大学研究によると、この成分は0.1%濃度で角質細胞のATP活性を42%低下させ、皮膚バリア機能に深刻な影響を与えることが判明(*2)。これは洗浄剤に使用されるラウリル硫酸Naの2倍に相当する毒性値です。
フケ抑制成分として配合されるミコナゾール硝酸塩は、真菌抑制効果が臨床試験で確認されていますが(*3)、この製品では0.05%配合にとどまります。市販の抗真菌シャンプー平均0.15-0.2%と比較すると、実効性に疑問符が付くレベルです。
注目すべきは2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体。このバイオミメティックポリマーは、皮脂吸着効果があり、頭皮のべたつき改善に貢献しますが、配合量が不明なため評価は保留。類似成分(*4)と比較すると、分子量が小さく毛穴詰まりリスクがある可能性も。
髪の滑り改善効果は顕著で、洗髪後の指通りの良さは使用者の83%が実感(自社調査)。これは4級カチオン界面活性剤の物理的コーティング効果によるもので、特にダメージヘアに効果的。ただし、この効果は洗浄成分と比較して持続性が低いことが弱点です。
問題は頭皮への影響。連用5年後の頭皮トラブル発生率が、天然成分コンディショナー使用者と比較して2.3倍高くなるとの研究結果が(*5)。また、皮脂分泌量が28%増加するという副作用もあり、フケ・かゆみ対策としては逆効果の可能性が。
同価格帯の「ナチュラルバランスコンディショナー」(配合成分数23個)と比較すると、天然由来成分が3.2倍多く、頭皮刺激性試験で0.5等級優れた結果を示しています。コストパフォーマンスはやや劣るものの、スカルプケア重視層にはこちらがおすすめです。
この製品、正直に言うと「百害あって一利なし」の典型例。髪のツヤ出し効果は認められるものの、頭皮への悪影響を考えれば継続使用はリスクが大きすぎます。特にフケ・かゆみに悩む方には、本末転倒な選択になりかねません。
私たちの髪は、日々のケアの積み重ねで作られています。一時的な滑りやすさに惑わされず、頭皮の健康を最優先に考えるべきです。天然成分配合の製品に切り替えるだけで、3ヶ月後にはフケ量が平均37%減少するというデータもあります(*6)。
使用シーン別の推奨度:
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。