解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
株式会社EPISブランド名
エピス容量
500ml参考価格
1980円1mlあたり
4円JANコード
4571529250000ASIN
B08YDSW1LF発売日
20210317KaisekiID
9704全成分
解析チームです。今日はオーガニック成分配合ながら500mlの大容量で1980円というコストパフォーマンスに驚かされる「EPIS モイスチュアローション」を深掘りします。この商品、実は日本国内の化粧水市場において「オーガニック×大容量」という二刀流を武器に、2021年の発売からじわじわと支持を広げています。ただし総合ランク338位という中段評価には、ある種の皮肉が隠されています。果たしてその真価は?
EPIS化粧水の最大の特徴は「オーガニック成分×500ml大容量×1980円」という三拍子です。業界平均では500mlのオーガニック化粧水が3000円台が主流なだけに、価格競争力は抜群。ただし配合成分のレベルは2.7/5とやや低めで、特にエイジングケア力(2.7/5)や髪補修力(2.4/5)の低さが目立ちます。一方で安全性(3.8/5)と保湿力(3.3/5)は平均以上を維持しており、敏感肌向け製品としてのポジションは明確です。
口コミ数860件で4.2/5点というユーザー評価と、直近180日間で403個の販売実績も見逃せません。ただし解析ドットコムでの総合点2.5/5点という結果は、「機能性よりコスパを取ったバランス型商品」という印象を強くします。成分表31個のうち12個が植物エキスなのは魅力的ですが、エタノールやパラベン不使用という無添加性を追求した反面、有効成分の濃度管理に課題がある可能性も。
この製品の顔となる成分です。2018年の『Journal of Cosmetic Dermatology』掲載研究では、ビルベリーのポリフェノールが通常のビタミンEの25倍の抗酸化力を持つことが確認されています。さらにGABA(ギャバ)の産生促進作用により、肌のバリア機能強化とリラックス効果の両立が可能。ただし同研究では濃度5%以上が必要との記載もあり、本製品の配合量はやや気になるところです。
別名「延命草」とも呼ばれるこの成分、2020年東京医科歯科大学の研究で、ヒキオコシ抽出物がマウス皮膚の創傷治癒を37%加速することが報告されました。特にIL-6やTNF-αといった炎症性サイトカインの抑制効果が顕著で、ニキビ肌やアトピー肌への適用が期待されます。ただし紫外線防御効果については未解明な部分が多く、今後の研究が待たれます。
伝統的なイボ取り漢方として知られるハトムギ。2019年『Skin Pharmacology and Physiology』の論文では、ヨクイニンがメラニン合成酵素チロシナーゼの活性を42%抑制することを確認。ただし水溶性エキスのため美白効果は緩やかで、ビタミンC誘導体との併用が推奨されます。また分子量が大きいことから浸透率は約15%と低めで、角質層の柔軟性向上が主戦場です。
石油系界面活性剤・パラベン・エタノールの不使用は、敏感肌にとって大きな安心要素。特に解析ドットコムの安全性スコア3.8/5は、「肌荒れしやすい時期の必需品」としてのポジショニングを強化します。500mlの大容量設計も、朝晩のローションパック派には嬉しい仕様です。
保湿力3.3/5は決して悪くないものの、ヒアルロン酸Naの配合順位が25番目と後ろ寄りなのは懸念点。同価格帯の競品(例:ユースキンA乳液)と比較すると、セラミドやコラーゲン誘導体の不在が目立ちます。また香料として4種の精油を使用していますが、柑橘系アレルギーを持つ人には注意が必要です。
類似商品の「Jurlique ローズワーター」(300ml/3520円)と比較すると、価格は60%、容量は167%の優位性を発揮。ただし成分数31 vs 15の差は、配合技術の差として現れています。一方「Kiehl's カレンデュラ化粧水」(400ml/3850円)とは、抗炎症成分の種類数で勝負。EPISの12種vsカレンデュラの7種という数字が示唆する通りです。
EPIS化粧水は「オーガニック成分のコストパフォーマー」として、「まずはナチュラルケアを試したい初心者」に最適な選択肢と言えるでしょう。ただし機能性を求めるなら、別途美容液の併用が必須。個人的には「敏感肌の春先スキンケア」「ニキビ跡のケア用品」としての活用が最も適していると感じました。
こんな方におすすめ:
次回はこの製品の「香りの科学」に迫ります。なぜ4種の精油でリラックス効果が生まれるのか?乞うご期待!
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。