広告を含みます。
竹酢液といえばタールの黒色や赤褐色など種類があり、わりとクセのある香りが特徴。
主に殺菌力の強さが特徴であり、竹酢液の配合量や液質によるが皮膚にはデメリットも大いに懸念される成分といえる。
というのも、強い殺菌成分は脂漏性皮膚炎をはじめとした特殊な皮膚状態において有効であるが、
健常肌にはただのデメリットとして働くためです。
ヒノキチオールやピロクトンオラミン、トリクロサンなども同様に殺菌性が負担となり得る成分です。
皮膚の健常性は常在菌によって作られている、という前提条件を忘れ、ただただ殺菌するのは間違いです。
さて、そんな竹酢液は置いておいて、それ以外のシャンプーの基礎部分を見てみましょう。
ココイルメチルタウリンNaは良い洗浄剤ですが、泡立ちや洗浄力が心許ないのかオレフィンスルホン酸Naを据えるというのが安っぽさを醸し出しています。
環境に左右されづらく、泡立ちがよくなりますが、洗浄力も高くなりやや粗い使用感に。
竹酢液の清浄作用も相まって洗浄力はなかなか高いという印象。
髪へのコンディショニング効果も、この構成だとあまり優れていることはないでしょう。
つまり、ダメージヘアならコンディショナーが別途必須となる見込みです。
かといって頭皮へのスキンケア効果も何か秀でているようには見えません。
前述の殺菌性をはじめ、脱脂力、乏しい添加成分があまりメリットを生みそうにないシャンプーです。
ココアンホ酢酸Na、ココイルグルタミン酸TEAの添加で使用感はわりとマイルドに感じられるように工夫されていますが、
全体を通してみるとシンプルなのにチグハグな処方と感じられ、つまりは満足度がさほど高いとは思われない製品です。