ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックの解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックの解析結果

販売開始から 2年9ヵ月13日
向原商事 ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入
総合点3.4
135個中40位
品質2.7 %
成分数33
1mlあたり81円 %
安全性5.2 %
エキス類13
詳細情報
  • ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックの詳細情報
  • [発売日]20200619
  • [JANコード] 4582328104968
  • [ランキング] 40位 135個中/
  • [ポイント(5点中)] 3.4点
  • [ジャンル] TONIC
  • [容量] 100ml
  • [参考価格] 8100円
  • [1mlあたり] 約 81円
  • [商品ID] 8532
  • [ASIN] B08BHQK3DK
  • [商品サイズ] 14x4x4
  • [商品重量] 110g
  • [成分数]33
  • [エキス類の数]13
  • [特に優れた成分の数]2
  • [要注意成分の数]0
販売元による宣伝文
uka フォーメン GTスカルプトニック クロモジウォーター(整肌)を配合することで、頭皮のカユミと、ベトつきを押さえ、メンソールの冷感が心地よさを与えます。センブリエキス(整肌)が頭皮を健やかに保ち、しなやかな毛髪へ。

ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニック解析チャート

ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックの解説

概要

  • ジャンル:トニック
  • 注目成分: クロモジ

8000円のトニックは何が実現可能か?!

Uka トニックEの7000円を超える8000円クラスのトニックです。

超強気な設定のトニックは、果たして中身が期待以上のものとなるのでしょうか。

どんなメリットがある?

クロモジエキス、トタラエキスなど、希少な植物エキス配合である点はEタイプと似ています。が、マカ由来エキスがGTにはありませんね。

その代わり、メントール、メントキシプロパンジオール、乳酸メンチル配合で持続的な冷感機能をもたせていますね。クール感だけでなく、センブリエキスなどと同様、血行促進効果も期待されます。

他にも、ウメエキス、センブリ、ジオウ、シャクヤクといったおなじみの頭皮ケアエキスを含みますし、珍しいところでは霊芝エキスもありますね。

スーパーヒアルロン酸、りんご果実培養細胞エキス、ローヤルゼリーエキスなどが脇を固めます。

植物エキスが主体となっていることからも、コストがたしかに掛かっているトニック剤であると言えます。それを踏まえて、トニックといえばメントールの冷感効果だよね、という方にはこちらがオススメとなるでしょう。

デメリットは?

1つ言えることは、発毛を直接させるような発毛剤ではないということ。

では育毛剤か、といえばたしかにそれらしき要素も少なくありませんが、現実的には頭皮のコンディションアップが目的とみるべきでしょう。

頭皮の状態を良くすることで、結果的に髪の状態も上げていこう、というタイプのトニックだと思います。それが悪いというのではなく、安全に、かつ自然のパワーを使って漢方的に改善を図っていくタイプであるということです。

まとめ

希少なエキスは含みますが、メントールメインとなるトニックで8000円というのは意見が分かれそう。というのも、より一般的なトニックに近い構成になっているからですね。

Eタイプにあったマカ由来エキスをはじめ、希少な植物エキスがふんだんに使われている、というのは説得力の1つになりますが、メントールの冷感効果はそれほど珍しいものではないですよね。もちろん、持続効果のある冷感効果ということで工夫はされているのですが。

全体的に、悪くない内容ではありますが、コストが気になる方は他の選択肢を模索する必要性もあるでしょう。

向原商事 ウカ(uka) uka フォーメン GT スカルプトニックをAmazonアマゾンで購入
ヒアルロン酸は肌の潤いを保つために真皮層に存在する物質ですが、化粧品として使うと肌表面で水分が蒸発するのを防ぐような働きを期待されます。肌には分子量が大きすぎるため浸透しません。
ヒアルロン酸Na
アルコールの一種で、 2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサノール とも呼ばれる。ハッカに含まれ、清涼感、血行促進作用を付与します。
メントール
・カキタンニンは柿渋に1%-2%程度含まれる成分で、高い収れん作用と加齢臭を分解して消す効果を付与。
カキタンニン
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
無臭で冷感を付与する成分です。
メントキシプロパンジオール
・リンゴ果実培養細胞エキスは肌の「幹細胞」の寿命を延ばし、また新しい細胞の生成を促進する効果が認証されているアンチエイジング成分。
リンゴ果実培養細胞エキス
加水分解コラーゲン
・ウメ果実エキスはメイラード反応(肌の糖化)を抑制する働きがあり、肌の老化、くすみを抑制する効果を付与。
ウメ果実エキス
抗酸化作用、抗アレルギー作用、収れん作用、脂肪分解作用、免疫増強作用。また、抗AGEs(抗糖化)作用があることもわかった。
シャクヤク根エキス
抗菌・抗酸化作用・芳香を特徴とするローズマリー。天然の保存料として用いられ、エイジングケアとしてもすぐれた効果。その他ローズマリーはリウマチやアレルギーにも効果が認められ民間薬として使用されています。
ローズマリー葉エキス
リンドウ科の2年草で、細胞活性作用、抗炎症・血行促進作用を付与します。
センブリエキス
ユーカリのベビーリーフから抽出したエキス。抗菌作用、美白作用、育毛作用、抗炎症作用、角質細胞賦活作用などが期待できます。
ユーカリ葉エキス
・ローヤルゼリーエキスは免疫増強作用、 抗菌作用、 保湿作用、 皮脂分泌調節作用を示します。
ローヤルゼリーエキス
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
エタノール
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。含有量95%以上のものを濃グリセリンと呼びます。
グリセリン
スーパーヒアルロン酸と呼ばれる素材です。親水性のヒアルロン酸にアセチル基を導入することで疎水性も与え、肌の角質の保湿効果を通常のヒアルロン酸よりも約2倍に高めます。また、分子量を小さく維持するので、肌への馴染みがよりよくなります。
アセチルヒアルロン酸Na
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
BG
神経細胞活性化、免疫・抗炎症作用・血行促進作用、たんぱく質・核酸合成促進作用など多岐にわたる。
オタネニンジンエキス