広告を含みます。
アミノ酸系の洗浄剤とSUNA PLANTSの融合。
アミノ酸系洗浄剤を中心にしながら、比較的スッキリ洗浄系。
適度に洗えて、低刺激、泡立ち良好と質の良い洗浄体験を提供しています。
SUNA PLANTS(ユッカシジゲラ茎エキス、キラヤ樹皮エキス、カエサルピニアスピノサフルーツポッドエキス)の配合はSUNAブランド独自の強みで、メラニン産生促進と誘導により白髪を徐々に黒髪に、染めずに移行していくという特殊な機能を持ちます。
また、汚染物質や酸化物質から頭皮を保護する効能(ユッカシジゲラ茎エキス)など、一般的なシャンプーには見かけられないような特殊能力を持つシャンプーということができるでしょう。
単なるシャンプーとしてもバランス良く、低刺激で使いやすい良品ですが、このオマケの特殊能力はぜひ試してみたくなる要素ではないでしょうか。
主な成分
カエサルピニアスピノサ莢エキス
ペルーに自生するマメ科の低木「タラ」(学名:カエサルピニアスピノサ または タラスピノサ)の果実の莢(サヤ)から抽出。抗酸化の働きを持つ化合物で、メラニン産生促進と輸送および活性酸素除去効果がある。
キラヤ樹皮エキス
南米のチリ、ボリビア、ペルー地域に自生し“シャボンの木”と呼ばれる「キラヤ」の樹皮から抽出。樹皮に含まれるキラヤサポニンは、他の植物から得られるサポニンと比べても、すぐれた界面活性と均質性によって頭皮を健やかに保つ効果がある。古くから南米諸国では、原住民が洗濯や髪を洗う石けんとして用いてきた。
ユッカシジゲラ茎エキス
アメリカ南部からメキシコにかけて、標高1000‐1400mの砂漠に生育するリュウゼツラン科の「ユッカシジゲラ」という植物から抽出。アンモニア、硫化水素、メルカプタン、インドールなどを吸着する性質があり、臭いの軽減剤として使用されることもある。アメリカの先住民は古来より食したり、お茶として飲用。欧米ではサプリメントや化粧品にも用いられ、頭皮を健やかに保つすぐれた作用がある。
コカミドプロピルベタイン
ヤシ油から作られたベタイン型両性の洗浄成分。洗髪時にキメの細かい豊かな泡立ちを与え、洗髪後には毛髪に優れた風合いを与える。皮膚にマイルドなのでベビーソープなどに使用されている。
ラウロイルメチルアラニンNa
天然ヤシ油脂肪酸由来の、ベタイン型両性の洗浄成分。マイルドなのでベビーソープなどにも使用されている。
コカミドDEA
天然由来の成分を元にして作られるノニオン性界面活性剤。泡立ちを良くする効能があり、洗浄力・刺激は弱い成分として知られている。
ココイルグルタミン酸TEA
アミノ酸の一種であるL-グルタミン酸と、天然脂肪酸を原料につくられた洗浄成分。弱酸性で肌触りが良く、さわやかな感触が得られる。
プロパンジオール
トウモロコシなどの植物デンプンに含まれる糖を発酵させることで生産される成分。保湿効果や抗菌効果を持つため、化粧水や乳液、ジェルなどに配合されている。
セテアレス-60ミリスチルグリコール
植物系(ヤシなど)や動物系(クジラやウシ)の脂肪酸から作られる増粘剤。乳化剤・増粘剤としてシャンプーにとろみをつけるために使用されている成分。
PG
プロピレングリコールまたは1,2-プロパンジオール。水やアルコール類に非常に溶けやすい性質を持つ、無色透明な液体。近年では植物油脂を原料として合成されるタイプもある。保湿効果があるので、乾燥から肌を守る化粧水、乳液、クリームに配合されている。また、物質を溶かしやすい性質を持っているため、溶解補助剤としても使用されている。
フェノキシエタノール
わずかに特異なにおいのある透明な液体。自然界でも玉露や緑茶などの天然成分として存在している。グラム陰性菌に対して強い抑制効果があり、古くから防腐成分として配合されている。化粧品の防腐剤としての使用が認められている成分。
ペンチレングリコール
グリセリンなどと同様の保湿剤。保湿効果だけでなく、製品の保存性を高める効果もあるため、防腐剤を使わない化粧品で使用されることが多い。
ペンテト酸5Na
カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンと強く結びついて捕捉する、キレート剤の性質を持つ。化粧品の中に含まれる金属イオンによって起こる、シャンプーが泡立たなくなる、分離してしまうといった品質劣化を防ぐ役割がある。
ポリクオタニウムー10
天然セルロースからできた成分。セルロースは植物の細胞壁の一部を構成する物質。ゲル化することで摩擦によるダメージを防ぎ、乾燥後にまとまり感を与える。
ラベンダー油
シソ科の植物「ラベンダー」を水蒸気蒸留して得られる精油。心地よく穏やかなフローラルな香りによるリラックス効果があることで知られている。
ローズマリー葉油
シソ科植物「マンネンロウ」の新鮮な葉、枝および花を水蒸気蒸留して得られる精油。ハーブ調の強い香りにはリフレッシュ効果があることで知られている。そのほか収斂作用、頭皮のフケを抑える働きもあるといわれている。ローズマリーとはラテン語で「海のしずく」を意味し、これは水辺に好んで生育する植物であることに由来する。