広告を含みます。
もし、
うるおいキープを念頭にシャンプーを探すのであれば、このシャンプーは選択肢に入らない。
オレフィンスルホン酸Naベースのれっきとした
高洗浄シャンプーで、強い泡立ちと脱脂力は食器用洗剤のそれと同等。韓国女性の美髪?を目指す、というテーマからすると
中身が伴っていないのではないか。と思われる。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na ラウレス硫酸Naと同等の脱脂力、泡立ちの強さが特徴。食器用洗剤のイメージ。
コカミドプロピルベタイン 両性界面活性剤。主洗浄剤の刺激緩和や泡立ち・粘度調整、コンディショニング効果を付与。
ラウリルヒドロキシスルタイン 両性界面活性剤。ラウラミドプロピルベタインと類似した特徴。
オレフィンスルホン酸Naといえばラウレス硫酸ナトリウムと並んで
コストの安い洗浄剤の代表格。通常、うるおい云々をテーマにするシャンプーのベースにはなりえない洗浄剤。中身の宣伝文との乖離からも、このシャンプーの評価は辛口にならざるをえないだろう。
その他のエキス類は悪くない整肌作用系だが、洗浄剤のデメリットを補えるほどの存在感はない。
シャクヤク根エキス 抗酸化作用、抗アレルギー作用、収れん作用、脂肪分解作用、免疫増強作用。また、抗AGEs(抗糖化)作用があることもわかった。
アロエベラ葉エキス
センブリエキス 細胞活性作用、抗炎症・血行促進作用を付与します。
シソ葉エキス
ジオウエキス ゴマノハグサ科の植物で、皮膚細胞賦活作用、血流促進、保湿効果などを付与します。
BG=ブチレングリコールの配合量から見ても、エキス類の全体の配合量はたかが知れているし、なおかつすぐ洗い流してしまうことから評価に値しない。
BG 1,3-ブチレングリコール。抗菌・溶剤、減粘剤、香料として使われます。
平たく言えば、
安い作りだなぁ。という以外にない。市販シャンプーの安いものでも、このシャンプーよりはほとんどがマシな作りになっているようにさえ思える。それほど、コストを安くあげようという意図が前面に出ている作りと見ていいだろう。
潤いとか美髪といったワードからは決して連想されない製品と言ってもいい。