和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用の解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用の解析結果

総合点2.32
2760個中991位
品質1.4 %
成分数21
1mlあたり2.8円 %
安全性3.7 %
エキス類12
詳細情報
  • 和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用の詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード] 4903588256646
  • [ランキング] 991位 2760個中/
  • [ポイント(5点中)] 2.32点
  • [ジャンル] S
  • [容量] 480ml
  • [参考価格] 1320円
  • [1mlあたり] 約 2.75円
  • [商品ID] 7865
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]21
  • [洗浄剤数]3
  • [エキス類]12
  • [特に優れた成分]0
  • [要注意成分]0
販売元による宣伝文
●猫の地肌と被毛をやさしく洗える、日本生まれのアミノトリートメントシャンプー。
●刺激が弱いアミノ酸系洗浄成分と5種の和花(桜・椿・牡丹・菊・なでしこ)と8種の和草を配合することで優しくすっきり洗え、さわり心地満足のサラサラつややかな美しい仕上がりに。
●ほのかな桜の香りで、ふんわりやさしく包み込みます。
関連商品
和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用解析チャート

和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用の解説

初の猫用のシャンプー解析

解析ドットコム初となる、猫用シャンプーですよ〜!

犬用とか、猫用のシャンプーの解析となると、もちろん少し視点が変わります。

動物の場合、より洗浄剤がデリケートであるべきだし、かつ安全にコンディション作用が高いという意外に求められるレベルが高いんですね。

猫に理想となりえるか

さて!そこでこのシャンプーです。

商品名「和彩美花 アミノトリートメントシャンプー サラサラつややか 全猫種用」とあります。

アミノトリートメントシャンプーです。

しかし、ベースはココイルグリシンNa

アミノ酸系・・アミノ酸・・確かにアミノ酸系ではあるんですが、限りなくラウレス硫酸Naとかに近いタイプですね。。

アミノ酸系の中でもココイルグリシンNaは洗浄力が高く、弱酸性というより中性〜アルカリ性でよく働くタイプです。

このことはわりと肌に優しいわけではないよ、ということを示していますし、洗浄力が高くなる傾向も同時に見て取れます。

植物エキスの質が良いという部分はもちろん、このシャンプーの特徴の1つといえるのですが、あえて洗浄剤のクオリティを注目してほしいと思います。

それほど、特に動物用では洗浄剤の質が仕上がりや安全性により直結します。

そういう視点では、やはりココイルグリシンNaというのは微妙です。

悪いとまでは言えませんが、毎回安心して任せられる、というレベルには至ってないように思います。

かといって、石鹸やラウレス硫酸Naに比べればこっちのほうがマシですので、他に選択肢がなければ使ってみても良いでしょう。

まとめ

汚れが多くてガシガシ洗いたい・・なんてケースでは逆に重宝する可能性もありますね。このちょっとした洗浄の粗さというのが役に立つ場面もあるかもしれません。

肌への負担軽減を重視するなら、もっと選択肢があると言えます。

猫にとっては理想とはいえないが、悪くない。



石鹸などに比べたらこっちのほうが良い。

一般的なコカミドDEAより起泡性や持続性・泡量が優れる。
コカミドメチルMEA
・ウメ果実エキスはメイラード反応(肌の糖化)を抑制する働きがあり、肌の老化、くすみを抑制する効果を付与。
ウメ果実エキス
タンニンやアブシンチン、ビタミン類を含み、止血作用、収れん作用、ヒスタミン遊離抑制作用などを付与。
ヨモギ葉エキス
コメヌカエキス
抗菌・創傷治癒、消臭、抗炎症、抗育毛作用などを付与。
ドクダミエキス
ボタン科の牡丹の根から抽出。ぺオノール、ペオノリット、ペオノサイト、アラントインを含有し、消炎・血行促進作用・アンチエイジング作用を付与する。
ボタンエキス
イブニングプリムローズオイル。伝統的にアトピー性皮膚炎や乾燥肌の治療に使われるオイルで、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸のγリノレン酸、リノール酸などを含みます。
月見草油
・ツバキ花エキスは抗酸化作用、5α-リダクターゼ阻害作用(抗男性ホルモン様作用)を発揮。
ツバキ花エキス
コカミドDEAのこと。粘度調整など洗浄剤の補助としての役回りが多い。発がん性を懸念する声も出た成分ですが、かなりレアな他の成分との混合を高濃度で起こさない限りその心配はない。例えば、亜硝酸塩とコカミドDEAを高濃度で混ぜ合わせるなど。通常のシャンプーの中でそのようなことが起きることはないので、この成分を避けるというのは理に適わない。
コカミドDEA
塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロースと呼ばれる素材。植物セルロース由来の成分で、カチオン性でありダメージの保護、コーティング効果、保湿性を付与します。
ポリクオタニウム-10
両性界面活性剤。洗浄剤としての陰イオン界面活性剤な部分と、コンディショナーとしての陽イオン界面活性剤の部分を併せ持つ界面活性剤。主には主洗浄剤の粘度調整や洗浄力の緩和、コンディショニング作用の付与を目的に使われる。両性界面活性剤単体で使うと皮膚に刺激性があるため、メインでは用いられることは少ない。組成名ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン水溶液という。
コカミドプロピルベタイン
ソメイヨシノの葉から抽出したエキス。美白作用があるとされ、抗酸化作用に優れます。
サクラ葉エキス
ハトムギの種の部分から抽出されたヨクイニンエキスです。優れた抗炎症作用、イボ取り効果、排膿作用などがあります。化粧品では、肌の再生効果、肌荒れを防止したり、抗炎症目的で配合されます。
ハトムギ種子エキス
アミノ酸系の洗浄剤ですが、比較的洗浄力が強く泡立ちが強い。
ココイルグリシンNa