スポンサーリンク
石けんは良くない。その理由は・・・
石けんの一番のデメリットはアルカリ性である、ということがありますので、敏感肌や赤ちゃん、乾燥肌、カラー毛、ダメージ毛など、およそほとんどの方にとってメリットのない素材といえます。
石けん以外のシャンプーのほとんどは弱酸性で作られています。
その理由の1つに、肌や髪は弱酸性の環境下で肌バリアを最も生成できる、というのもあります。
そして、弱酸性であれば無駄に脱脂しない、保湿因子を残しながら洗えるというメリットも。
石けんは構造上、アルカリ性でないと不活化してしまう、ということで仕方なくアルカリ性なのであって、肌にとっては弱酸性の方が都合がよいのです。
ただ、そんな石けんも役に立つときというのもあるんですね。
蚊に刺された、蚊に刺されたくないときは石鹸で洗うべし

アルカリの石けんに特徴的な消毒効果により、足の裏や手などを石けんで洗っておくと蚊に刺されにくくなると言われています。
また、蚊に刺された部分を石けんで洗うとかゆみの原因となっている蚊の唾液成分を排出させたり、分解を早める効果を期待できるそう。
ちょっと例外的な使用法ですが、石けんはこういう時には活用することができます。
普段使うにはデメリットが多い石けん。
特にそのような例外的な場面でなく、普段石けんを使うとどうでしょうか?
石けんの負の部分がより強調されてしまいます。
アルカリ性ゆえに・・
- 肌の潤い成分をラウリル硫酸Naよりも溶出させます。
- カラーリングをあっという間に溶出させます。
- パーマはゆるんでいまいます。
- 皮脂バリアを効率的に除去します。
- 石鹸カスでバリバリになります。
- 酸リンスが必須です。
- 皮膚で悪玉菌が増えやすくなります。

石けんを優しいからとか、環境に良さそうという思い込みで選んでいると、お肌も髪もバリバリに乾燥していきますから、
ふつうシャンプーを選ぶ際には弱酸性〜中性のものを選ばれると間違いが少ないかと思います。
スポンサーリンク