解析ジャーナル

化粧品・医薬部外品・医薬品の違い

医薬部外品、化粧品、医薬品の違い

シャンプーやコスメは薬機法や景品表示法という法律で効能を表現することが厳しく規制されています。

シャンプーやコスメの多くが「化粧品」というカテゴリに属しています。

まずはこの「化粧品」の定義をサラッと理解しましょう。

わかりやすいところでは、

  • 発毛する
  • 白髪が治る
  • 若返る
  • 切れ毛が治る
  • 病気が治る

こういう表現はわかりやすくNGです。

というのも、化粧品では上記のような優れた効能がある事自体NGだからです。

「作用が穏やかでないとダメ、そうでないと副作用が強くなっちゃうから」
という理由でです。

なので、シャンプーをしたから急に毛が生えたり、白髪が黒く戻ったり、若くなったり、切れ毛が元通りになったり、病気が治ったりしないのです。

そのような強い効能があるということは、医薬品のように強い副作用も起きてしまうことになります。

ただ現実的には、配合が認可されていて、配合量によってはある効果が期待できる・・しかし表立っては言えない・・というような商品・成分もある、ような気がします。

グレーゾーンとか、暗黙の・・という領域ですね。

 

さて、化粧品の上には、医薬部外品というカテゴリがあります。

これは、特定の有効成分を有効濃度以上に含むことが保証され、その効能を謳うことができる、というカテゴリです。

例えば、グリチルリチン酸2Kのような化粧品でもありふれた抗炎症成分を有効成分と別記し、「抗炎症効果がある」と明示することが許可されているんですね。
有効成分・トラネキサム酸→美白というような効能を謳ったり、プラセンタエキス・サリチル酸などもよく有効成分として登場しますね。

これらの成分は化粧品でもよく見かけるので、実際医薬部外品だから必ず化粧品より効果がある、ということはなく、
化粧品の方が配合量が多かった、ということも珍しくありません。
しかし、医薬部外品は無意味なほど低濃度というような騙しがない、そして効果が明示できるという利点があり、安心して使える点では有利です。

医薬部外品・化粧品
もう1つ、医薬部外品は有効成分の上限量も決まっています。化粧品は上限が規定されていません。
現実的には、ある成分を高濃度で配合しようとしてもベタついたり、刺激が強くなりすぎるので元々現実的に可能な配合量の範囲というのはありますから、
上限についてはそれほど、化粧品が上限がないからといってめちゃくちゃ有利ということはないでしょう。

例外的に述べますと、医薬品については文字通り「薬」で、ある病気を治す、効くということを明示できるほか、副作用を伴うため医師の処方箋が必要だったりしますね。

話はもどって、化粧品は病気を治したり、若返ったりという効能はなく、穏やかな作用があるもので、副作用がないこと。これが基本です。

その条件の中で、各社工夫してできる限り意図した効能を付与しようと努力しているわけですね。

中には、禁止された効能を謳っておいて、実際にはそんな効果はない、という残念な商品も存在します。

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の広告が適正を欠いた場合には、国民の保健衛生上、大きな影響を与えるおそれがあるため、 次のとおり医薬品医療機器等法により規制されています。〜厚生労働省〜

要点まとめ
  • 化粧品は穏やかな清浄・整髪・整肌作用に限定され、副作用がないもの。
  • 医薬部外品は製造施設・有効成分の最低配合量などの条件をクリアした上で、効能を謳うことができる。
  • 医薬品は病気を治すための効能と、副作用がある。