広告を含みます。
ハンドクリームをイメージしてください。ニベアでもいいです。あれを髪に塗ると、そりゃ潤ったような、なめらかなタッチにはなるでしょう。それをすすいで流す。その程度の
油分補給レベルの軽いコンディショナーという認識で間違っていません。
ハンドクリームやニベアと違うのは、4級カチオン界面活性剤やアニオン界面活性剤、さらにアンモニア水などを含み、
肌に優しくないこと。髪に無駄な堆積物を残して、使うほどにコンディションが悪化することです。
リスクがあって、使うほどに悪くなる
内容的には安い市販リンスと同等以下です。平均より明らかに下です。無駄にリスクが高く、そのわりに恩恵は少ない。香りを重視している方が買われるのでしょうが、
コンディショナーとしては極めて質素です。
環境にもあまりよくない
肌に悪いだけでなく、環境への負荷も高めです。製造過程から、排水に至るまでです。安い作りゆえに、目に見えないところで負担を強いているようです。
おすすめ外
香りがつけたければ香水をつけましょう。この自称トリートメントで一石二鳥、なんて考えていると、一兎も得ずに終わることになると見ます。
ベヘントリモニウムクロリド ベヘントリモニウムクロリドはしっとりタイプの4級カチオン(陽イオン)界面活性剤です。ダメージ部に吸着し、疎水性を復活させて物理的ダメージから髪を守ります。
フェノキシエタノール 防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
アモジメチコン 末端がアミノ基で修飾されたシリコーン重合体。髪への吸着性が高く、しっとりした感触が持続的に付与されます。
ステアリルアルコール オクタデシルアルコール。ロウに似た油性成分である。
グリセリン 肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
EDTA-2Na エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム。キレート効果による品質安定剤として。
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル 真菌に対し特に効果の高い防腐剤
アンモニア水