ソープオブヘア・1-ERの解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

ソープオブヘア・1-ERの解析結果

カイセキストア+で購入
Of cosmetics/オブ・コスメティックス ソープオブヘア・1-ERをAmazonアマゾンで購入
総合点3.82
2799個中91位
品質3.5 %
成分数33
1mlあたり16.3円 %
安全性5.5 %
エキス類8
詳細情報
  • ソープオブヘア・1-ERの詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード] 4542667003452
  • [ランキング] 91位 2799個中/
  • [ポイント(5点中)] 3.82点
  • [ジャンル] S
  • [容量] 265ml
  • [参考価格] 4320円
  • [1mlあたり] 約 16.3円
  • [商品ID] 7175
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]33
  • [洗浄剤数]5
  • [エキス類]8
  • [特に優れた成分]3
  • [要注意成分]0
販売元による宣伝文
香りの特徴
ローズマリーの香り
パーマやカラー後の髪と地肌を優しくいたわる弱酸性のヘアソープです。シルク由来洗浄成分やヒートアクティブコラーゲンが髪のダメージを補修しながら、しなやかな毛髪に洗いあげます。保湿成分リピジュア®が髪に潤いを与え、カキタンニンや茶乾留エキスなどの植物保湿エキスが頭髪環境を整えます。
ローズマリー精油をベースに、ラベンダーとユーカリの精油をブレンドした香りです。

パーマやカラーをしたその日から。自宅でおこなう毎日のホームエステでスタイル長持ち。
頭髪環境を整え、髪のダメージを集中補修するヘアソープです。
保護成分クルミ殻エキス&ヒマワリ種子エキス、保湿成分リピジュア®配合。
関連商品
    ソープオブヘア・1-ERの関連商品
Of cosmetics/オブ・コスメティックス ソープオブヘア・1-ERをAmazonアマゾンで購入
ソープオブヘア・1-ER解析チャート

ソープオブヘア・1-ERの解説

抜群のカラー後・パーマ後シャンプー集中ケア

色褪せさせない洗浄剤と質の良い補修成分

カラーやパーマ後のセンシティブな髪の毛の状態にとても相性の良いシャンプーです。

アミノ酸系洗浄剤を軸に据え、ココアンホプロピオン酸ナトリウムのような良質な両性界面活性剤と、ラウロイル加水分解シルクNaによる文字通りシルキーなもたらす洗浄剤をミックス。

硬くなりがちなカラーやパーマ後の髪に柔らかな仕上がりを提供する好ましい構成です。非常に気が利いた処方と言えるでしょう。

補修成分としてはやはり、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン。これは繰り返し使っても髪に蓄積して質感を悪化させないという優れたコーティング剤で、ドライヤーなどの熱を利用して髪に均一で強固な皮膜を形成する成分です 。リピジュアやヒマワリエキスなども加わり、髪にしなやかな潤いを与える重要な役割を担っています。

そして頭皮に対しても硫酸亜鉛やカキタンニンによる収斂作用、ボタン、アルテア、アルニカ、フユボダイジュ、ローズマリー、ユーカリ、チャといったエキス類による抗炎症、抗菌などで整肌効果をもたらすメリットを享受できそうです。

くるみ殻エキスのカラー退色防止効果

忘れてはいけないのがくるみ殻エキスの色持ち向上効果。発色の良さも補える成分で、1-ERのある意味で肝となっている部分とも言えるかもしれません。ケラチンに関してはおなじみの成分ですが、髪のダメージを補修する役割ですね。

このように、髪にも頭皮にも、そして髪の外側にも内側にも作用する、まさにカラーやパーマ後にうってつけなコンディショニングシャンプーという内容となっています。

よくあるカラー後用のシャンプーは髪にばかりフォーカスした製品が多いのですが、しっかり頭皮のことも労ってくれるという点で質が高いシャンプーと言えるでしょう。

もちろん髪に対しても、補修だけでなくカラーの発色を維持するような効果や、ツヤであったり、繰り返し使っても質感が下がらない機能的な皮膜形成であったり、随所にレベルの高さを感じさせる小技が効いたシャンプーと言えるでしょう。

質の高い製品を提供するオブコスメティックスならではと言える、理にかなったコンディショニングシャンプーです。カラーやパーマ後の最低一週間くらいは集中的にこの製品でケアしたいものです。

1-ER2-ERコンボ
265mlバージョンも登場

シンプルに高品質。カラー後にはこれ。



パーマ後にもメリットいっぱい。



頭皮にも髪にもメリット。

Of cosmetics/オブ・コスメティックス ソープオブヘア・1-ERをAmazonアマゾンで購入
・肌の引き締め成分として硫酸亜鉛を添加しています。
硫酸亜鉛
・防腐剤のパラベンが、いくつも種類の異なる形で配合されています。実はこのように多種パラベン構成にしたほうがより少ない量で防腐効果を得ることができるのです。結果的に、肌にマイルドといえる方法です。
メチルパラベン
・カキタンニンは柿渋に1%-2%程度含まれる成分で、高い収れん作用と加齢臭を分解して消す効果を付与。
カキタンニン
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
・ヒマワリ種子エキスはヒマワリ種子より抽出したセラミド、糖質、リン脂質の働きで肌の保湿機能改善、キューティクル接着強化といった働き。
ヒマワリ種子エキス
・安息香酸Naはエゴノキ科アンソウクコウノキ樹脂由来の抗菌剤で、安全性の面から1%以下の配合量規制。安定性を考えてパラベンを併用することが多い。
安息香酸Na
アミノ酸型の洗浄剤の中でもとりわけエモリエントで、単体では泡立ちが非常に少ない。肌に非常にソフトで、高いコンディショニング作用があります。ベビーシャンプーやダメージヘア用シャンプーで頻出します。他の泡立ちを補助する界面活性剤との併用が必須。
ココイルグルタミン酸TEA
ヨーロッパ原産のアオイ科植物のビロウドイオイの根より抽出したエキスです。抗炎症作用やヒアルロン酸分解酵素を抑制し肌の保湿力を高める働きがあります。
アルテア根エキス
キク科アルニカの花から得たエキス。フラボノイド、カロチノイドなどの抗酸化成分や、タンニンの収れん作用、また抗炎症作用などを付与されます。
アルニカ花エキス
シナノキ科シナノキの葉や花から得たエキスです。シナノキエキス、とも呼ばれます。タンニン、フラボノイドを含有し、抗菌・抗炎症・血行促進作用、収れん作用を付与。
フユボダイジュ花エキス
ボタン科の牡丹の根から抽出。ぺオノール、ペオノリット、ペオノサイト、アラントインを含有し、消炎・血行促進作用・アンチエイジング作用を付与する。
ボタンエキス
ケラチンタンパクを加水分解して得たケラチンPPT(ポリペプチド)です。毛髪に馴染みやすく、髪の強度を高めるシスチンを豊富に含有します。
加水分解ケラチン(羊毛)
2-メタクロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸ブチルとの重合体で、通称リピジュアです。生体適合性成分であり、高い安全性とヒアルロン酸を圧倒的に上回る保湿効果が特徴です。
ポリクオタニウム-51
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン
・クルミ殻エキスはセイヨウグルミ由来のエキスで、カラーの発色、色持ちを向上させる効果。
クルミ殻エキス
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
エタノール
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
グリセリン
アミノ酸型洗浄剤の中でもバランスの良さはトップクラス。適度な洗浄性、泡立ちの安定性、低刺激、コンディショニング効果や、ベタつきの少なさなど、シャンプーとして使われる場面では優秀な使用感を提供する。
ココイルメチルタウリンNa
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
BG
塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロースと呼ばれる素材。植物セルロース由来の成分で、カチオン性でありダメージの保護、コーティング効果、保湿性を付与します。
ポリクオタニウム-10
シソ科ラベンダーの葉茎から得られるオイルです。鎮痛・リラックス効果・抗炎症・抗菌作用などを付与します。ただし、酸化により接触アレルギーを起こす可能性もある。
ラベンダー油
1,8-シオネール含有のシソ科植物エキスです。血行促進や、芳香による頭脳のリフレッシュ効果などが期待されます。
ローズマリー葉油
https://www.ishampoo.jp/article/wp-content/uploads/2018/11/ユーカリ.jpg
ユーカリ油
化粧品用の緑茶乾留エキスです。高い消臭効果や抗菌作用が特徴です。
チャ乾留液