収斂作用がとにかく強い強洗浄系の石鹸です。
制汗、デオドラント、殺菌、体臭防止をとにかく重視したい人には即効性のある選択肢となるでしょう。
というのも、収れん剤だけでカキタンニン、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、クロルヒドロキシアルミニウムといった具合に尋常ではない量が配合されているから。
プラス、イソプロピルメチルフェノールの殺菌作用、石鹸そのものの殺菌性も手伝い、肌の菌という菌をやっつけ、毛穴も鍵を締めるが如くふさいでいくスタイル。
これは果たしてメリットなのか・・。
これは、メリットはそのままデメリットになり得る商品です。
というのも、強すぎる収斂作用は刺激やニキビのもとになりますし、殺菌のしすぎは善玉菌が枯渇することによって肌の乾燥をもたらし、肌バリアの生成を妨げるという負の面があります。
肌の善玉菌が減少すれば、体臭を発生させる悪玉菌が増えるという悪循環にも。
これでは何のためのデオドラントかわからなくなりますね。
そもそも、ベースが石鹸であるということが一番のデメリットです。
アルカリ性である石鹸は、肌の保湿成分を最も溶出してしまいやすい特徴を持ち、最も効率的に乾燥肌を作り出す素材ともいえます。
アルカリ性の石鹸にプラス、効率的に洗浄を行うことができるスルホコハク酸ラウリル二Naが添加されることによって、洗浄自体も持続的に行うことができるため、かなり乾燥させやすい洗浄剤の構成になっていると思われます。
普通の石鹸よりも、ですね。
収斂作用が非常に強いのは間違いないボディソープですが、その犠牲もやはり大きいという特徴があります。
肌が乾燥しても、とにかく体臭や汗を防ぐこと重視である、という方が一時的に使うぶんにはいいかもしれません。
ただ、日常的に継続的に使うようなボディソープとは言えず、あまりにデメリットが大きいためおすすめしません。
ボディソープは肌に良いものを使い、デオドラントは専用のデオドラント剤を使うのはどうした方が、よほど肌には優しいといえます。
潤いは残すべきですね。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストア+などを運営。