解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
株式会社リップスブランド名
LIPPS(リップス)容量
100ml参考価格
2280円1mlあたり
22.8円JANコード
4580374260904ASIN
B097XVXGPT発売日
20220110KaisekiID
10300全成分
解析チームです。今回は、メンズヘアスタイリングで有名なブランド、LIPPSから発売されているヘアオイル、「LIPPS ヘアオイル」を徹底的に解析していきたいと思います。LIPPSといえば、美容室も展開している、スタイリングのプロ集団というイメージですよね。今回は、そんなLIPPSが作ったヘアオイルの実力を、専門家の視点から見ていきたいと思います。
さて、まずは「LIPPS ヘアオイル」のスタッツから見ていきましょう。総合ランクは628個中40位、総合点は5点満点中3.6点となっています。このランキングはかなり優秀ですね。特筆すべきは、その保湿力です。5点満点中5.5点と、他の製品を圧倒するほどの高い評価を得ています。これは、この製品が、様々な植物オイルを豊富に配合していることを示唆しています。また、使用感も4.4点と高く、多くのユーザーがその使い心地に満足しているようです。
一方で、安全性は4点、髪補修力は2.8点と、平均的な評価に留まっています。素材のレベルは3.4点と、平均をやや上回る程度。成分数は31個と、やや多めです。これは、様々な効果を狙った結果でしょう。
この製品は、口コミ評価も4.4点と非常に高く、売上ランキングも7位と、トップクラスの人気を誇っています。2022年1月に発売された製品であり、直近の売上数も安定して高いことから、多くのユーザーに支持されていることがわかります。
業界平均と比較すると、この製品は保湿力と使用感で大きくリードし、安全性は平均レベル、髪補修力は平均をやや下回るという結果です。パーセンテージで表すと、保湿力は業界平均より約30%高く、使用感も約15%高い一方、髪補修力は約5%低いといったところでしょうか。
この製品に配合されている成分の中から、特に注目すべき成分をいくつかピックアップして解説していきましょう。
バオバブ種子油は、アフリカ原産のバオバブの種子から抽出されるオイルです。オレイン酸やリノール酸を豊富に含み、高い保湿効果が期待できます。また、ビタミンEなどの抗酸化成分も含むため、髪の老化を防ぐ効果も期待できます。この製品には、数多くの植物オイルが配合されていますが、その中でもバオバブ種子油は、特に保湿効果が高いオイルの一つと言えるでしょう。
ここで豆知識ですが、バオバブの木は「生命の木」とも呼ばれ、非常に生命力が強い植物です。その種子から抽出されるオイルは、乾燥した地域でも水分を保持する力があるため、髪の乾燥を防ぐのに非常に有効です。
ザクロの種子から抽出されるオイルで、プニカ酸という特有の脂肪酸を豊富に含んでいます。プニカ酸は、高い抗酸化作用を持つとされており、髪の老化を防ぐ効果が期待できます。また、ザクロ種子油には、女性ホルモンに似た働きをする成分も含まれているため、髪の健康を保つ効果も期待されています。
ザクロ種子油は、肌にも良いとされており、化粧品にもよく使われる成分です。肌のターンオーバーを促進したり、炎症を抑える効果も報告されています。このオイルを配合することで、髪だけでなく頭皮にも良い影響を与えられる可能性があります。
この成分は、疑似セラミドと呼ばれる成分です。セラミドは、角質層の細胞間脂質の主成分であり、肌のバリア機能を維持するのに重要な役割を果たしています。疑似セラミドは、セラミドと構造が似ているため、セラミドと同様の保湿効果やバリア機能改善効果が期待できます。この成分が、髪の乾燥を防ぎ、外部刺激から守る効果をもたらすことが期待されます。
ここで少し話は逸れますが、セラミドは加齢とともに減少していくため、外部から補給してあげることが大切です。疑似セラミドは、セラミドの代わりとして、肌や髪の保湿力を高めるのに役立ちます。
この成分は、羊毛由来の成分で、毛髪のキューティクルの接着成分である18-MEAを構成する成分です。18-MEAは、髪の表面を覆い、髪の水分を保持したり、外部刺激から守ったりする役割を果たしています。この成分を配合することで、髪のダメージを修復し、ツヤのある健康な髪に導く効果が期待できます。また、髪のタンパク質の結合を修復する効果もあるとされています。
18-MEAは、パーマやカラーリングなどの化学処理によって失われやすい成分です。この成分を補給することで、髪のダメージを補修し、健康な髪を維持するのに役立ちます。
この製品には、ツバキの様々な部位から抽出された成分が配合されています。ツバキ花エキスは、保湿、整肌、エイジングケア、抗炎症、抗酸化などの効果が期待できます。ツバキ種子エキスは、保湿、エイジングケア、ニキビケア、抗炎症、皮脂分泌抑制などの効果が期待できます。ツバキ種子油は、オレイン酸を豊富に含み、髪に潤いを与え、ツヤを出す効果があります。
ツバキは、古くから日本人に親しまれてきた植物であり、その美容効果は昔から知られています。ツバキの様々な部位から抽出された成分を配合することで、髪と頭皮の両方に良い影響を与える効果が期待できます。
この製品の最大のメリットは、何と言ってもその高い保湿力です。様々な植物オイルを豊富に配合しているため、乾燥しがちな髪に潤いを与え、しっとりとしたまとまりやすい髪に導いてくれます。特に、バオバブ種子油やザクロ種子油などの希少なオイルを配合している点は、他の製品にはない魅力と言えるでしょう。また、使用感も4.4点と高く、オイルなのにベタつかず、サラッとした使い心地も人気の理由の一つです。さらに、疑似セラミドや18-MEAを構成する成分も配合されており、髪のダメージ補修効果も期待できます。
一方で、デメリットもいくつかあります。まず、安全性は4点と、他の製品と比較すると、やや低い評価となっています。これは、この製品が、シリコーン系の成分をベースにしているためです。シリコーンは、髪の表面をコーティングし、ツヤや滑らかさを出す効果がありますが、過度に使うと、髪が重くなったり、他の成分が浸透しにくくなるというデメリットもあります。また、シリコーンは、洗い残しがあると毛穴詰まりの原因になる可能性も指摘されています。
また、髪補修力も2.8点と、それほど高いわけではありません。この製品は、あくまでも保湿をメインとしたヘアオイルであり、髪のダメージを根本的に修復する効果は、あまり期待しない方が良いでしょう。さらに、成分数も31個と多いので、肌が弱い方は、使用前にパッチテストを行うことをお勧めします。
この製品は、多くの植物オイルを配合しているため、酸化しやすいという側面もあります。そのため、開封後はなるべく早めに使い切ることが望ましいでしょう。また、直射日光の当たる場所や、高温多湿の場所での保管は避けるようにしましょう。
ここで余談ですが、ヘアオイルは、髪質や求める仕上がりによって、使い分けることが大切です。例えば、乾燥しがちな髪には、保湿力の高いオイルを、ベタつきやすい髪には、軽い質感のオイルを選ぶと良いでしょう。
さて、ここまで「LIPPS ヘアオイル」について詳しく解説してきましたが、いかがだったでしょうか?この製品は、高い保湿力と使用感が魅力であり、特に乾燥しがちな髪や、まとまりにくい髪に悩んでいる方にはおすすめです。また、様々な植物オイルを贅沢に配合している点も、この製品の大きな特徴と言えるでしょう。しかし、安全性や髪補修力は平均的なレベルに留まるため、シリコーン系の成分に抵抗がある方や、髪のダメージを根本的に修復したい方には、他の製品を検討した方が良いかもしれません。
この製品の本質的な価値は、「保湿力を重視した、植物オイル主体のヘアオイル」と言えるでしょう。特に、スタイリング剤を使う前に、髪のベースを整えるのに適しており、サラッとしたまとまりやすい髪に導いてくれます。美容室帰りのような、プロがスタイリングしたような仕上がりを、自宅で手軽に再現したい方には、おすすめです。
最後に、使用シーン別の推奨度をまとめました。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。