解析結果

肌をうるおす保湿乳液

広告を含みます。
販売開始から 2年6ヵ月26日(940日)
肌をうるおす保湿乳液
松山油脂 肌をうるおす保湿乳液をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入

総合点

2.89
2.89

総合ランク

786個中 97

成分数

27

植物エキスの数

1

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

1

注意が必要な素材

0

香り

無香料

サイズ (cm)

長: 4.5 幅: 4.5 高: 12.6

サブカテゴリ

乳液・クリーム

よく一緒に購入される商品

メーカー

松山油脂

ブランド名

肌をうるおす保湿スキンケア

容量

95ml

参考価格

1460円

1mlあたり

15.4円

JANコード

4954540158706

ASIN

B0BXS1ZYX6

発売日

2023-03-17

KaisekiID

10992
【CICA化粧水】キキミーティー ローション解析チャート
販売元による宣伝文
商品紹介

角質層の水分を守る乳液です。肌の潤いを保つのは5種類のヒト型セラミド。それに加えて、水分保持量を高める大豆由来成分、皮脂に近い成分で肌になじみやすいマカデミア種子油を配合しました。水分と油分をバランスよく保つことで肌のキメを整え、ふっくらとやわらかな肌に導きます。

原材料・成分

水、BG、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ハイブリッドヒマワリ油、グリセリン、マカデミア種子油、水添レシチン、1,2-ヘキサンジオール、セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP、ダイズ種子エキス、ナットウガム、ラフィノース、ベタイン、コメヌカ油、スクワラン、ベヘニルアルコール、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、フィトステロールズ、テトラオレイン酸ソルベス-60、トコフェロール、アルギニン、カルボマー、キサンタンガム

使用方法

100円玉大を手のひらに取り、顔全体にプレスするようになじませます。

安全警告

●すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きないというわけではありません。●お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。お肌に異常があるとき、またお肌に合わないときはご使用をおやめください。使用を継続されると症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談ください。●直射日光や高温低温・多湿を避けて保管し、お早めにご使用ください。●容器の再利用によるゴミの減量化を考えた詰替用があります。●繰り返し使うための耐久性に優れている考えから、ガラス瓶を採用しています。
関連商品
広告を含みます。

肌をうるおす保湿乳液の解説

「松山油脂 肌をうるおす保湿乳液」成分解析:専門家が唸る処方設計の秘密とは?

解析チームです。1908年創業、釜焚き製法という伝統を守りながら、大学との共同研究で未利用資源を化粧品原料に変える革新性も併せ持つ松山油脂。その実直なモノづくり哲学は、製品の成分一つひとつに宿っています。今回分析する『肌をうるおす保湿乳液』は、同社の人気シリーズの中核を担う製品。2023年のリニューアルで5種類のヒト型セラミドを20%増量したという本気の改良は、我々の分析意欲を掻き立てるのに十分でした。この乳液が、なぜ多くのユーザーに静かに、しかし熱烈に支持されるのか。その秘密を成分レベルで解き明かしていきます。

松山油脂 肌をうるおす保湿乳液の製品ボトル
ミニマルなデザインが特徴の「肌をうるおす保湿乳液」

概要:数値が語る「肌をうるおす保湿乳液」の実力

この乳液の立ち位置を客観的な数値で見ていきましょう。総合ランクは672製品中97位、総合点は2.89点/5.0点。一見すると平凡に見えるかもしれませんが、注目すべきはその内訳です。特に「安全性」は4.8点という驚異的なスコアを記録。これは、刺激となりうる成分を極力排除した、松山油脂の「毎日、安心して使えるものを」という哲学の表れです。また、「保湿力」も3.7点と高水準。一方で「エイジングケア力」は2.7点と控えめなことから、攻めのケアよりも「守りと保湿」に特化した、ブレないコンセプトが浮かび上がります。ECサイトでの売上ランキングも上位0.06%に入るなど、その実力は市場でも高く評価されていることがわかります。

このレーダーチャートが示すのは、突出した武器で一点突破するのではなく、全ての項目で平均以上のスコアを出しつつ、特に「安全性」と「保湿力」という基礎体力を極限まで高めた、非常にバランスの取れた優等生だということです。派手さはないものの、毎日安心して頼れる存在。それがこの乳液のキャラクターと言えるでしょう。

注目の成分:処方の妙が光る、三つのキーテクノロジー

この乳液の処方には、単に良い成分を並べるだけではない、緻密な計算が見え隠れします。ここでは、その中でも特に重要な役割を果たす3つの技術的アプローチを深掘りします。

1. ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(通称:ペリセア)- 1分で浸透する、肌の高速道路

まず注目すべきは、旭化成が開発した世界初のジェミニ型(双子型)両親媒性物質、通称「ペリセア」です。この成分の真骨頂は、その驚異的な浸透スピード。ある研究データによれば、角層深部までわずか1分で到達することが示されています。これは、一般的な保湿成分であるセラミドNGが角層表面に留まるのと対照的です

簡単に言うと、他の有効成分が目的地にたどり着くための「高速道路」を瞬時に敷設してくれるような存在。肌表面でウロウロしがちな保湿成分を、ぐいぐいと角層の奥まで導いてくれる案内役です。これにより、後述するセラミドなどの主役級成分が、より効率的に、そして深く働くための土台を整えているのです。この「ペリセア」の配合は、この乳液の優れた肌なじみと浸透感の核となる、非常にクレバーな選択と言えます。

ここで豆知識:「ペリセア」はもともとヘアケア領域で、ダメージを受けた髪の内部に素早く浸透し、強度や手触りを改善する成分として名を馳せました。その優れたバリア機能修復効果がスキンケアにも応用され、今では肌荒れ改善やキメを整える目的で高級スキンケア製品にも採用されています。肌にも髪にも効く、まさに万能選手なのです。

2. 5種のヒト型セラミドとサポート成分 - 鉄壁のバリアを築くチームプレー

この乳液の主役は、なんといっても5種類(EOP, NG, NP, AG, AP)の「ヒト型セラミド」です。セラミドは角層の細胞間脂質の約50%を占める主成分で、肌の水分を保持し、外部刺激から守るバリア機能の要です。花王の2023年の研究では、敏感肌では特定のセラミドが減少し、角層の脂質密度が低くなっていることが示唆されています。この製品は複数のヒト型セラミドを配合することで、その穴を多角的に埋めようという意図が見えます。

しかし、真に注目すべきは脇を固める名優たち。「フィトステロールズ」(植物由来のコレステロール類似成分)と「水添レシチン」(脂肪酸類似成分)です。最新の皮膚科学研究では、バリア機能の回復には「セラミド:コレステロール:遊離脂肪酸」の特定の比率が重要とされています。この処方は、セラミドだけでなく、バリア機能を構成する他の主要メンバーもきちんと配合することで、その黄金比を意識したかのような、見事なチームプレー設計になっているのです。単にセラミドを入れるだけでなく、それが最も効果的に機能する環境まで整えようという、処方開発者の深い知見が感じられます。

女性が顔にクリームを塗っている様子
セラミドなどの保湿成分が、肌のバリア機能をサポートする

3. ハイブリッドヒマワリ油 & コメヌカ油 - 天然由来のWエモリエント効果

肌の水分蒸散を防ぐ「蓋」の役割を担うのが、ハイブリッドヒマワリ油コメヌカ油です。これらはエモリエント成分と呼ばれ、肌表面に膜を張って潤いを閉じ込めます。

ハイブリッドヒマワリ油は、肌のバリア機能を強化するリノール酸や、抗酸化作用を持つオレイン酸を豊富に含みます。ある研究では、ヒマワリ種子油がアトピー性皮膚炎を持つ幼児の皮膚バリア機能の回復を助けることが示されています。これは、肌を落ち着かせ、刺激から守る効果が期待できることを意味します。

一方、コメヌカ油はγ-オリザノールやビタミンEといった成分を含み、保湿だけでなくエイジングケアの観点からも有用です。さらに驚くべきことに、近畿大学の研究では、米糠エキスからヒト型セラミドが世界で初めて発見されており、コメヌカ油自体が肌の潤いをサポートするポテンシャルを秘めています。これら二つのオイルが、セラミドで満たした潤いをしっかりと閉じ込める、強力な蓋として機能するのです。

ヒマワリとヒマワリ油
ハイブリッドヒマワリ油は、肌のバリア機能をサポートするオレイン酸などを豊富に含む
米ぬか油と稲穂
コメヌカ油は、γ-オリザノールなど日本古来の美容成分を含む

メリットとデメリット

どんなに優れた製品にも、光と影があります。この乳液の強みと、逆に弱点となりうる部分を率直に分析します。

【メリット】圧倒的な「肌なじみ」と「安心感」。土台を整える保湿設計

この製品最大の強みは、「つけていることを忘れるほどの自然な肌なじみ」と、そこから生まれる「継続使用への絶対的な安心感」です。これは、浸透を促進する「ペリセア」、肌なじみの良い「マカデミア種子油」、そしてベタつきの少ない油剤「トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル」の絶妙なバランスによるもの。肌の上でヌルついたり、いつまでも残ったりすることなく、スッと角層に溶け込んでいく感覚は、見事としか言いようがありません。

さらに、5種のヒト型セラミドを中心とした盤石の保湿成分群が、肌のバリア機能という根本にアプローチします。ここで競合製品としてよく比較される花王の「キュレル 潤浸保湿 乳液」と比べてみましょう。

項目 松山油脂 肌をうるおす保湿乳液 花王 キュレル 潤浸保湿 乳液
アプローチ 根本的・育成型
肌本来のバリア成分を直接補い、肌の基礎体力を育む
対処的・保護型
肌荒れを防ぐ有効成分で炎症を抑え、セラミド類似成分で潤いを補う
主要成分 5種のヒト型セラミド、ペリセア、フィトステロールズ ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド(セラミド機能成分)、アラントイン(消炎剤)
特徴 肌の土台そのものを強化。長期的な肌質の安定を目指す。 今ある肌荒れや乾燥を素早くケア。敏感な状態を落ち着かせる。
分類 化粧品 医薬部外品

キュレルが「セラミド機能成分」という疑似セラミドと消炎剤で「肌荒れを防ぐ」対処的なアプローチなのに対し、こちらは複数の「ヒト型セラミド」そのものを補い、肌本来の力を引き出す「土台を育む」思想です。熱量高く言わせてもらうと、毎日使うことで肌の基礎体力を静かに、しかし着実に向上させてくれる、最高の「基礎トレーニング」乳液です!

【デメリット】即効性のある美白やシワ改善には期待薄

一方で、特定の悩みに即効性を求める方には物足りない可能性があります。例えば、美白効果を謳う製品に多い「ビタミンC誘導体」や「トラネキサム酸」、シワ改善で知られる「ナイアシンアミド(高濃度)」や「レチノール」といった、いわゆる「攻め」の有効成分は配合されていません

成分評価で「エイジングケア力」のスコアが2.7点に留まっているのはこのためです。率直に言って、シミや深いシワへの短期的な改善を期待するなら、専用の美容液などを追加する必要があります。この乳液の役割は、あくまで肌のコンディションを安定させ、健やかな状態を保つ「守りの要」。その役割分担を理解した上で使うことが重要です。逆に言えば、攻めの成分を配合した美容液と組み合わせる際に、その刺激を緩和し、効果を最大限に引き出すための土台作りとして、これ以上ないほど適した製品とも言えます。

まとめ:肌の治安を守る「静かなる守護神」。保湿の原点回帰

この乳液を一言で表すなら、「肌の治安を守る、静かなる守護神」です。派手なスター成分で一発逆転を狙うのではなく、皮膚科学の基本に忠実な成分(ヒト型セラミド、コレステロール類似成分、脂肪酸類似成分)を、最新の浸透技術(ペリセア)で確実に届ける。その実直な処方設計は、まさに松山油脂という企業の姿勢そのものです。

刺激の強いケアで疲れた肌、何を使っても揺らぎがちな肌の「駆け込み寺」として、また、日々のスキンケアの質を底上げする「縁の下の力持ち」として、これほど信頼できる選択肢は他にないでしょう。1,500円前後という価格でこのクオリティを実現しているのは、正直なところ驚異的です。保湿というスキンケアの原点に立ち返りたいすべての人に、まず手に取ってほしい逸品です。

こんなシーンにおすすめ!

  1. 日々のスキンケアの土台を固めたい時に:◎
  2. 季節の変わり目やマスク生活で肌が揺らいだ時の「お守り」として:◎
  3. 高価な美容液の効果を最大限に引き出したい時のブースター乳液として:○
  4. 即効性のあるシワ改善や美白を乳液一本で完結させたい時に:△

参考資料

[1]
ジラウロイルグルタミン酸リシンNaの基本情報・配合目的・安全性
https://cosmetic-ingredients.org/surfactants-emulsifying-agents/20671/
[2]
皮膚バリア研究の権威が明かす|セラミド配合コスメの9割が効果 ...
https://note.com/aikobijin/n/n65f4584778c6
[3]
米糠エキスに含まれるヒト型セラミドを世界で初めて発見 産官学 ...
https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2021/07/033001.html
[4]
花王 | 皮膚バリア機能が低下傾向にある敏感肌とセラミドの実態研究 ...
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2025/20250625-001/
[5]
無価物から有価物へ 出荷されない果実を化粧品原料へ生まれ変わら ...
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10307
松山油脂 肌をうるおす保湿乳液をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入