アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)の解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)の解析結果

総合点2.1
2413個中847位
品質2.3 %
成分数29
1mlあたり10.5円 %
安全性3.6 %
エキス類7
詳細情報
  • アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)の詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード] 4976561725491
  • [ランキング] 847位 2413個中/
  • [ポイント(5点中)] 2.1点
  • [ジャンル] T
  • [容量] 230ml
  • [参考価格] 2420円
  • [1mlあたり] 約 10.52円
  • [商品ID] 7643
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]29
  • [エキス類の数]7
  • [特に優れた成分の数]0
  • [要注意成分の数]0
販売元による宣伝文
海泥と海の恵みで髪と頭皮を健やかに

海の恵みから得た毛髪保護成分が美しい髪へ導き、
根元をふんわりと仕上げるエイジングケアトリートメントです。
●ボリュームアップタイプ

ミネラル豊富な「海泥」が毛穴の汚れを除去し、
栄養豊かで保湿力に優れた「海洋成分」が髪と地肌を集中ケアするエイジングケアシリーズです。

アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)解析チャート

アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)の解説

頭皮に使えないのに頭皮に良い成分ばかり

ボリュームアップは難しい

これも頭皮向けの植物エキスを多く配合しているタイプですが、カチオン界面活性剤ベースで頭皮には危ないのでぬれません。

4級カチオン界面活性剤を頭皮に塗ったら脱毛しるのと一緒になってしまうので、オススメはしませんね。

オキナワモズクエキスなど海藻系エキスの恩恵を考えれば、頭皮にぜひ使いたくなるのはわからなくはないですが、ベースがなんなのかを考えればダメです。

ツヤは出そう。しかしパック感は皆無

ひまわり油と、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチルの配合があることからツヤ感はしっかり残りそう

ある意味、このエモリエントなツヤ感パック用という意味であればわからなくはないヘアパックです。

しかし、商品名はボリュームアップ。

そのような要素は残念ながら見当たらず、多少ハリを感じられたとしても一時的で、しっかり補修された結果出るハリではないことに注意が必要。

無駄多し。結果利点少なく

メリットがないわけではないですが、製品の中で主要な部分を占める海藻エキス、泥系のエキス、高い育毛効果のあるエキスなど、主役といえる存在が得てして頭皮向けとなっており、前述したようにカチオン界面活性剤の影響で頭皮には使えないので、メリットが台無しとなっている状態です。

メリットがないわけではないですが、製品の中で主要な部分を占める海藻エキス、泥系のエキス、高い育毛効果のあるエキスなど、主役といえる存在が得てして頭皮向けとなっており、前述したようにカチオン界面活性剤の影響で頭皮には使えないので、メリットが台無しとなっている状態です。

それらを抜きにすると、髪への恩恵は限定的となり値段なりの価値が見出しにくい結果になっています。

ちょっともったいないように感じるヘアパックです。

チグハグ感あり、利点が埋没して恩恵限られる

パシフィックプロダクツ アルグ ヘアパック VO(ボリュームアップタイプ)をAmazonアマゾンで購入
ベヘントリモニウムクロリドはしっとりタイプの4級カチオン(陽イオン)界面活性剤です。ダメージ部に吸着し、疎水性を復活させて物理的ダメージから髪を守ります。
ベヘントリモニウムクロリド
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
コンディショナーなどのベース油剤として頻出。セチルアルコール、パルミチルアルコール とも呼ばれる。飽和脂肪酸なので酸化しづらく、安定性の高い油分ベースを構築可能。
セタノール
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
エタノール
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
グリセリン
エタノール同様アルコールの一種ですが、エタノールの2倍ほどヒト毒性が高い素材です。
イソプロパノール
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
BG
褐色の藻、つまり、ワカメや昆布などの藻類から得たエキスです。フコイダンを豊富に含み、それが育毛効果に優れることから育毛系の製品、頭皮ケア系のシャンプーなどに配合されます。
褐藻エキス
リノール酸が7割ほどを占めるオイルで、保湿性と抗酸化作用を持つ若返りのオイルともいわれている成分です。
ヒマワリ種子油
イコセン酸が7割以上を占める独特な組成のオイルで、油性感の少ない軽い感触のオイルです。人の皮脂に近い特徴があり、液状のため非常に使用感がなめらかなオイルです。
ホホバ種子油