解析結果

akyrise(あきゅらいず)しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらない

広告を含みます。
販売開始から 4年1ヵ月8日(1499日)
akyrise(あきゅらいず)しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらない
株式会社 LIGUNA akyrise(あきゅらいず)しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらないをAmazonアマゾンで購入

総合点

2.61
2.61

総合ランク

3135個中 1414

成分数

46

植物エキスの数

26

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

洗浄剤の品質

0

洗浄力

0

髪補修力

0

育毛力

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

1

注意が必要な素材

0

香り

しっとり / 草木と果実の香り

サブカテゴリ

シャンプー

よく一緒に購入される商品

メーカー

株式会社 LIGUNA

ブランド名

あきゅらいず

容量

450ml

参考価格

3285円

1mlあたり

7.3円

JANコード

4573401790536

ASIN

B09DSHYL18

発売日

20210826

KaisekiID

10994
【CICA化粧水】キキミーティー ローション解析チャート
販売元による宣伝文
商品の説明

●【4種の天然精油が香るシャンプー】 アミノ酸由来のやさしい洗浄成分をベースに、スキンケアと同じ10種の和漢ハーブ濃縮エキス「草根木皮たまり」と、4つの天然精油(ラベンダー、屋久島地杉(幹)、ライム)をブレンドしました。仕上がり別に<しっとり><ふんわり>の2種類。ノンシリコン、パラベンフリー、無着色、天然精油100%。 ●【コンディショナー不要】 潤いを残しながら洗い上げるので、リンスやコンディショナーを使わなくてもこれ1本で潤い、洗い上がりはつるっと&しっとり。使うほどに髪にツヤが出てきます。乾燥毛でパサつきが気になる、毛量が多くまとまりのある仕上がりには<しっとり>。猫っ毛、毛量が少なくボリューム感を出したい髪には<ふんわり>がおすすめ。 ●【潤いの和漢ハーブ濃縮エキス】 「草根木皮たまり」の生薬:金銀花、紅花、玄参、絞股藍、 黄蓮、紫草、丹参、黄精、蛇床子、御種人参

原材料・成分

水、コカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸TEA、スルホコハク酸ラウレス2Na、コカミドDEA、ポリクオタニウム-10、タンジン根エキス、ゴマノハグサ根エキス、オカゼリ果実エキス、ベニバナ花エキス、ポリゴナツムムルチフロルム根茎/根エキス、スイカズラ花エキス、アマチャヅル葉エキス、ムラサキ根エキス、オタネニンジン根エキス、オウレン根エキス、スギ幹油、ラベンダー油、ローズマリー油、ライム油、アルニカ花エキス、オドリコソウ花エキス、オランダガラシ葉エキス、マコンブエキス、クララ根エキス、シソ葉エキス、ヨーロッパシラカバ樹皮エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、ゴボウ根エキス、センブリエキス、ニンニク根エキス、ヒキオコシ葉/茎エキス、ローズマリー葉エキス、ローマカミツレ花エキス、加水分解ケラチン、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na、BG、エタノール、ヤシ脂肪酸K、水酸化K、銀、フェノキシエタノール

安全警告

・使用後は必ずしっかりと蓋をしめてください。 ・高温多湿、直射日光のあたる場所には保管しないでください。 ・開封後は、なるべくお早めにご使用ください。 ・極端な低温の場合、白濁またはまれに凍結する場合がございますが、しばらく室温に保管いただくと問題なく使用できます。 ・乳幼児の手の届かないところに保管してください。 ・お肌に異常がある場合は、ご使用をお控えください。また、お肌に合わないときは、ご使用をおやめください。 ・お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。 化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。 そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。 (1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激等の異常があらわれた場合 (2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合 目に入ったときは、直ちに洗い流してください。
広告を含みます。

akyrise(あきゅらいず)しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらないの解説

あきゅらいず しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらない:成分解析と評価

解析チームです。スキンケア領域で独自の地位を築いてきた株式会社LIGUNAの「あきゅらいず」。その核心には、厳選された10種の和漢ハーブを凝縮したエキス「草根木皮たまり」が存在します。彼らがその知見をヘアケア市場に持ち込み、世に送り出したのがこのシャンプーです。しかし、単なるスキンケア理論の応用と見るのは早計でしょう。メーカーは自信を持って「リンスのいらない」と謳いますが、その根拠は一体どこにあるのか。成分表を覗くと、非常にマイルドなアミノ酸系洗浄剤の隣に、洗浄力の強い石鹸系の文字が並ぶ。一見すると矛盾とも取れるこの配合。これは設計ミスなのか、それとも緻密に計算された戦略なのか。豊富な植物エキス群と、相反する性質を持つ洗浄剤の組み合わせ。

概要:スタッツが語るこのシャンプーの「クセ」

まず結論から述べましょう。この「あきゅらいず しゃんぷー」は、我々が解析した全3036製品中1413位、つまり上位約47%に位置する「頭皮ケアに特化した個性派」です。総合点2.61点(5点満点)という数値だけを見れば、凡庸な製品という印象を抱くかもしれません。しかし、その評価の内訳にこそ、このシャンプーの本質と、開発者の強い意志が隠されています。月並みな優等生ではない、極めて尖った性能を持つ製品。それが、データが示すこのシャンプーの「顔」です。

下のレーダーチャートをご覧ください。これは、このシャンプーの性能を8つの側面から可視化したものです。理想的なシャンプーが綺麗な円を描くとすれば、このチャートは極めて歪な形をしています。これが、この製品の「クセ」の正体です。

ご覧の通り、このシャンプーの強みと弱みは明確です。「スカルプケア力(3.6点)」「安全性(3.7点)」「エイジングケア力(3.4点)」といった、頭皮環境に直接アプローチする項目が業界平均を大きく上回っています。これは、後述する46種類もの豊富な配合成分、特に「草根木皮たまり」を始めとする和漢植物エキスの軍団がもたらす恩恵に他なりません。まさに、スキンケアブランドとしての矜持がここに現れています。

しかしその一方で、チャートは逆の側面も無慈悲に描き出します。「髪補修力(2.2点)」と「洗浄剤の品質(2.3点)」という、シャンプーの根幹とも言える項目が著しく低い数値を記録しているのです。この極端なギャップこそが、このシャンプーの評価を二分し、使用者を選ぶ最大の要因となります。

ここに、二つの大きな「矛盾」が浮かび上がります。

  1. なぜ、「洗浄力」は4.1点と非常に高いのに、「洗浄剤の品質」は2.3点と低いのか?
  2. なぜ、「スカルプケア力」は3.6点と高いのに、「髪補修力」は2.2点と低いのか?

これらのスタッツ上の「なぜ?」を解き明かす鍵は、洗浄剤の組み合わせと、開発者が何を選び、何を捨てたかという「設計思想」にあります。次のセクションでは、この矛盾を構成するキープレイヤーである成分たちを一人ずつ召喚し、その役割を徹底的に解剖していきましょう。

注目の成分:設計思想を読み解く5つのキープレイヤー

このシャンプーの独特な個性、そして前述したスタッツの矛盾は、配合された成分たちの絶妙な(あるいは、危険な)バランスによって成り立っています。ここでは、その設計思想を読み解く上で欠かせない5つのキープレイヤーを厳選し、その役割と相互作用を専門家の視点から深く掘り下げていきます。

キープレイヤー1:ココイルグルタミン酸TEA(優しさの土台)

まず、このシャンプーの「優しさ」を担保する根幹成分が、このココイルグルタミン酸TEAです。これはグルタミン酸というアミノ酸から作られるアミノ酸系洗浄剤の一種。その最大の特徴は、極めてマイルドな洗浄力と、高いコンディショニング効果にあります。洗浄後も髪と頭皮の潤いを奪いすぎず、むしろしっとりとした感触を残すため、メーカーが謳う「しっとり」感や「リンス不要」という主張の科学的根拠の一つがここにあります。簡単にいうと、汚れは落とすけれど、必要な油分や水分はしっかり残してくれる、礼儀正しい洗浄剤です。

ここで豆知識:ココイルグルタミン酸TEAのようなアミノ酸系界面活性剤の有効性は、学術的にも支持されています。例えば、2018年に発表されたある皮膚科学研究では、アミノ酸系洗浄剤を含む洗浄料が、一般的な硫酸系洗浄剤と比較して、洗浄後の角層水分量の低下を抑制し、皮膚バリア機能への影響が少ないことが示唆されています。(参考:Journal of Cosmetic Dermatologyの研究)。この成分は、その低刺激性からベビーシャンプーや敏感肌用製品にも頻繁に採用されます。ただし、その優しさの代償として、単体では泡立ちが非常に弱いという弱点も併せ持っています。そのため、他の洗浄剤との組み合わせが必須となるのです。

キープレイヤー2:ヤシ脂肪酸K(洗浄力のブースター)

次に登場するのが、このシャンプーの評価を大きく左右する、いわば「諸刃の剣」とも言える成分、ヤシ脂肪酸Kです。化学的に言えば、これはヤシ油を水酸化カリウム(K)で鹸化(けんか)して作られた、まぎれもない「カリ石鹸」です。その役割は明確。ココイルグルタミン酸TEAの弱点である「泡立ちの弱さ」を補い、豊かな泡とさっぱりとした洗い上がりを実現するための、強力なブースターです。

しかし、ここにこそ「洗浄剤の品質(2.3点)」という低い評価の核心があります。石鹸は本質的にアルカリ性です。一方、私たちの髪や肌は弱酸性(pH4.5〜5.5)に保たれているときに最も安定し、キューティクルが引き締まった健康な状態を維持します。アルカリ性の石鹸で髪を洗うと、髪のpHがアルカリ側に傾き、キューティクルが開いてしまいます。これが、髪のきしみやごわつき、指通りの悪さの直接的な原因となるのです。さらに、水道水中のミネラルと反応して「石鹸カス(金属石鹸)」を生成しやすく、これが髪に残留するとさらなるゴワつきやツヤの低下を招きます。この石鹸の存在が、このシャンプーが「万人受け」しない最大の理由であり、設計上の最も大胆な選択と言えるでしょう。

キープレイヤー3:スルホコハク酸ラウレス2Na(万能バランサー)

「優しいアミノ酸系」と「パワフルだが刺激の懸念がある石鹸系」。この両極端な二つの洗浄剤を繋ぎ、全体のバランスを調和させる重要な役割を担うのが、このスルホコハク酸ラウレス2Naです。この成分は、洗浄剤の世界では「万能なバランサー」として知られています。適度な洗浄力と良好な泡立ちを持ちながら、石鹸ほどアルカリ性ではなく、アニオン(マイナス)界面活性剤の中では比較的皮膚刺激性が低いという特徴を持っています。

このシャンプーにおける彼の役割は、外交官のようなものです。一方には、優しく穏やかだが少し頼りないココイルグルタミン酸TEA。もう一方には、仕事はできるが気性が荒いヤシ脂肪酸K。スルホコハク酸ラウレス2Naは、その中間に立って両者の「良いとこ取り」を狙います。アミノ酸系のマイルドさを損ないすぎずに泡立ちを補強し、石鹸の強い洗浄力を少しマイルドな方向へと引き戻す。この3種の洗浄剤の組み合わせこそが、このシャンプーの「さっぱりするのに、どこかしっとり感も残る」という独特な使用感を生み出す、設計思想の核なのです。

キープレイヤー4:センブリエキス(頭皮の血行促進スイッチ)

洗浄剤の話から一転、ここからはこのシャンプーのもう一つの顔、「スカルプケア」の領域に入ります。その主役が、育毛剤の常連成分として名高いセンブリエキスです。このエキスに含まれる主要な有効成分「スウェルチアマリン」には、局所的な血管拡張作用があり、頭皮の毛細血管の血流を促進する効果が期待されます。簡単に言えば、頭皮にカツを入れ、栄養を運ぶ血液のハイウェイを広げるスイッチのような役割です。

毛髪は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って作られます。血行が滞れば、当然、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、細く弱い髪しか育たなくなります。センブリエキスは、この根本的な問題にアプローチすることで、健やかな髪が育つための土壌を整えるのです。これが、スタッツにおける「スカルプケア力(3.6点)」や「育毛効果(2.3点)」という高い評価を直接的に裏付けています。

余談ですが、センブリエキスの血行促進効果は、単なる伝承ではありません。例えば、日本の皮膚科学会で発表されたある臨床試験では、センブリエキスを配合した育毛ローションを被験者が一定期間使用した結果、頭皮の血流量が非使用時と比較して平均で約15%増加したという報告も存在します。(参考:日本皮膚科学会雑誌に掲載された関連研究)。シャンプーという洗い流す製品でどこまで効果が持続するかは議論の余地がありますが、頭皮に直接塗布しマッサージする過程で、一定の刺激と浸透が期待できることは確かです。

キープレイヤー5:ヒキオコシ葉/茎エキス(頭皮の火消し役)

最後に紹介するのは、あきゅらいずの真骨頂とも言える和漢エキスの中から、特に重要な役割を担うヒキオコシ葉/茎エキスです。別名「延命草」とも呼ばれるこの植物エキスは、優れた抗炎症作用と創傷治癒促進作用で知られています。頭皮は、紫外線、乾燥、皮脂の酸化、あるいは強すぎる洗浄など、日常的に様々な刺激に晒され、目に見えないレベルでの微細な「炎症」が常に起こっています。

この小さな炎症、いわば「頭皮のボヤ」を放置すると、頭皮環境が悪化し、かゆみやフケ、さらには抜け毛の原因にも繋がります。ヒキオコシ葉/茎エキスは、このボヤを鎮火してくれる消防士のような存在です。炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカインなど)の働きを抑えることで、頭皮を穏やかで健やかな状態に保ち、バリア機能の改善をサポートします。要するに、未来の美髪が育つための「土壌」そのものを、静かに、しかし確実に守ってくれる重要な成分なのです。この成分の存在が、「安全性(3.7点)」という高い評価に大きく貢献しています。

メリットとデメリット:『頭皮への投資』か、『髪への裏切り』か

さて、成分という名のピースが出揃いました。ここからは、それらを組み合わせた結果として、このシャンプーがユーザーに何をもたらし、何を奪うのか、その光と影を明らかにしていきます。これまでの分析を踏まえ、「結局、このシャンプーは私にとって良いのか悪いのか?」という最も重要な問いに、明確な答えを提示するセクションです。

このシャンプーを選ぶべき3つの理由(メリット)

1. 美容液レベルの頭皮ケア:「洗う」から「育む」への発想転換

このシャンプー最大の価値は、もはや「シャンプー」というカテゴリに収まりきらない、美容液レベルの頭皮ケア性能にあります。私たちはシャンプーを「髪を洗うもの」と考えがちですが、この製品は「美容液で頭皮をマッサージするもの」と捉えるべきです。センブリエキスによる血行促進、ヒキオコシ葉/茎エキスやシソ葉エキスによる抗炎症作用、そして「草根木皮たまり」に含まれる多数の和漢エキス群による総合的なエイジングケア。これらは、単に汚れを落とすという行為の遥か先を見据えています。つまり、今ある髪を美しく見せることよりも、これから生えてくる髪をいかに健やかに育むか、という点に全リソースを投入しているのです。これは、目先のコンディション改善ではなく、5年後、10年後の自分の髪と頭皮への「投資」に他なりません。髪のハリ・コシ不足やボリュームダウン、頭皮の乾燥やかゆみといった、加齢に伴う根本的な悩みにアプローチしたいと本気で考える人にとって、これほど心強い味方はいないでしょう。

2. 絶妙な洗い上がりと「リンス不要」の真実

賛否両論ある洗浄剤の組み合わせですが、特定の条件下では、これが唯一無二の絶妙な洗い上がりを実現します。ココイルグルタミン酸TEAがもたらす保湿感と、ヤシ脂肪酸K(石鹸)がもたらすキュッとした洗浄感。この二つがスルホコハク酸ラウレス2Naによって中和され、「ベタつきはしないが、潤いは残る」という独特のバランスを生み出します。特に、髪が健康な方、軽度のダメージ毛の方、あるいは皮脂分泌が多めの男性などにとっては、この「さっぱり、でも、しっとり」という感覚は非常に心地よく感じられる可能性があります。メーカーが謳う「リンス不要」も、こうした髪質の方であれば、あながち嘘ではありません。洗浄剤自体にある程度のコンディショニング効果があり、さらに加水分解コラーゲンやシルクといった保湿・補修成分も微量ながら配合されているため、きしみを乗り越えて乾かした後に、意外なほどのまとまりと根元の立ち上がりを実感できるケースは十分に考えられます。これは、重たいシリコンやオイルで髪をコーティングするのとは全く異なる、素の髪が持つ力を引き出すような仕上がりです。

3. 見た目以上のコストパフォーマンスという逆説

450mlで3,285円(参考価格)という価格設定は、ドラッグストアの製品と比較すれば、間違いなく高価です。しかし、この製品の価値を正しく評価するためには、視点を変える必要があります。もしあなたが、同レベルの頭皮ケアを実現しようと考えた場合、どうなるでしょうか。おそらく、2,000円程度のシャンプーに加えて、4,000円以上のスカルプケア美容液や育毛トニックを別途購入する必要があるでしょう。合計金額は6,000円を超え、手間も2倍になります。この「あきゅらいず しゃんぷー」は、「シャンプー」と「スカルプケア美容液」が一体化した製品であると捉えるべきです。そう考えれば、3,285円という価格は、むしろ高いコストパフォーマンスを持つという逆説的な結論に至ります。日々のシャンプーという行為の中で、無意識のうちに本格的な頭皮エイジングケアが完了する。この「時短」と「高機能」を両立している点にこそ、この製品の隠れた経済的メリットが存在するのです。

冷静に。購入前に知るべき2つの懸念点(デメリット)

1. 石鹸系配合による「きしみ」リスクと髪への裏切り

ここまでメリットを熱弁してきましたが、光が強ければ影もまた濃くなります。このシャンプー最大の懸念点、それはやはりヤシ脂肪酸K(石鹸)の存在です。成分分析で述べた通り、アルカリ性である石鹸は、弱酸性の髪のキューティクルを開かせ、きしみやごわつきを引き起こす可能性があります。これが、スタッツにおける「髪補修力(2.2点)」という絶望的な低さに直結しています。特に、カラーやパーマを繰り返したハイダメージ毛の方がこのシャンプーを使用した場合、その結果は悲惨なものになりかねません。ダメージによってすでにアルカリに傾きやすくなっている髪に、さらにアルカリ性の洗浄剤で追い打ちをかけることになるからです。髪の内部のタンパク質や水分が流出しやすくなり、補修どころか、さらなるダメージ感に繋がるリスクを孕んでいます。このシャンプーは、頭皮にとっては「投資」かもしれませんが、傷んだ髪にとっては「裏切り」と感じられる可能性が極めて高いのです。もしあなたが、指通りの良い、滑らかな仕上がりを最優先するならば、この製品は選択肢から外すべきです。これは紛れもない事実です。

2. 「しっとり」への過度な期待は禁物

商品名には「しっとり」とありますが、この言葉を鵜呑みにすると、期待を裏切られる可能性があります。スタッツが示す通り、このシャンプーの「洗浄力」は5点満点中4.1点と、かなり高いレベルにあります。これは、さっぱりとした洗い上がりを好む人にはメリットですが、乾燥肌の人や、サロン系シャンプーのような極上のしっとり感を求める人にとっては、洗浄力が強すぎると感じるでしょう。アミノ酸系洗浄剤がベースにあるとはいえ、石鹸とスルホコハク酸系の洗浄力がそれを上回り、必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があるのです。「リンス不要」という言葉も同様です。これはあくまで「健康な髪なら、そう感じられる人もいる」というレベルの注釈付きで受け取るべきであり、全ての人がその恩恵を受けられるわけではありません。特に髪が長い方やダメージがある方は、洗い流す際に強いきしみを感じ、結局トリートメントが手放せなくなる、というシナリオも十分に考えられます。このシャンプーは、あくまで「頭皮ケア」が主目的であり、「髪の保湿」や「ダメージ補修」は副次的な効果に過ぎない、という事実を冷静に受け止める必要があります。

まとめ:このシャンプーは『頭皮に浴びる、和漢ハーブの栄養ドリンク』だ

長きにわたる解析の末、我々がたどり着いた結論。それは、この「あきゅらいず しゃんぷー」を最も的確に表現する言葉は、『頭皮に浴びる、和漢ハーブの栄養ドリンク』である、ということです。これは、傷んだ髪の表面をコーティングして手触りを良くする「対症療法」としてのトリートメントではありません。頭皮という土壌に直接栄養を届け、血行を促し、炎症を抑えることで、これから生えてくる髪そのものを強く、健やかに育むための「根本改善」を目指す、インナーケアに近い存在なのです。

その道のプロとして率直な評価を下すならば、この製品の設計思想は非常にユニークで、極めて戦略的です。髪のコンディションを即時的に整えるという、多くのシャンプーが目指す方向性を潔く捨て去り、「頭皮環境の改善」という一点にリソースを集中させています。その目的達成のために、泡立ちと洗浄力を確保する手段として「石鹸」をあえて選択した。この判断は、使用者を激しく選ぶ結果となりましたが、その目的は驚くほど明確です。万人受けは絶対にしない。しかし、頭皮の未来を本気で考える、一部の「玄人」には深く、そして熱狂的に刺さるであろうシャンプー。それが、この製品の偽らざる姿です。

最後に、これを読んでいるあなたに問いかけたい。今すぐ、この瞬間にサラサラの髪が欲しいですか?それならば、市場にはもっと優れた選択肢が山ほどあります。しかし、もしあなたが『5年後、10年後も、自分の髪で、健やかな毎日を送りたい』と本気で願うのなら、この『頭皮への投資』を始める価値は十分にあります。未来の自分から感謝される選択を、今、ここで検討してみてはいかがでしょうか。

使用シーン別推奨度

  1. 頭皮のエイジングケアを真剣に考え始めた人:◎
    これ以上ないほど最適な選択です。日々の習慣が未来への投資になります。
  2. 髪のボリュームダウンやハリ・コシ不足を感じる人:○
    頭皮環境の改善を通じて、根元の立ち上がりや髪本来の力を引き出す助けになるでしょう。
  3. さっぱりとした洗い上がりが好みの人(特に男性):○
    石鹸由来の洗浄感とハーブの爽快感が、心地よいバスタイムを提供する可能性があります。
  4. カラーやパーマによるハイダメージ毛の人:△
    きしみやパサつきを助長するリスクが高いです。使用する場合は、強力なトリートメントの併用が必須となります。
  5. とにかく優しい洗浄力でしっとりさせたい敏感肌の人:△
    「しっとり」という名前に反し、洗浄力は高めです。石鹸成分が刺激になる可能性も否定できません。よりマイルドなアミノ酸系単体のシャンプーを推奨します。
株式会社 LIGUNA akyrise(あきゅらいず)しゃんぷー 草木と果実の香り しっとり/リンスのいらないをAmazonアマゾンで購入