解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
柳屋本店ブランド名
あんず油容量
80ml参考価格
1078円1mlあたり
13.5円JANコード
4903018284126KaisekiID
7771全成分
あんず油という商品名から、これを買う人はたいていあんず油でスタイリングが出来ると期待していることでしょう。
確かにあんず油が含まれていることは間違いありませんが、その存在感というのはかなり小さいと言えます。
では何が多いかといえば、石油由来のミネラルオイルです。
石油由来がダメというわけではなくて、それはそれでアリなんですが、あんず油そのものの特徴とは大きく仕上がりが違うということがポイントです。
あんず油の質感を期待して使ったら、テカテカの光沢がまとわりつく石油由来の鉱物油だった、というのは果たして納得されることなのでしょうか。
ミネラルオイルというのは、水分が入り込む余地がほとんどない、ギラギラに光沢を放つ油膜を形成する成分で、その油性感からクレンジングオイルとしても使われる成分。
ツヤはでますが、ナチュラルなバージン毛とはかなり様相が違うものとなります。
ただ、防水性の高い油性成分であるダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)の配合も見られますので、全体としては違和感のあるような仕上がるとはならないものと考えられます。
依然としてあんず油の存在感は乏しいものですが。
この他の要素としては、マイクロクリスタリンワックスや蜜蝋、キャンデリラロウのようなワックス系成分をはじめ、いくつかの安全な界面活性剤などで構成されています。
単にヘアオイルという感じよりも、セット剤としての存在感がしっかりと内包されている構成になっていますね。
その中でも、ベースとなっているミネラルオイルの光沢感、油性感というのが一番際立っているものと思われます。
比較的しっかりした重みのあるクリームで、あんず油というイメージよりはワックスに近い質感であることを注意しましょう。
総合的に見て、安全性は特に問題なく、セット力、ツヤ、抱水性などがバランスよく配合され、感触としては悪くない製品だと思いますね。
繰り返しになりますが、あんず油そのもののイメージとはかなり違うものです。その点を除けば、実用性という意味では悪くなるでしょう。
成分一つ一つのクオリティが高いということはなく、割とオーソドックスな成分を様々に組み合わせて構成しているという内容ですね。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。