アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー の解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー の解析結果

アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー  銀座JBC製薬株式会社 	20万本以上の販売実績のある薬用凌駕のシャンプー。髪と頭皮に優しい30種類の植物エキスを凝縮し、毛穴の皮脂を徹底洗浄し発毛しやすい状態を導いてくれる。さらに、人気のアランテシリーズと合わせて使用することによって、発毛効果を効率的に実感。
総合点1.25
2824個中2274位
品質-0.2 %
成分数60
1mlあたり25.2円 %
安全性3.1 %
エキス類27
詳細情報
  • アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー の詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード]
  • [ランキング] 2274位 2824個中/
  • [ポイント(5点中)] 1.25点
  • [ジャンル] S
  • [容量] 500ml
  • [参考価格] 12600円
  • [1mlあたり] 約 25.2円
  • [商品ID] 1819
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]60
  • [洗浄剤数]6
  • [エキス類]27
  • [特に優れた成分]0
  • [要注意成分]0
販売元による宣伝文
20万本以上の販売実績のある薬用凌駕のシャンプー。髪と頭皮に優しい30種類の植物エキスを凝縮し、毛穴の皮脂を徹底洗浄し発毛しやすい状態を導いてくれる。さらに、人気のアランテシリーズと合わせて使用することによって、発毛効果を効率的に実感。
関連商品
アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー 解析チャート

アランテ 凌駕 ホワイトクレイナチュラルシャンプー の解説

衝撃的コスパの悪さ

すさまじい価格設定の見掛け倒しシャンプー。

強い洗浄剤となんでもござれで配合されたようなエキスの山。 どこか粗野な印象の一品であります。

全体として洗浄力が過剰で、必要最低限の脱脂力をはるかに上回り、タッチの悪い仕上がりになることは避けられません。 シリコンの助けもいるくらい、粗悪な洗浄性といえるでしょう(実際にジメチコン配合)。

あれこれとエキスを入れて獲得したい効能よりも、洗浄性によって吹き飛ばされる肌保護成分が心配になる一品です。 とても、12000円という値付けに見合う内容とはいえず、まして育毛目的で買われている方には、10分の1の値段でこれよりいい製品ありますよ、とお伝えしたい内容です。

オレフィンスルホン酸NaとPEG-3ヤシ脂肪酸アミドMEA硫酸Naですから、ラウレス硫酸ナトリウム単体のような処方よりは肌刺激が控えめですが洗浄力は強く上質ではありません。/p>

12000円超えなのに中身が伴っていない



洗浄力がやたら強い、よくある市販と変わらない中身

防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
加水分解コラーゲン
・ホップエキスは抗酸化作用、抗菌作用、女性ホルモン様作用による育毛効果。また、メラノサイトを活性化させる作用があり、白髪の予防も期待されます。
ホップエキス
ヨーロッパ原産なでしこ科サボンソウの根、葉から抽出されるエキスで、発泡性があり、汚れを落とす作用があるサポニンを含む。
サボンソウエキス
アミノ酸型の洗浄剤の中でもとりわけエモリエントで、単体では泡立ちが非常に少ない。肌に非常にソフトで、高いコンディショニング作用があります。ベビーシャンプーやダメージヘア用シャンプーで頻出します。他の泡立ちを補助する界面活性剤との併用が必須。
ココイルグルタミン酸TEA
牛蒡の根から抽出。抗炎症・血行促進作用を付与します。
ゴボウエキス
シソ科セージ(サルビア)の葉抽出エキス。抗菌作用、血行促進作用、収れん作用などを与えます。ソーセージの語源にもなったと言われる。
セージエキス
シソ科コガネバナの根より抽出したエキスです。抗炎症・抗アレルギー作用をはじめ抗酸化作用・美白作用・収斂作用などを付与。育毛系の製品でもよく利用されるように、男性ホルモンを抑制する効果があります。
オウゴンエキス
セリ科オランダカラシから得たエキス。辛味配糖体シニグリン(ミロン酸カリウム)やビタミン類を含み、血行促進作用、抗菌作用、発毛・皮膚細胞活性化作用があるとされます。
オランダカラシエキス
ウコギ科西洋木蔦から得たエキスです。サポニン、フラボノイドを含み、抗炎症・抗菌・抗酸化作用・清浄作用を付与します。
セイヨウキズタエキス
シナノキ科シナノキの葉や花から得たエキスです。シナノキエキス、とも呼ばれます。タンニン、フラボノイドを含有し、抗菌・抗炎症・血行促進作用、収れん作用を付与。
フユボダイジュ花エキス
リンドウ科の2年草で、細胞活性作用、抗炎症・血行促進作用を付与します。
センブリエキス
レモンエキス
・ローヤルゼリーエキスは免疫増強作用、 抗菌作用、 保湿作用、 皮脂分泌調節作用を示します。
ローヤルゼリーエキス
ユリ科ニンニクのエキスです。高い抗菌作用と血行促進作用をプラスします。
ニンニクエキス
キク科植物であるアルニカの花・根から得たエキスです。カロチノイド、タンニン、トリテルペノイド、サポニン、フラボンなどを含み、血行促進・抗酸化・抗炎症・抗菌・収れん作用などを付与します。
アルニカエキス
・オドリコソウエキスはシソ科でタンニン、フラボノイドを含有するエキス。収れん作用、抗炎症作用、肌荒れ改善、皮脂の過剰な分泌を抑制し、育毛作用を期待されます。
オドリコソウエキス
キク科ローマカミツレより抽出、抗炎症効果に優れ、肌荒れ防止、育毛、抗菌、抗フケ、カユミ防止目的で使われる。
ローマカミツレエキス
ジメチルポリシロキサンの末端をトリメチルシロキシ基で封鎖した重合体。シリコンといえば、ジメチコンが代表的な成分です。皮膚保護・コーティング剤、消泡剤として使われますが、網目状のコーティングのため水分透過性や通気性は有する。
ジメチコン
エタノール同様アルコールの一種ですが、エタノールの2倍ほどヒト毒性が高い素材です。
イソプロパノール
コカミドDEAのこと。粘度調整など洗浄剤の補助としての役回りが多い。発がん性を懸念する声も出た成分ですが、かなりレアな他の成分との混合を高濃度で起こさない限りその心配はない。例えば、亜硝酸塩とコカミドDEAを高濃度で混ぜ合わせるなど。通常のシャンプーの中でそのようなことが起きることはないので、この成分を避けるというのは理に適わない。
コカミドDEA
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
BG
加水分解シルク
塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロースと呼ばれる素材。植物セルロース由来の成分で、カチオン性でありダメージの保護、コーティング効果、保湿性を付与します。
ポリクオタニウム-10
シソ科常緑樹ローズマリーの葉から得たエキスです。精油としてもおなじみですが、フラボノイド、タンニン、フラボノイド類などを含みます。抗菌作用・抗炎症作用・収れん作用を付与します。
ローズマリーエキス
シソ科ラベンダーの葉茎から得られるオイルです。鎮痛・リラックス効果・抗炎症・抗菌作用などを付与します。ただし、酸化により接触アレルギーを起こす可能性もある。
ラベンダー油
シソ科ローズマリーから抽出したエッセンシャルオイルです。精神を高揚させる作用や、集中力アップ、育毛効果などがあると言われています。
ローズマリー油
コストが安いパール化剤。典型的な白色のパール化に用いられる処方が容易な素材。
ジステアリン酸グリコール
抗アレルギー、抗炎症、アトピー性皮膚炎・花粉症用に。
シソエキス
ダイズエキス
西洋赤松の球果から抽出したエキスで、血行促進、抗炎症、収れん作用などを付与。
マツエキス
ラウレス硫酸ナトリウムなどと同等以上の脱脂力を持ち、起泡力も強い。仕上がりは典型的なさっぱり系で、コンディショニング作用はほとんど期待できずクレンジング目的・泡立ち増強の目的で配合される。
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
セント・ジョーンズ・ワートとも呼ばれるエキスで、抗酸化作用、美白作用、保湿作用、皮膚細胞賦活作用などを付与します。
セイヨウオトギリソウエキス
ホホバはアメリカ・メキシコ原産の常緑低木。その種子より得られたオイルです。マッサージオイル・各種キャリアオイルとして、またシャンプー、トリートメントなどに配合され潤いを髪・肌に与えます。
ホホバ油
カミツレエキス
ノバラエキス
アミノ酸や核酸などを含むエキスです。皮膚細胞の修復作用や保湿効果などを付与します。
加水分解酵母エキス
アミノ酸型洗浄剤ですが、粘膜刺激が低く、洗浄力も温和で、それなりに泡立ちがあり、とても使用感がソフトで使いやすい洗浄剤です。高価な部類の洗浄剤ですが、特に肌に優しいシャンプー作りの中で使用感も両立させたい場合に重宝するでしょう。
ラウロイルアスパラギン酸Na