総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
株式会社ナンバースリーブランド
Number Three Inc容量
660ml参考価格
4554円1ml単価
6.9円JAN
4985514031022ASIN
B0CZJ5YB2D発売日
20241101ID
10985全成分
解析チームです。サロン専売品メーカーとして確固たる地位を築く「ナンバースリー」が、ヘアカラー世代の悩みに深く切り込む「HUE CARE」シリーズを市場に投下してきました。近年、ヘアケア市場は単なる洗浄から「スキンケア化」へとシフトしており、特に高価格帯では美容液レベルの成分を配合する製品が急増しています。そんな中、このシャンプーは一体どのような思想で設計されたのか?4,554円という価格設定は、単なるブランド料なのか、それとも明確な科学的根拠に裏打ちされたものなのか。成分表の裏に隠された開発者の意図を鋭く読み解いていきましょう。
まず結論から。このシャンプーは、総合3,036製品中565位、総合評価3.39点(5点満点)という数字以上に、極めて先進的なコンセプトを持つ製品です。単純な洗浄力や補修力で評価すると、その真価を見誤る可能性があります。
特筆すべきは、「洗浄剤の品質」が4.6点という極めて高いスコアを叩き出している点です。これは、ラウロイルメチルアラニンTEAなどを主軸としたアミノ酸系の高品質な洗浄剤構成によるもので、カラー後のデリケートな髪と頭皮への配慮が伺えます。一方で、「髪補修力」が2.8点とやや控えめなのは、従来のシリコン等で物理的にコーティングするタイプの補修とは一線を画す、内部補強型のアプローチを採っているためと推察されます。以下のレーダーチャートを見れば、このシャンプーがどこに重点を置いているかが一目瞭然です。
このチャートが示すのは、安全性を土台に、高品質な洗浄剤で優しく洗い上げ、エイジングケアやスカルプケアといった「育む」側面を重視しているという設計思想です。まさに、髪を洗うという行為を「頭皮のスキンケア」と再定義した製品と言えるでしょう。
このシャンプーの価格を正当化しているのは、間違いなくその先進的な成分構成です。ここでは特に重要な3つの要素に絞って、その作用機序を深掘りします。
要するに、髪の内部に新たな"柱"を立てる成分です。レブリン酸は、サロンで人気の「酸熱トリートメント」に用いられるキー成分。髪のケラチンタンパク質のアミノ基と反応し、ドライヤーやアイロンの熱によって脱水縮合することで、髪内部に新たな結合(イミン結合)を形成します。これにより、ダメージで弱った髪にハリとコシを与え、うねりを抑制する効果が期待できます。ハホニコの研究によれば、酸熱トリートメントは毛髪内部に新しい結合を作ることで髪を強化するとされています。このシャンプーを日常的に使うことは、日々の熱スタイリングを「補修の時間」に変える、まさに未来への布石と言えるでしょう。
簡単にいうと、「塗るボトックス」とも呼ばれるシワ改善成分を頭皮ケアに応用したものです。アセチルヘキサペプチド-1は、6つのアミノ酸からなる合成ペプチドで、2025年の研究では、表情ジワの形成を緩和する効果が示唆されています。これを頭皮に用いることで、頭皮環境を健やかに保ち、健康な髪が育つ土台を整える狙いがあります。さらに、一部の製品では白髪予防へのアプローチとしてメラノサイトへの働きかけも期待されるなど、ペプチド技術のヘアケア応用は近年非常に注目されています。これは、もはやシャンプーの領域を超えた、頭皮用美容液の発想です。
これは専門家が唸るポイントです。肌や髪の"コゲ"である「糖化」を防ぐという、非常に本質的なエイジングケア成分です。糖化とは、体内のタンパク質が糖と結びついて変性し、硬く脆くなる現象。肌の黄ぐすみやシワ、そして髪のハリ・コシ低下の大きな原因とされています。セイヨウオオバコ種子エキスは、この糖化反応を抑制する強力な作用を持つことが知られています。つまり、日々のシャンプーで、髪と頭皮のタンパク質が糖化によって劣化するのを防ぎ、素材そのものの若々しさを維持することを目指しているのです。これは、ダメージを後から補修するのではなく、ダメージの原因を未然に防ぐという、極めて高度なアプローチです。
このシャンプーを「買い」か「見送り」か判断するために、その光と影を冷静に分析しましょう。
最大のメリットは、その場しのぎの美しさではなく、5年後、10年後を見据えた本質的なヘア&スカルプケアができる点にあります。
一方で、このシャンプーが万人に受け入れられるわけではない理由も明確です。
率直に言って、最大のデメリットは価格です。一般的な市販シャンプーが500円~1,500円の価格帯であることを考えると、660mlで4,554円は紛れもなく高級品。この価格差を「頭皮用美容液とシャンプーが一体になったもの」と捉えられるかどうかが、評価の分かれ目です。
もう一つの注意点は、「髪補修力」スコア(2.8点)が示す「即効性のなさ」です。このシャンプーは、シリコンで髪をコーティングして即座にツルツルにするタイプではありません。レブリン酸による内部補強は、継続使用と熱の利用によって徐々に効果を発揮するものです。そのため、一度使っただけで「期待したほどサラサラにならない」と感じる可能性があります。これは製品の欠陥ではなく、設計思想の違い。即物的な手触りを求めるユーザーとは、ミスマッチが起こるかもしれません。
このシャンプーを一言で表現するなら、「髪で洗う、頭皮用エイジングケア美容液」です。
プロとして率直に評価すると、これは非常に野心的で、未来志向の製品です。価格は確かに高い。しかし、その中身は、洗浄剤の品質、頭皮のアンチエイジング(抗糖化、ペプチド)、そして髪の内部構造の再構築(酸熱)という、現代美容科学の粋を集めたような処方です。目先の指通りやまとまりを追い求めるのではなく、髪と頭皮という素材そのものを、長期的な視点で健やかに保ちたいと考える人にとっては、これ以上ない投資対象となるでしょう。
これは、単なる消耗品としてのシャンプーではありません。5年後、10年後の自分の髪と頭皮への、最も賢い先行投資の一つです。日々のバスタイムを、未来の美しさを育むための時間に変えたいと本気で願うあなたにこそ、試す価値があります。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。