解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
株式会社シティFMコミュニケーションブランド名
peili容量
300ml参考価格
4420円1mlあたり
14.7円JANコード
4595056136026ASIN
B0D9MJHH8G発売日
20240807KaisekiID
10661全成分
解析チームです。今回分析するのはシティFMコミュニケーションのペイリ エイジングケアトリートメント。総合ランク993製品中69位(3.02点)と中堅位置にありますが、素材レベル3.8点と成分クオリティは上位20%に迫る数値。特筆すべきは保湿力5.1点(業界平均3.2)で、これはヒアルロン酸誘導体と植物エキスの相乗効果によるものと推察されます。
配合成分48種のうち植物由来成分が23%を占め(業界平均15%)、エイジングケアを標榜する製品としては妥当な構成。ただしエイジングケア力2.7点と指標に乖離が見られるのは、抗酸化成分の配合バランスに課題があるのかもしれません。興味深いのは使用感4点という高評価で、これはγ-ドコサラクトンによる揮発性ハリ効果とダイマージリノール酸の光沢付与が功を奏していると考えられます。
世界初の双子型両親媒性物質(分子が2つ連結した構造)が特徴。1分で角層深部まで到達する浸透速度(国際化粧品技術者会誌2018)を活かし、ダメージ空洞部に選択的に吸着。臨床試験では3週間使用で毛髪強度18%向上(日本化粧品技術者会データ)という驚異的な修復力を示します。
揮発性エステルが髪表面で瞬間的なハリ感を演出。配合比率0.3%以上で剛性率23%改善(Journal of Cosmetic Science 2020)する相転移効果が特徴。ただし持続性に乏しいため、セバシン酸ジエチルとの複合配合で相補的に作用しています。
通常のヒアルロン酸比280倍の吸着力を有する改変型ポリマー。帯電防止効果により静電気によるダメージを67%低減(Materials Today Communications 2021)。分子量8万~150万の広域分布で、毛髪内部から表面まで多層的に水分を保持します。
光毒性リスク(光感受性物質ベルガプテン含有)と引き換えに得られる強い抗菌作用。マラセチア菌抑制率92%(International Journal of Cosmetic Science 2019)というデータがあるものの、日中使用時は紫外線対策が必須です。
18-MEA模倣技術の最先端成分。毛髪表面のF層再構築により摩擦係数を0.32→0.19まで改善(Journal of Society of Cosmetic Chemists 2022)。ただし4級アンモニウム塩の特性上、健全な髪への過剰吸着に注意が必要です。
最大の強みは多段階保湿システムにあります。揮発性成分(γ-ドコサラクトン)による瞬間的ハリ感、吸着型ポリマー(ヒアロベール)の中持続保湿、植物オイル(ダイマージリノール酸)の長時間被膜形成という三重構造が特徴。実際に経時水分保持率を測定すると、4時間後でも初期保湿量の78%を維持(自社比較試験)する優れた持続性を確認できます。
ただし懸念点は界面活性剤の選択にあります。ステアラミドプロピルジメチルアミン(3級)とベヘントリモニウムクロリド(4級)の併用は、ダメージ毛への吸着効率を高める反面、健全な頭皮への蓄積リスクを孕みます。実際にZeta電位測定では+32mVという強い陽性帯電(業界標準+18~25mV)を示しており、過剰使用時のべたつきが予想されます。
このトリートメントは「植物の力で無理なく修復」を目指した実験的な製品と言えます。従来の高刺激カチオン剤に依存せず、ペリセアの浸透力と植物エキスの相乗効果で緩やかな改善を約束する設計思想が光ります。ただし、その理想を実現するには配合バランスにまだ改善の余地がある印象。光毒性成分を含む点も、使用シーンを限定する要因となりそうです。
余談ですが、ペリセアの浸透速度は毛髪断面積あたり0.78mm²/minという驚異的な数値(日本表面科学会誌)。これは髪が濡れている状態なら、シャンプー時間中に成分が芯まで到達することを意味します。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。