アミノシャンプー真珠の全成分
1水
2ココアンホ酢酸Na
皮膚との親和性に優れた両性界面活性剤。強い泡立ち。防腐剤フリーでベビーシャンプーにも適す。
3ココイルグルタミン酸TEA
アミノ酸型の洗浄剤の中でもとりわけエモリエントで、単体では泡立ちが非常に少ない。肌に非常にソフトで、高いコンディショニング作用があります。ベビーシャンプーやダメージヘア用シャンプーで頻出します。他の泡立ちを補助する界面活性剤との併用が必須。
4コカミドDEA
コカミドDEAのこと。粘度調整など洗浄剤の補助としての役回りが多い。発がん性を懸念する声も出た成分ですが、かなりレアな他の成分との混合を高濃度で起こさない限りその心配はない。例えば、亜硝酸塩とコカミドDEAを高濃度で混ぜ合わせるなど。通常のシャンプーの中でそのようなことが起きることはないので、この成分を避けるというのは理に適わない。
5ステアリン酸PEG-150
6ラウロイルメチルアラニンNa
アミノ酸型洗浄剤の中で中性タイプといえる素材。洗浄力とコンディショニング効果のバランスが良く、比較的さっぱり系の洗い心地と指通りを得ることもできるでしょう。アミノ酸系シャンプーを欲しいがあまりしっとりさせたくない時に適する。
7カルボキシメチルキチン
8セラミド1
・水中でラメラ層を形成する安定型セラミドセットを配合。肌の肌理を整える効果を期待。髪の保護も。
9セラミド3
10セラミド6II
11フィトスフィンゴシン
本来の皮膚正常細菌叢を阻害する微生物を減らす ・赤く炎症を起こした頭皮の鎮静化、修復
12コレステロール
羊毛脂由来の成分で、ラノリンに多く含まれる。保湿効果を付与。
13ラウロイル乳酸Na
14カルボマー
カルボキシビニルポリマーのこと。水溶性増粘剤で、1%以下の配合で粘度をコントロールできる。耐塩性がやや低い。
15キサンタンガム
微成分により生成される多糖類です。親水性コロイドとして水系の製品の増粘剤として働きます。温度耐性、pH耐性が高い。
16アーモンド油
オレイン酸リッチなトリグリセライド。エモリエント効果。
17ホホバ油
ホホバはアメリカ・メキシコ原産の常緑低木。その種子より得られたオイルです。マッサージオイル・各種キャリアオイルとして、またシャンプー、トリートメントなどに配合され潤いを髪・肌に与えます。
18加水分解コンキオリン(真珠エキス)
19加水分解ケラチン(羊毛)
ケラチンタンパクを加水分解して得たケラチンPPT(ポリペプチド)です。毛髪に馴染みやすく、髪の強度を高めるシスチンを豊富に含有します。
20オウバクエキス
21ベタイン
トリメチルグリシンのこと。旨味や甘味成分でもあります。
22ポリクオタニウム-10
塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロースと呼ばれる素材。植物セルロース由来の成分で、カチオン性でありダメージの保護、コーティング効果、保湿性を付与します。
23イソプロパノール
エタノール同様アルコールの一種ですが、エタノールの2倍ほどヒト毒性が高い素材です。
24塩化Na
25カラメル
26エタノール
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
27BG
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
28カプリン酸グリセリル
エモリエント効果や乳化剤として使われます。マイルド。
29ラウリン酸ポリグリセリル-2
食品に使われるほど安全性の高い乳化剤です。穏やかな静菌作用も
30ラウリン酸ポリグリセリル-10
親水性乳化剤。ニキビの原因アクネ菌の殺菌にも役立つ。
31香料
香りづけ。