解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ユニリーバ・ジャパンブランド名
Dove容量
480ml参考価格
600円1mlあたり
1.3円JANコード
4902111774381ASIN
B0BV9CLH73発売日
20230323KaisekiID
10151全成分
解析チームです。今回は、ユニリーバ・ジャパンから発売されている「Dove(ダヴ)ボディソープ 発酵&ビューティーシリーズ ハリ&うるおい」を徹底解析します。発酵ブームに乗って登場したこの商品、果たして本当に肌に優しいのでしょうか?それとも、発酵の力を借りた別の狙いがあるのでしょうか?
皆さん、「発酵=健康」というイメージ、持っていませんか?実は、このボディソープ、そんな期待を見事に裏切る可能性があるんです。今回は、そんな「ダヴ発酵&ビューティーシリーズ」の意外な素顔に迫ってみましょう。
ユニリーバ・ジャパンは、世界最大級の日用品メーカーであるユニリーバの日本法人です。特に「ダヴ」ブランドは、保湿力の高さで知られ、多くの女性から支持を得ています。しかし、この新シリーズ、従来のダヵとは一味違う狙いがあるようです。
解析結果によると、この商品の総合順位は驚くべきことに363個中407位。総合点は5点満点中わずか0.56点と、極めて低い評価となっています。特に目立つのが素材のレベルの低さで、なんとマイナス1.9点。一方で、コスパは2.2点と比較的高めです。
ダヴ発酵&ビューティーシリーズの特徴は、その名の通り発酵成分の配合です。43個もの成分で構成されており、一見すると豪華な処方に見えます。
しかし、注目すべきは保湿力のわずか0.9点とエイジングケア力のマイナス0.9点。これらの数字は、使用により肌の潤いを奪う可能性を示唆しています。期待に胸を膨らませていたのに、現実は厳しいんです。
この製品の主要洗浄成分、ラウレス硫酸Naは、強力な洗浄力を持ちます。しかし、この力の強さが仇となり、必要以上に皮脂を取り去ってしまう可能性があります。肌にとっては、大掃除で家中をゴシゴシ磨き上げるような状況。キレイにはなりますが、大切なものまで一緒に捨ててしまうかもしれません。
ココイルグリシンKとヤシ脂肪酸Kは、共に強力な洗浄成分です。これらの成分は、相撲の横綱と大関が同時に攻めてくるような威力を持っています。確かに汚れは落ちますが、肌の防御ラインが崩壊してしまう可能性も。
ピロクトンオラミンは強力な殺菌作用を持つ成分です。しかし、その効果の強さゆえ、肌の常在菌まで根こそぎ排除してしまう可能性があります。これは、畑の雑草を抜くのに除草剤をじゃぶじゃぶ使うような状況。確かに雑草は消えますが、大切な作物まで枯れてしまうかもしれません。
メリットとしては、その豊富な植物油成分と発酵成分が挙げられます。これらの成分は、確かに肌に良い影響を与える可能性があります。また、爽やかなジャスミンの香りも、使用時の気分を高めてくれそうです。
しかし、デメリットはそれを大きく上回ります。最大の懸念点は、肌のバリア機能を損なう可能性です。強力な洗浄成分と殺菌成分により、必要な油分や常在菌まで奪われてしまう可能性が高いのです。
International Journal of Cosmetic Scienceの研究によると、過度に強力な洗浄剤の使用は、皮膚のバリア機能を損なう可能性があることが示されています[1]。これは、肌の乾燥や炎症、さらには長期的な肌の健康状態の悪化につながる可能性があります。
このボディソープを使うのは、スーパーの特売で大量の食材を買い込んだものの、冷蔵庫に入りきらず、結局半分腐らせてしまうような状況に似ています。豪華な成分リストに目を奪われがちですが、実際に肌に届く有効成分はごくわずか。それよりも、強力な洗浄成分の影響の方が大きいんです。
Dove(ダヴ)ボディソープ 発酵&ビューティーシリーズは、確かに魅力的な謳い文句で私たちを惹きつけます。しかし、その実態は肌にとってかなりハードな製品と言わざるを得ません。
この製品を選ぶ際は、自分の肌質や、何を優先するかを十分に考慮する必要があります。発酵成分や植物油の恩恵を期待するあまり、肌の長期的な健康を犠牲にしてしまっては本末転倒です。
マイルドな洗浄力で肌に優しいボディソープを選ぶことをおすすめします。発酵成分や植物油を取り入れたいなら、洗い流さないタイプのボディローションなどで補うのが賢明かもしれません。
結局のところ、スキンケアは料理と同じです。高級食材を使えば必ずおいしくなる、というわけではありません。むしろ、シンプルな材料でも、調理法や組み合わせ次第で素晴らしい一品になることがあります。同様に、スキンケア製品も、豪華な成分リストに惑わされず、肌にとって本当に必要なものを見極める目が大切なのです。
ここで豆知識。皆さんは「肌のpH」について考えたことがありますか?健康な肌のpHは約5.5で、弱酸性です。しかし、多くの石鹸ベースの洗浄料は、アルカリ性を示します。
この「ダヴ発酵&ビューティーシリーズ」も、石鹸ベースのため、アルカリ性である可能性が高いんです。これは、和食に慣れた胃に突然ガッツリしたアメリカンバーガーを食べさせるような状況です。一時的には美味しいかもしれませんが、長期的には胃に負担がかかってしまいます。
だからこそ、肌のpHに近い弱酸性のボディソープを選ぶことが大切。肌と仲良く付き合い、バランスを保つことが、実は最も効果的なスキンケアなんです。結局のところ、スキンケアも人間関係も、相手の特性を理解し、尊重することが一番なんですね。そう考えると、このボディソープ選び、実は人生哲学の一端を担っているのかもしれません。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。