柿のさち 薬用スカルプシャンプーの解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

柿のさち 薬用スカルプシャンプーの解析結果

販売開始から 2年10ヵ月3日
マックス石鹸 柿のさち 薬用スカルプシャンプーをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入
総合点3.77
2799個中113位
品質4.1 %
成分数47
1mlあたり5.3円 %
安全性5.9 %
エキス類17
全成分
詳細情報
  • 柿のさち 薬用スカルプシャンプーの詳細情報
  • [発売日]20200729
  • [JANコード] 4902895040764
  • [ランキング] 113位 2799個中/
  • [ポイント(5点中)] 3.77点
  • [ジャンル] S
  • [容量] 500ml
  • [参考価格] 2640円
  • [1mlあたり] 約 5.28円
  • [商品ID] 8499
  • [ASIN] B08DTRK3FG
  • [商品サイズ] 7.8x7.8x20
  • [商品重量] 600g
  • [成分数]47
  • [洗浄剤数]5
  • [エキス類]17
  • [特に優れた成分]2
  • [要注意成分]0
販売元による宣伝文
【消臭率97%以上!】頭皮・頭髪でお悩みの方へ。頭皮の臭い、まくらの臭い、くさくてたまらない!という人に是非とも使って欲しいです!
発売から約7年。当社はメーカーですが広告費を余りかけておりませんが口コミなどで、お陰様でリピーターさんがとても増えています。
リニューアルをしてパワーアップしました! (ポイント1)有効成分がダブルになりました。消炎成分 グリチルリチン酸ジカリウムに加え、殺菌成分のイソプロメチルフェノールも配合!そして(ポイント2)消臭特許成分”グロブル(R)”配合し、とにかく頭の臭い悩みを解決したくて作りました!
【こういう人におすすめです】●枕や衣類から臭いがするようになった。●娘さんや奥さんが嫌な顔をして距離を感じるようになった。●頭皮がべたつく。油っぽい・・・●頭頂部の地肌が目立つような・・・●フケ・かゆみ・できものが…●毛質・ハリ・コシが弱くなってきた。●抜け毛のペースが速い気がする。
吸着成分「薬用炭」配合! リニューアルして天然保湿成分が19種類に!(リニューアル前は4種類)より髪やさしくなりました。
関連商品
柿のさち 薬用スカルプシャンプー解析チャート

柿のさち 薬用スカルプシャンプーの解説

概要

ジャンル:シャンプー

頭皮のニオイに一撃?!

消臭成分として有名なカキタンニンを想起させる「柿のさち」ブランドのシャンプーです。

狙いは明確に、ニオイを止めろ!ですね。

殺菌剤イソプロピルメチルフェノール、ユーカリをはじめ、硫酸亜鉛、カキタンニンの収れん作用、炭の吸着作用などなど、皮脂や汗を由来してニオイが発生するのを防ぐ構成です。

洗浄剤はアミノ酸系+酸性石鹸でマイルド、弱酸性。脱臭効果、過酸化水素除去のヘマチンも加わる陣容です。

どんなメリットがある?

最大の目的であるニオイへの対策としては、わりと有効であると言っていいと思います。

必要な素材が揃っていて、様々なアプローチで対策可能、かつ肌にも優しいということでバランスに優れたクオリティの高さという見方ができそうです。

まとめ

コスパもよく、質の高いシャンプーの1つといえるでしょう。

ニオイ対策には過不足なく役に立つシャンプーです。試す価値ありでしょう。

マックス石鹸 柿のさち 薬用スカルプシャンプーをAmazonアマゾンで購入
・肌の引き締め成分として硫酸亜鉛を添加しています。
硫酸亜鉛
・カキタンニンは柿渋に1%-2%程度含まれる成分で、高い収れん作用と加齢臭を分解して消す効果を付与。
カキタンニン
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
安息香酸ナトリウム
牛蒡の根から抽出。抗炎症・血行促進作用を付与します。
ゴボウエキス
セリ科オランダカラシから得たエキス。辛味配糖体シニグリン(ミロン酸カリウム)やビタミン類を含み、血行促進作用、抗菌作用、発毛・皮膚細胞活性化作用があるとされます。
オランダカラシエキス
抗菌・創傷治癒、消臭、抗炎症、抗育毛作用などを付与。
ドクダミエキス
ウコギ科西洋木蔦から得たエキスです。サポニン、フラボノイドを含み、抗炎症・抗菌・抗酸化作用・清浄作用を付与します。
セイヨウキズタエキス
リンドウ科の2年草で、細胞活性作用、抗炎症・血行促進作用を付与します。
センブリエキス
ボタン科の牡丹の根から抽出。ぺオノール、ペオノリット、ペオノサイト、アラントインを含有し、消炎・血行促進作用・アンチエイジング作用を付与する。
ボタンエキス
地黄の根から抽出されたエキスです。漢方でもおなじみですが、化粧品では皮膚細胞賦活作用といって細胞の活性を促進する作用を持ちます。育毛剤でもよく使われます。
ジオウエキス
ユリ科ニンニクのエキスです。高い抗菌作用と血行促進作用をプラスします。
ニンニクエキス
フユボダイジュエキスとも呼ばれるエキスです。タンニン・フラボノイドを含み、血行促進、収斂、抗炎症作用などを付与。
シナノキエキス
キク科植物であるアルニカの花・根から得たエキスです。カロチノイド、タンニン、トリテルペノイド、サポニン、フラボンなどを含み、血行促進・抗酸化・抗炎症・抗菌・収れん作用などを付与します。
アルニカエキス
・オドリコソウエキスはシソ科でタンニン、フラボノイドを含有するエキス。収れん作用、抗炎症作用、肌荒れ改善、皮脂の過剰な分泌を抑制し、育毛作用を期待されます。
オドリコソウエキス
キク科ローマカミツレより抽出、抗炎症効果に優れ、肌荒れ防止、育毛、抗菌、抗フケ、カユミ防止目的で使われる。
ローマカミツレエキス
コンディショナーなどのベース油剤として頻出。セチルアルコール、パルミチルアルコール とも呼ばれる。飽和脂肪酸なので酸化しづらく、安定性の高い油分ベースを構築可能。
セタノール
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
エタノール
シソ科常緑樹ローズマリーの葉から得たエキスです。精油としてもおなじみですが、フラボノイド、タンニン、フラボノイド類などを含みます。抗菌作用・抗炎症作用・収れん作用を付与します。
ローズマリーエキス
西洋赤松の球果から抽出したエキスで、血行促進、抗炎症、収れん作用などを付与。
マツエキス
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
濃グリセリン
ラウラミドプロピルベタインのことです。両生界面活性剤できめ細かい泡質であったり、使用感の良さが特徴です。単体で使われるよりは、他の界面活性剤の補助役として配合されることが多いです。
ラウリン酸アミドプロピルベタイン液
https://www.ishampoo.jp/article/wp-content/uploads/2018/11/ユーカリ.jpg
ユーカリ油
シソ科、エンメイソウのエキスです。苦味成分レクトラチンを含み、血行促進、創傷治癒、免疫強化、抗菌作用などを付与。
ヒキオコシエキス(1)
ラウレス-4酢酸Naのような別名がある酸性石鹸と呼ばれる洗浄剤です。洗浄力は高めながら刺激性が低く、安全面を重視しながら石鹸のような使用感を求める場合に適しています。石鹸ライクなタッチでも、酸性域で利用することができるため肌に余分な負担をかけません。
ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム
アミノ酸型洗浄剤の中で中性タイプといえる素材。洗浄力とコンディショニング効果のバランスが良く、比較的さっぱり系の洗い心地と指通りを得ることもできるでしょう。アミノ酸系シャンプーを欲しいがあまりしっとりさせたくない時に適する。
ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液
薬用炭
グアーガムに、塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付加させて得られた4級アンモニウム塩で、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドとも表記されます。主にコンディショニング成分として添加されますが、有効性は比較的高くありません。
塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]グァーガム
・ヘマチンは主に豚の血液中のヘモグロビンからグロビンを分離したもの。髪のケラチンへの強い結合力により、毛髪補強,脱毛の抑制,活性酸素除去,チオグリコール酸(パーマ)臭除去,染毛促進など、幅広い有効性を与える。近年、過酸化水素の除去能が白髪の抑制に役立つ可能性も取り沙汰されている。
ヘマチン液