解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ナプラ(napla)ブランド名
ナプラ容量
200ml参考価格
543円1mlあたり
2.7円JANコード
4540688143522ASIN
B008C67AY8発売日
20120617KaisekiID
7653全成分
解析チームです。今回は、清涼感と植物エキスの恩恵を謳う、ナプラの「リフレッシュ スキャルプ シャンプー」を徹底分析します。ナプラは、サロン専売品を中心に展開しているメーカーで、その実力は業界内でも一定の評価を得ています。今回のシャンプーは、一般向けにも販売されていますが、その実力はいかに? 巷では「頭皮に良い」という噂も耳にしますが、果たしてその実態は? 徹底的に解析していきましょう。
さて、この「リフレッシュ スキャルプ シャンプー」、総合ランキングは3050個中299位、総合点は5点満点中2.31点と、決して高いとは言えない結果です。特に、素材のレベルは1.7点、髪補修力は1.3点と低め。しかし、スカルプケア力は2.6点、洗浄力は3.5点と、平均点をやや上回っています。洗浄剤の品質は3.7点と比較的高いものの、コスパは2点とやや低い評価。成分数は37個と多めです。注目すべきは、洗浄力とスカルプケア力が平均以上である点ですが、これは、洗浄成分の強さとメントールの清涼感によるものだと推測できます。業界平均との比較では、総合点、素材レベル、髪補修力がやや低い一方、スカルプケア力と洗浄力は高い傾向にあります。総合的に見ると、このシャンプーは頭皮のさっぱり感を求める方には良いかもしれませんが、髪の補修を期待する方にはあまり向かないと言えるでしょう。使用感は3点と平均的な評価ですが、口コミの評価点は4.1点と高め。これは、メントールの清涼感や洗い上がりのさっぱり感が評価されているのかもしれません。
余談ですが、販売開始日が2012年6月17日と意外と古く、ロングセラー商品であることがわかります。長く愛されている理由は、やはりその清涼感と価格の手頃さにあるのかもしれません。
このシャンプーで特に注目すべき成分は以下の3つです。
このシャンプーの成分構成を見ると、洗浄力の高い(C12,13)パレス-3硫酸Naが主洗浄剤であり、ラウロアンホ酢酸Naがそれをサポートしていることがわかります。また、メントールが清涼感を付与しており、これらの成分が組み合わさることで、高い洗浄力と爽快な使用感を実現していると考えられます。
このシャンプーの最大のメリットは、その強力な洗浄力と清涼感です。(C12,13)パレス-3硫酸Naという強力な洗浄成分とメントールの組み合わせは、頭皮の余分な皮脂や汚れをしっかりと落とし、洗い上がりは非常にさっぱりします。夏場の汗をかきやすい時期や、整髪料をよく使う方にとっては、この洗浄力は非常に魅力的でしょう。また、様々な植物エキスが配合されており、頭皮を健やかに保つ効果も期待できます。例えば、ゼニアオイエキスやラベンダーエキスなどは、保湿効果や抗炎症効果を持つとされています。ただし、これらの植物エキスの配合量が少ない可能性も考えられます。
一方、デメリットとして挙げられるのは、主洗浄剤である(C12,13)パレス-3硫酸Naの刺激性の高さです。この成分は、洗浄力が高い反面、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があり、乾燥やフケ、かゆみを引き起こす可能性があります。特に乾燥肌や敏感肌の方には刺激が強すぎるかもしれません。また、メントールの清涼感も、人によっては刺激に感じることがあります。頻繁に使うと、頭皮の乾燥を引き起こし、かえってトラブルの原因となる可能性も否定できません。洗浄剤の品質は5点満点中3.7点と悪くはないですが、(C12,13)パレス-3硫酸Naの存在が全体的な評価を下げる要因となっていることは否めません。さらに、髪の補修力が1.3点と低いことから、ダメージヘアの方は、パサつきを感じる可能性も考えられます。価格は手頃ですが、必ずしも全ての人に合うシャンプーとは言えないでしょう。
ここで豆知識ですが、(C12,13)パレス-3硫酸Naは、比較的安価で手に入りやすい洗浄成分です。そのため、ドラッグストアなどで売られている大容量のシャンプーによく使われています。このシャンプーも価格が543円と安価なので、原価を抑えるためにこの成分が選ばれたのかもしれません。しかし、価格が安いからといって、品質が悪いとは限りません。大切なのは、自分の頭皮や髪質に合ったシャンプーを選ぶことです。
また、成分表を見ると、ポリクオタニウム-10という成分が配合されています。これは、コンディショニング効果を持つ成分で、髪の指通りを良くする効果があります。しかし、このシャンプーの場合、髪の補修力が低いことから、コンディショニング効果はあまり期待できないかもしれません。結局のところ、このシャンプーは頭皮の洗浄と清涼感を重視したシャンプーであり、髪の補修や保湿を期待する方には、あまりおすすめできないと言わざるを得ません。
さて、ここまで「ナプラ リフレッシュ スキャルプ シャンプー」を徹底的に分析してきましたが、結論としては、「頭皮のさっぱり感を求めるならアリだけど、万人にオススメはできない」というのが正直なところです。まるで、運動部の部室で使われているような、そんなシャンプーのイメージでしょうか。強力な洗浄力とメントールの清涼感は、確かに魅力的ですが、乾燥肌や敏感肌の方には刺激が強すぎる可能性があります。また、髪の補修力も低いので、ダメージヘアの方は、パサつきを感じてしまうかもしれません。ただ、価格が手頃なので、試しに使ってみるのも悪くはないかもしれません。もし、使用してみて頭皮に合わないと感じたら、他のシャンプーを検討することをオススメします。
このシャンプーの本質的な価値は、ずばり「爽快感」です。夏の暑い日や、運動後など、頭皮をスッキリさせたい時に使うのが良いでしょう。例えるなら、夏場の扇風機のようなものでしょうか。一時的な涼しさを与えてくれますが、根本的な問題を解決するわけではありません。このシャンプーは、頭皮の汚れを落とすという目的においては、十分にその役割を果たすでしょう。しかし、頭皮環境を改善したり、髪質を良くしたりする効果は期待できない、ということを理解しておく必要があります。
最後に、使用シーン別の推奨度をまとめます。
このシャンプーは、頭皮のさっぱり感と爽快感を求める方には、一定の価値があると言えるでしょう。しかし、頭皮や髪の悩みを抱えている方は、他のシャンプーを検討することをオススメします。結局、シャンプー選びは、自分の頭皮と髪質を理解することから始まるのです。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。