解析結果

ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメント

広告を含みます。
販売開始から 0年2ヵ月29日(90日)
ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメント
インターコスメ ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメントをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入

総合点

3.01
3.01

総合ランク

2676個中 317

成分数

61

植物エキスの数

2

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

髪補修力

0

育毛力

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

2

注意が必要な素材

0

香り

ベリー&アンバーミュゲ

サイズ (cm)

長: 6.2 幅: 6.2 高: 22

サブカテゴリ

ヘアトリートメント

メーカー

インターコスメ

ブランド

ulumee(ウルミー)

容量

480ml

参考価格

1540円

1ml単価

3.2円

JAN

4529934001908

ASIN

B0FNJWYMVK

発売日

2025-09-22

ID

11079
ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメント解析チャート
販売元による宣伝文
商品紹介

傷んだキューティクルを補修して、髪のコンディションを整えしなやかでつやめきを与えるトリートメント。ベリー&アンバーミュゲの香り。

原材料・成分

水、セテアリルアルコール、イソペンチルジオール、シクロペンタシロキサン、ベヘントリモニウムクロリド、ジメチコン、セタノール、加水分解コンキオリンタンパク、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、加水分解ケラチン(羊毛)、グリシン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン、アラニン、リシン、アルギニン、チロシン、フェニルアラニン、トレオニン、プロリン、バリン、イソロイシン、ヒスチジン、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、セラミドAG、セラミドEOP、加水分解シルク、フクロフノリエキス、クオタニウム-33、γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン、バオバブ種子油、ホホバ種子油、オリーブ果実油、アルガニアスピノサ核油、アボカド油、ヤシ油、トコフェロール、BG、PG、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ポリソルベート60、リン酸2Na、リン酸Na、イソプロパノール、コレステロール、エチドロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ジステアリルジモニウムクロリド、レシチン、クエン酸、PEG-200水添ヒマシ油、エタノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料

使用方法

シャンプー後、軽く水気を取り、適量を髪全体によくなじませてください。2~3分放置後、よく洗い流してください。

安全警告

【ご使用上の注意】●お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。●頭皮に傷、はれもの、湿疹等、異常があるときは使用しないでください。●使用中(または使用した肌に直射日光があたり)、赤み・はれ・かゆみ・刺激・色抜け(白斑など)や黒ずみなどの異常があらわれた場合は使用を中止してください。そのまま使用を続けると、症状を悪化させることがあるので、皮膚科専門医などにご相談されることをおすすめします。●極端に高温、低温、または直射日光のあたる場所に保管しないでください。●目に入らないようにご注意ください。目に入ったときはこすらず、水またはぬるま湯ですぐによく洗い流してください。●乳幼児の手の届かない所に保管してください。●保存状態により多少変色することがありますが、品質に問題ありません。
広告を含みます。

ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメントの解説

「毎日の熱が味方になる」コツコツ型トリートメントの実力

解析チームです。インターコスメといえば、サロン向け製品からドラッグストア展開まで幅広く手掛けるメーカーですが、今回の「ulumee(ウルミー)グロウプロテイン トリートメント」は、髪の"しなやかさ"に焦点を当てた製品として2025年8月末に登場しました。480mlで1,540円という価格帯、61種もの成分を詰め込んだこのトリートメント、果たしてその実力はいかほどのものなのでしょうか?

概要

解析ドットコムでの総合ランキングは2,588製品中317位。これは上位約12.3%に入る成績で、悪くありません。総合点は5点満点中3.01点と平均をやや上回る水準です。

スコアサマリー

使用感 4.8
保湿力 5.3
髪補修力 3.8
安全性 3.9
スカルプケア 1.9
エイジング 1.6

注目すべきは使用感4.8点保湿力5.3点という突出したスコア。一方でスカルプケア力1.9点、エイジングケア力1.6点と、頭皮ケアや年齢対策には特化していないことがわかります。要するに、「今ある髪をしっとりなめらかに仕上げる」ことに全振りした設計です。コスパは3.37点で、480mlという大容量を考慮すれば妥当なライン。髪補修力3.8点は、熱を味方につける補修成分の存在を反映した数値でしょう。

注目の成分

γ-ドコサラクトン(エルカラクトン)

ドライヤーの熱で活性化する"ヒートアクティブ成分"の代表格。本製品ではトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルと組み合わせて配合されており、これは「うねり・絡まりを持続的に改善し、キューティクルを整える」タイプの処方です。日油株式会社の研究によると、γ-ドコサラクトンは毛髪のアミノ基と反応して共有結合を形成し、洗髪後も効果が持続するとされています。

ここで豆知識:γ-ドコサラクトンの組み合わせ相手によって効果タイプが変わります。シクロペンタシロキサンとの組み合わせは「揮発性のハリ・コシ」、セバシン酸エチルとは「浸透性のハリ・コシ」。本製品はうねり改善重視の配合です。

メドウフォーム-δ-ラクトン

こちらも熱反応型の成分。加熱によって毛髪ケラチンとアミド結合を形成します。この結合は単なる吸着よりも強固で、毛髪の疎水性(水をはじく性質)を高めます。簡単にいうと、「髪の内部から撥水コートをかける」イメージ。γ-ドコサラクトンとのダブル採用は、熱を使うほど髪が整っていく設計思想を示しています。

クオタニウム-33(18-MEA供給源)

羊毛由来のコンディショニング成分で、髪のキューティクル最外層に存在する18-MEA(18-メチルエイコサン酸)を多く含みます。18-MEAは健康な髪に本来備わっている脂質成分で、パーマやカラーで失われやすい要素。これを外部から補給することで、キューティクルの接着・保護効果が期待できます。

補修メカニズム図解

熱反応
γ-ドコサラクトン
メドウフォーム-δ-ラクトン

表面保護
クオタニウム-33
18-MEA補給

油脂補給
バオバブ種子油
各種植物オイル

しなやかで扱いやすい髪へ

バオバブ種子油

アフリカの「生命の樹」から採れるオイル。オレイン酸とリノール酸をバランスよく含み、ビタミンEによる抗酸化作用も期待できます。本製品にはホホバ種子油、アルガンオイル、アボカド油なども配合されており、油脂類の重ね技で保湿力5.3点という高スコアを実現しています。

加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)

カシミヤの毛は細くて柔らかく、保湿性に優れることで知られています。そこから抽出されたケラチンは、羊毛ケラチンよりもしなやかな質感を与えるとされます。5種のセラミドや加水分解シルクとの併用で、「柔らかさ」という方向性を明確に打ち出した処方です。

メリットとデメリット

メリット
  1. 「使えば使うほど整う」熱反応設計
    ドライヤー・アイロン派には追い風。毎日の熱ダメージを味方に変える発想。
  2. 保湿力の鬼
    5.3点という異例のスコア。バオバブ+アルガン+ホホバの油脂トリオが効いている。
  3. 使用感の良さは業界トップクラス
    4.8点。61成分を詰め込みながらベタつかない絶妙なバランス。
  4. 18-MEA補給でツヤ復活
    カラー・パーマで失われた髪本来の脂質を補う。
  5. 大容量&良心価格
    480mlで1,540円。1mlあたり約3.2円はコスパ良好。
デメリット
  1. スカルプケアは期待薄
    1.9点。頭皮への積極的アプローチはなし。髪専用と割り切るべき。
  2. エイジングケア成分は手薄
    1.6点。ハリ・コシを年齢対策レベルで求めるなら力不足。
  3. 「突き抜けた一点突破」がない
    良成分は揃うが、他製品を圧倒するインパクトには欠ける。優等生止まり。
  4. パラベン配合
    メチル・プロピルパラベン使用。敏感肌の方は要確認。

競合と比較すると、同価格帯のトリートメントで熱反応成分のダブル配合+18-MEA補給を実現している製品は多くありません。ただし、補修力という点では「もう一声」欲しいところ。即効性より持続性、派手さより堅実さを選んだ処方といえます。

まとめ

一言でいうと...

「毎日コツコツ貯金するタイプのトリートメント」

派手な一発逆転はないけれど、使い続けるほどに髪の状態が底上げされていく——そんな設計です。γ-ドコサラクトンとメドウフォーム-δ-ラクトンの熱反応ダブル配合は、ドライヤーを毎日使う人にとって理にかなった選択。18-MEA補給と保湿力の高さも相まって、「なんとなく調子がいい」状態を長くキープできる可能性を感じます。

ただ、正直なところ「これじゃなきゃダメ」という決定打には欠けます。総合317位/2,588製品という成績は立派ですが、裏を返せば上位12%止まり。頭皮ケアやエイジング対策を求めるなら別の選択肢を検討すべきでしょう。

使用シーン別おすすめ度
  1. 毎日ドライヤー・アイロンを使う方 → ◎ 熱反応成分が活きる
  2. 髪のパサつき・うねりが気になる方 → ◎ 保湿力とキューティクル補修が強み
  3. コスパ重視で大容量を探している方 → ◎ 480ml/1,540円は優秀
  4. カラー・パーマで傷んだ髪をケアしたい方 → ○ 18-MEA補給が効果的
  5. 頭皮ケアも同時にしたい方 → △ スカルプ成分は手薄
  6. 即効性のある補修を求める方 → △ 積み重ね型なので時間が必要

最終的な評価として、「堅実で真面目な中堅トリートメント」という印象です。突き抜けた個性はないものの、基本をしっかり押さえた処方は好感が持てます。熱スタイリングが日課の方、しっとり系の仕上がりが好みの方は、一度試してみる価値はあるでしょう。長い目で見れば、髪質改善の助けになってくれるかもしれません。

インターコスメ ulumee(ウルミー) グロウプロテイン トリ―トメントをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入