アマトラ クゥオ キトマスクの解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

アマトラ クゥオ キトマスクの解析結果

カイセキストア+で購入
総合点2.86
2433個中192位
品質1.9 %
成分数75
1mlあたり13.6円 %
安全性3.6 %
エキス類2
全成分
詳細情報
  • アマトラ クゥオ キトマスクの詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード]
  • [ランキング] 192位 2433個中/
  • [ポイント(5点中)] 2.86点
  • [ジャンル] T
  • [容量] 200ml
  • [参考価格] 2721円
  • [1mlあたり] 約 13.61円
  • [商品ID] 77
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]75
  • [エキス類の数]2
  • [特に優れた成分の数]4
  • [要注意成分の数]0
販売元による宣伝文
キトサンでサラサラに仕上げる。髪純度を高めて無垢な美しさへ。フルボ酸とヘマチンを配合したサラサラタイプのエイジングケア・トリートメントです。すぐれたフィルム効果を発揮するエクセルキトサンを配合。髪の表面にしなやかな膜をつくり、サラサラの手触り、弾むようなハリ・コシ、自然なツヤをあたえると同時に、ダメージから髪を守るプロテクト効果。
アマトラ クゥオ キトマスク解析チャート

アマトラ クゥオ キトマスクの解説

驚異的で重厚なノンシリコンヘアマスク

人工皮膚素材キトサンのコーティング

重厚な補修効果を持つヘアマスクです。

その中心はキトサン。

これ、人工皮膚素材として知られる多糖類で、様々なメリットが肌や髪にもたらされる素材。

一例としては、透明感あるコーティング効果・細胞賦活作用・タルミ抑制・シワ予防・皮膚善玉常在菌増加作用・皮膚バリア向上作用などなど、シリコンなどと比べるとメリットが計り知れないコーティング素材です。

きわめて安全性が高く、肌への他の成分による悪影響を軽減させる作用も期待できます。なんといっても人工皮膚素材ですからね。

ヘマチンを中心とした髪強化作用

エクセルキトサンの作用だけでなく、ヘマチンの高配合も注目点の1つです。

ヘマチンも様々なメリットがある中で、例えばカラー後の過酸化水素除去や、タンパク質強化・消臭作用など、やはり頭皮にも髪にもメリットがたくさん。

さらに、ケラチンの髪への補修作用を相乗効果で高めるなど、ヘマチンのアシストによるメリットはキトサン同様非常に多岐にわたります。

キトサン、ヘマチンというコンビが配合されていると、かなり髪が強化されるのが実感としてわかるレベルになってくると思いますね。

プロレベルの高レベルヘアマスク

上記2つの成分が根幹をなして髪を強化するヘアマスク。

このレベルはプロ級といって過言ではありません。

さらに、潤滑性をもたらす要素もすごい。

上記2つ以外はほとんど潤滑性成分といってもいいほどガッチガチに配合されています。

代表的なものでは、ヒドロキシプロピルトリモニウムハニー、シアバター、マカデミア、メドウフォーム油、はちみつ、アミノ酸、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)といった成分ですね。

これでも半分くらいですが、吸着力が強く、ダメージ部分に集中して集まり、持続的に保湿力が続く、三拍子揃った重厚なエモリエント効果をもたらすでしょう。

ノンシリコンながらシリコンを超えるバリア効果

これだけ成分数が多くても、実はノンシリコンということにお気づきでしょうか。

ヘアマスクなのにシリコン無し、というのは珍しいタイプといえます。

ただ、シリコン入りを超える重厚なマスク効果がある、というのがキトマスクの凄みですね。

シリコンではなく、キトサンがあり、さらにダメージ部分に吸着する保湿素材があり、密着性の高い油剤であるダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)があり、、多分知らずに使ったらノンシリコンと気づかないくらいでは。

この製品の大きなメリットは強大なヘアマスク効果と安全性の高さです。

安全性が高いとは言っても、頭皮につけるものではありません。

髪にだけ使うものとして、さらにこれだけの効果があって他より安全性が高いという意味です。

実際、キトサンの恩恵によって頭皮や手指へのリスク軽減作用はかなりあると見ています。

カチオン界面活性剤がガッチガチに配合されていても、これだけリスクが抑えられているという安心感は確実にあると言えます。

その上で、これだけプロが使っても納得なレベルのヘアマスク効果があるというのは驚異的なレベルといっていいでしょう。

トリートメントジプシーの方には必ず通ってもらいたい道の1つですし、すごいトリートメント、ヘアマスクを探している、という方には試す価値ありとおつたえします。

クオリティが半端じゃない。人工皮膚素材中心のヘアマスク



潤滑性が圧倒的

保湿・吸湿性を持つ滑らかな感触を残す特徴。ビタミン・ミネラル・アミノ酸・抗菌成分など180種類以上の成分を含む美容効果にうれしい成分でもあります。
ハチミツ
・カチオン化ケラチン配合で髪の強度をやや向上させます。
ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン
・ヘマチンは主に豚の血液中のヘモグロビンからグロビンを分離したもの。髪のケラチンへの強い結合力により、毛髪補強,脱毛の抑制,活性酸素除去,チオグリコール酸(パーマ)臭除去,染毛促進など、幅広い有効性を与える。近年、過酸化水素の除去能が白髪の抑制に役立つ可能性も取り沙汰されている。
ヘマチン
ベヘントリモニウムクロリドはしっとりタイプの4級カチオン(陽イオン)界面活性剤です。ダメージ部に吸着し、疎水性を復活させて物理的ダメージから髪を守ります。
ベヘントリモニウムクロリド
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
・安息香酸Naはエゴノキ科アンソウクコウノキ樹脂由来の抗菌剤で、安全性の面から1%以下の配合量規制。安定性を考えてパラベンを併用することが多い。
安息香酸Na
・ローヤルゼリーエキスは免疫増強作用、 抗菌作用、 保湿作用、 皮脂分泌調節作用を示します。
ローヤルゼリーエキス
イブニングプリムローズオイル。伝統的にアトピー性皮膚炎や乾燥肌の治療に使われるオイルで、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸のγリノレン酸、リノール酸などを含みます。
月見草油
はちみつに含まれる18種類のアミノ酸を抽出したハニーテインと呼ばれる成分です。肌の水分保持能力を増強する効果を期待されます。
加水分解ハチミツタンパク
持続性が高いタイプの4級カチオン界面活性剤です。髪のダメージ部をより持続的にカバーしますが、その分肌への負担も大きめであることを考慮しましょう。
ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド
オクタデシルアルコール。ロウに似た油性成分である。
ステアリルアルコール
コンディショナーなどのベース油剤として頻出。セチルアルコール、パルミチルアルコール とも呼ばれる。飽和脂肪酸なので酸化しづらく、安定性の高い油分ベースを構築可能。
セタノール
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
グリセリン
エタノール同様アルコールの一種ですが、エタノールの2倍ほどヒト毒性が高い素材です。
イソプロパノール
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
BG
トリメチルグリシンのこと。旨味や甘味成分でもあります。
ベタイン
レモングラス油
ダイズステロール
炭素数3のグリコールです。異性体にプロピレングリコールがあります。抗菌・保湿剤として用いられ、安全性が高いと言われていますが、実は天然由来を謳うわりにBGやPGとさほど危険性は変わらない可能性があると言われている。
プロパンジオール
マカデミアナッツ油
油性感が少ないさっぱりした感触のエステルオイルです。
パルミチン酸エチルヘキシル
オレイン酸を主とするトリグリセライド。エモリエント作用を付与。
アボカド油
ポリフェノールの一種γ-オリザノールやリノール酸リッチなコメの胚芽オイルです。アンチエイジング、美白効果やリッチな感触が特徴
。
コメ胚芽油
イコセン酸が7割以上を占める独特な組成のオイルで、油性感の少ない軽い感触のオイルです。人の皮脂に近い特徴があり、液状のため非常に使用感がなめらかなオイルです。
ホホバ種子油
ツバキ油
炭素数20以上の不飽和脂肪酸を多く含むトリグリセライド。コシのあるタッチと、さっぱりした使用感が特徴。イコセン酸が最も多い。
メドウフォーム油
多糖類に分類される物質です。創傷被覆材にも使われる素材です。強靭で柔軟性のある皮膜を形成し、抗菌作用も期待できる質の高い素材です。皮膚再生を促進する作用も。
キトサン
ベルガモット果実油
カプリリルアルコールのポリプロピレングリコールエーテルです。シリコンの代替としても用いられる他、シリコンとの併用で均一性の高い皮膜を形成し、ツヤ感をアップさせる効果も。
PPG-3カプリリルエーテル
若干光毒性の懸念がある。
レモン果皮油
皮膚刺激緩和効果、コラーゲン産生促進作用を呈します。ベタツキ感がなく、さらっとした感触。 皮膚の老化や紫外線などによりもたらされるコラーゲンの量的・質的変化を抑制し、皮膚の内側より働いて肌のたるみを防ぎ、健やかな肌を保つことが期待できます。
加水分解ローヤルゼリータンパク
シア脂油