シリコンがあるのと無いのではあった方が良いに決まってますが、
あえてノンシリコンで設計する必要があるならば、この製品は良い見本になると言えるでしょう。
ノンシリコンであるならば、シリコンの代替になる成分がしっかり機能している必要がありますね。
巷にあふれるノンシリコントリートメントは、シリコーンが抜けているだけで補って余りあるような素材が入っているわけでもない、間抜けなコンディショナーばかり。
その点、この製品はシリコーンが担うような潤滑性、コーティング性、ツヤといった要素を非常によくカバーできています。
アミノ酸系両性界面活性剤、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、疑似セラミド、ペリセア、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、γ-ドコサラクトンにジヒドロキシプロピルアルギニンHClなど、十分すぎるくらいに良い素材が脇を固めています。
見る限り、ツヤ、潤滑性、保湿効果、油分補給などの要素では満足度が十分に高い仕上がりが期待されますね。
やや足りない要素としては補修効果、ハリコシというような強度アップはさほど期待できません。
髪にたっぷりのツヤ、潤滑性、保湿効果をノンシリコンで補いたい場合はおすすめできるレベルの良い製品だといえます。
これ、シリコーンが入っていたらもっと仕上がり具合が良かったのでしょうが、それを考慮してもクオリティ高いですね。
ノンシリコンというワードは好きじゃありませんが、こういうノンシリコンは歓迎です。