解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ユニリーバ・ジャパンブランド名
LUX(ラックス)容量
100ml参考価格
1199円1mlあたり
12円JANコード
4902111771724ASIN
B09WMBN9HX発売日
20220412KaisekiID
10802全成分
解析チームです。さて、今回はユニリーバ・ジャパンさんが展開する、我々にも馴染み深いブランド、ラックスから「バイオフュージョン オーバーナイト」を取り上げます。ラックスといえば、その時代のトレンドを捉えたヘアケア製品で常に市場を賑わせてきましたよね。ドラッグストアに行けば必ず目にする、まさにヘアケア界の巨人。そのラックスが「最高峰の贅沢ケア」と銘打ち、「寝ている間にケア」というコンセプトで送り出してきたこのアウトバスヘアミルク。一体どんな技術や哲学が込められているのか、成分構成や実際の使用感はどうなのか切り込んでいきたいと思います!
さて、まずはこの「ラックス バイオフュージョン オーバーナイト」の全体像を掴むために、スタッツ分析から見ていきましょう。総合ランクは620製品中301位、総合点は5点満点中3.02点。パーセンテージで言うと約60.4%ですね。まあ、ど真ん中、良くも悪くも平均的な位置づけと言えるでしょうか。特に目を引くのは安全性(3.8点/76%)と使用感(3.8点/76%)、そして保湿力(3.6点/72%)です。このあたりは、さすが大手メーカー、多くの人が使いやすいように調整されている印象を受けます。アウトバス製品として、肌への刺激リスクが低く、塗布した際の感触が良いというのは、日常使いにおいて重要なポイントですからね。
一方で、少し気になるのは素材のレベル(2.7点/54%)と髪補修力(3.1点/62%)、そしてコスパ(2.83点/約56.7%)です。「最高峰」と謳うには、素材評価や補修力がやや物足りないかもしれません。成分数は32種類と決して少なくはないのですが、それが必ずしも機能性の高さに直結しているわけではない、という典型例かもしれませんね。業界平均と比較しても、特に補修力やエイジングケア力(2.7点/54%)といった、より付加価値の高い機能面では、やや見劣りする可能性があります。保湿や使用感を重視しつつ、ダメージケア効果はほどほど、というバランスの製品と言えそうです。
それでは、この製品の個性を形作る成分たちにスポットライトを当ててみましょう。特に注目したいのは以下の3つです。
これらの成分は、保湿、指通り改善、ツヤ感といった使用感の向上に寄与すると考えられます。ただし、全体としてはジメチコンなどのシリコーンがベースとなっており、即時的なコーティング効果による仕上がりの良さを重視した処方設計と推察されますね。
さて、核心に迫っていきましょう。
まずメリットから。最大の強みは、スタッツ分析でも示された「軽やかな仕上がり」と「良好な使用感(保湿感・ツヤ感)」でしょう。これは、ベース成分であるジメチコンやオクチルドデカノールといった揮発性や伸びの良いシリコーンオイル・油剤の選定が巧みであること、そしてポリソルベート20のような乳化剤がベタつきを抑えたミルク状のテクスチャーを実現しているためと考えられます。疑似セラミド(ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル))やクオタニウム-33(羊毛)も、過度に重くならずに保湿感や滑らかさを与えるのに一役買っています。保湿力スコアが3.6点と比較的高めなのも、これらの成分とグリセリンなどの基本的な保湿成分の組み合わせによるものでしょう。安全性スコアも3.8点と良好なので、多くの人が比較的安心して使いやすい設計になっている点も評価できます。夜用ミルクとして、寝具への付着などを考えても、ベタつきにくい軽い仕上がりは理にかなっていますね。
一方で、デメリットも見て見ぬふりはできません。最も気になるのは、「髪のダメージ補修効果は限定的」という点です。「最高峰の贅沢ケア」という言葉から期待されるほどの、内部補修に特化した成分(例えば、分子量の小さい加水分解ケラチンやペプチド類など)が豊富に配合されているわけではありません。髪補修力スコアが3.1点にとどまっているのも、これを裏付けています。クオタニウム-33や疑似セラミドは確かに有用ですが、あくまで表面的なコンディショニングやCMC補強が主であり、ダメージホールを積極的に埋めていくような働きは期待しにくい。リンゴ果実培養細胞エキスも、現状では毛髪への具体的な補修エビデンスは十分とは言えません。「寝ている間に美容液成分が浸透」と謳われていますが、その「浸透」が主に表面的な保湿やコーティングによるものなのか、内部補修まで意味するのかは、成分構成からは少し疑問符がつきます。さらに、コスパ(2.83点)も決して良いとは言えません。100mlで約1200円という価格は、ドラッグストアのアウトバス製品としてはやや高め。その価格に見合うだけの独自性や、明確な高機能性をこの処方から見出すのは、正直なところ少し難しいかもしれません。
ここで豆知識ですが、疑似セラミドは様々な種類があり、それぞれ油への溶けやすさや髪への吸着性が異なります。この製品に使われているラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)は、比較的汎用性が高く、多くの製品で採用されているタイプですね。
さて、色々と分析してきましたが、この「ラックス バイオフュージョン オーバーナイト」、結局のところどうなの?って話ですよね。一言でいうと、「多くの人が使いやすい、軽やか保湿系ミルク」といったところでしょうか。
確かに、シリコーンベースの処方で、塗布後の指通りやツヤ感、そしてベタつかない軽い仕上がりは、さすがラックス、多くの人に好まれるであろう使用感を実現しています。疑似セラミドやクオタニウム-33といった、ちょっと気の利いた保湿・コンディショニング成分も配合されていて、「まあ、悪くないよね」という感じです。安全性も比較的高いので、日々のヘアケアに手軽に取り入れやすいでしょう。
ただ、ちょっと辛口なことを言うと、「最高峰」や「バイオフュージョン」という言葉から私たちが期待してしまうような、革新的な技術や、目を見張るほどのダメージ補修力は、この製品には見出しにくい、というのが正直な感想です。「寝ている間に浸透ケア」というコンセプトも、成分を見る限りでは、主に表面的な保湿やコーティングによる効果がメインかな、と感じてしまいます。もしあなたが、ハイダメージ毛で、髪の内部からしっかり補修したい!と願っているなら、少し物足りなさを感じるかもしれませんね。価格も、機能性を考えると、もう一声!と言いたくなるレベルです。
この製品の本質的な価値は、「毎日のケアにストレスなく取り入れられる、軽やかさと保湿感の両立」にあると言えそうです。重いオイルは苦手だけど、パサつきは抑えたい…そんなニーズにはフィットするかもしれません。
最後に、こんな人におすすめ!というのをまとめておきますね。
というわけで、自分の髪の状態や求める仕上がりに合わせて、検討してみてくださいね!
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。