ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーの解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーの解析結果

総合点1.24
2459個中2279位
品質-0.9 %
成分数34
1mlあたり1.8円 %
安全性2 %
エキス類1
詳細情報
  • ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーの詳細情報
  • [発売日]
  • [JANコード] 4902111756301
  • [ランキング] 2279位 2459個中/
  • [ポイント(5点中)] 1.24点
  • [ジャンル] T
  • [容量] 260ml
  • [参考価格] 469円
  • [1mlあたり] 約 1.8円
  • [商品ID] 7295
  • [ASIN]
  • [商品サイズ]
  • [商品重量] g
  • [成分数]34
  • [エキス類の数]1
  • [特に優れた成分の数]0
  • [要注意成分の数]0
販売元による宣伝文
●30年間の研究を経て進化したラックス。毎日のケアで内側からツヤめく輝き髪へ
●プレミアムゴールドヒアルロン酸オイル(※1 保湿成分)※1・・・ホホバ種子油、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸
●ペタんこ髪もうるおいで内側まで濃密に満たす軽やかなうるふわ髪へ
●ウォータリーエキス(※2 保湿成分)配合※2・・・ココナッツウォーター、アロエエキス
●朝摘み果実とウォーターブロッサムを感じさせる香り
●ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー シリーズでお使いいただくとより一層効果的です。

関連商品
ユニリーバ ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入
ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナー解析チャート

ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーの解説

多少エモリエント感あるのはタピオカのせい?

タピオカがどうという問題ではなく。。

オーソドックスなコンディショナーですが、感触が多少しっとりしていることが特徴と言えるでしょう。

基本部分は非常にシンプルで、シリコンやカチオン界面活性剤、アミノ酸などが並ぶごくありふれたコンディショナーそのままといった様子。

唯一存在感を発揮しているのがタピオカデンプン笑。

タピオカといってもタピオカの原料の粉にすぎないので、ヒアルロン酸と同じく表面に一時的にしっとり感を乗せるといった軽作業担当と見て良さそうです。

どちらかといえば、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(ヒアロベール)の方がヒアルロン酸の280倍の吸着力を持つなど良い仕事をしそうですね。

実際に、このコンディショナーのモイスチャーたる所以はこの日はロベールの仕事ぶりにかかっていると言っても過言ではなさそうです。

280倍の吸着力、と言うとものすごいパワーを持っていそうな響きがありますが、そもそもヒアルロン酸の吸着力がなさすぎという話も。

このほかアロエやヤシ水など、しっとり感に関わるような素材がポツポツと配合されています。

全体を通して確かにモイスチャー感の漂う造りになっていますが、例えばアモジメチコンのような非常に蓄積しやすい素材もあったり、使えば使うほど髪が重たくなるような弱点があるとも言えます。

保湿性や補修の均一性がなく、蓄積性があり、コンディショナーとしてのクオリティはお世辞にもあまり高くないというのが本音です。

一番最初に一度使った時は印象が良さそうですが、繰り返しの再現性に難ありといったところでしょう。

タピオカのイメージのように髪がうるうる、とはいかないのが残念。

潤いは感じる。

ただし質が高くなく、蓄積性あり。

ユニリーバ ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャー コンディショナーをAmazonアマゾンで購入
ベヘントリモニウムクロリドはしっとりタイプの4級カチオン(陽イオン)界面活性剤です。ダメージ部に吸着し、疎水性を復活させて物理的ダメージから髪を守ります。
ベヘントリモニウムクロリド
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
フェノキシエタノール
末端がアミノ基で修飾されたシリコーン重合体。髪への吸着性が高く、しっとりした感触が持続的に付与されます。
アモジメチコン
・安息香酸Naはエゴノキ科アンソウクコウノキ樹脂由来の抗菌剤で、安全性の面から1%以下の配合量規制。安定性を考えてパラベンを併用することが多い。
安息香酸Na
オクタデシルアルコール。ロウに似た油性成分である。
ステアリルアルコール
ジメチルポリシロキサンの末端をトリメチルシロキシ基で封鎖した重合体。シリコンといえば、ジメチコンが代表的な成分です。皮膚保護・コーティング剤、消泡剤として使われますが、網目状のコーティングのため水分透過性や通気性は有する。
ジメチコン
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
グリセリン
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム。キレート効果による品質安定剤として。
EDTA-2Na
加水分解ヒアルロン酸
イコセン酸が7割以上を占める独特な組成のオイルで、油性感の少ない軽い感触のオイルです。人の皮脂に近い特徴があり、液状のため非常に使用感がなめらかなオイルです。
ホホバ種子油
ユリ科アロエベラの葉エキスです。創傷治癒、美白、抗炎症作用などを付与。
アロエベラ液汁