1ビタミンC・2-グルコシド
抗酸化作用を付与するビタミンC誘導体。
成分数 | エキス系 | 特効 | ダメ |
---|---|---|---|
31 | 3 | 0 | 0 |
抗酸化作用を付与するビタミンC誘導体。
細胞レベルで抗炎症作用を示す甘草由来の抗炎症成分。
ジプロピレングリコールです。PGよりも毒性が低く、肌浸透性という点でも低めな素材で、製品の安定性を高める目的や、保湿、抗菌剤として使われます。
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
油性感が少なく、さらとしたエステルオイルです。加水分解・酸化に耐性が高い。
ペンチレングリコールとも呼ばれます。グリセリンなどのような多価アルコール類で、抗菌作用のある溶剤として用いられます。BGよりも低濃度で抗菌力を発揮できるため、低刺激性製品でも活用されます。
環状シリコーンであり、揮発性を有する。蒸発すると皮膜が形成されるタイプで、さらっとした軽い感触を残す性質がある。
皮膚刺激が少なく、粘度変化が少ないエマルションを形成する。
ホホバはアメリカ・メキシコ原産の常緑低木。その種子より得られたオイルです。マッサージオイル・各種キャリアオイルとして、またシャンプー、トリートメントなどに配合され潤いを髪・肌に与えます。
チンピエキスは温州みかんの皮から抽出したエキスです。抗炎症作用や血行促進効果、毛細血管強化作用があるため、肌荒れ防止や育毛目的で配合されます。
スベリヒエの葉、茎から得たエキス。保湿作用、抗炎症作用、抗菌作用の他、刺激緩和作用もあります。
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30)クロスポリマーです。架橋型アクリル酸系水溶性ポリマーの一種で、低濃度でも高い増粘効果を付与。良好な触感、適度な粘性、安定性を創出する増粘剤。
微成分により生成される多糖類です。親水性コロイドとして水系の製品の増粘剤として働きます。温度耐性、pH耐性が高い。
pH調整剤。酸性寄りに調整させるために用いられる。
水酸化カリウムです。苛性カリとも呼ばれ、強いアルカリ性を示し、タンパク質に対し強い腐食性があるため劇物に指定されています。主に石けんを作る際の材料として使われるほか、界面活性剤に配合され強烈な油汚れやタバコのヤニ落としなどに用いられる。また、配管に詰まった毛髪を溶かす用途でも使われる。ただし、劇物に指定されているように非常に物性が強いため、専門的な業者によって使われることが多い。
血行促進、抗酸化作用。
防腐剤。パラベンと代替としてマイルド系防腐剤として用いられることが多いが、実際のところ肌刺激性では双方に有意な差はない。防腐能力についてはパラベンより低く、他の防腐剤と組み合わせて使うことで必要な能力を引き出すタイプ。パラベンがないからといって、フェノキシエタノールならソフトである、という解釈はあまり良い判断ではないが、防腐能力がソフトという点ではやや優しい。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。