先日、リアップのオイリータイプの解析をしたばかりですが、こちらはスカルプDのオイリー向けシャンプーです。双方の比較なども交えて見ていきましょう。
基本構造はリアップよりやや洗浄力強めのスルホコハク酸ラウリル2Na、ラウロイルアスパラギン酸Naというベース。
泡立ちが良く、さっぱり系の仕上がりでオイリーな頭皮にも対応可能でしょう。
そしてここでもペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコールという浸透系成分と、植物エキスの質の良さ、ハリコシのケラチン誘導体、セラキュートという内容となっています。
成分の違いはあるものの、性質としてはリアップとやや似ている部分は多いようですね。
あと添加洗浄剤にココイル加水分解ケラチンKという高級素材も配合されているのがメリットの1つです。洗いながら髪にハリ・コシを付与できるというおまけ付き。
人によりデメリットになる可能性としては、有効成分ピロクトンオラミンの存在が挙げられます。
この成分は比較的強力な殺菌成分ですので、殺菌が必要ない人にとっては元々の善玉菌まで一掃してしまう、という残念なことに。
さらに有効成分であるということは、しっかり機能する最低限以上の配合がある、ということなので、なおさら人を選ぶ要因となるわけです。
洗浄剤、殺菌成分の感じからして、リアップ・オイリーよりも刺激性は強いと言っていいでしょう。リアップの場合は洗浄剤ですらかなり低刺激にこだわって、かつ脱脂力が強いというメリットがありましたからね。
スカルプDはそれに比べると、ふつうに強く洗ってるな、という感じを受けます。
基本的に良質なシャンプーの1つですし、値段なりの価値も十分にある製品だといえます。
口コミの満足度を見ても、クオリティが高いと感じるのは無理もありません。
ただ、改善の余地がないこともない、という感じはありますし、リアップのオイリーと比べると雑に見えてしまう部分も。
そういった意味では、まだ成長を見込めるブランドである、とみることもできますが。
植物エキスのシャクヤク、シソ、バンジロウエキスなど、地味にチョイスも良いので、このシャンプーを使うこと自体にはまったく賛成です。頭皮にメリットが多い良いシャンプーだと思います。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストア+などを運営。