スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品の解析結果 | シャンプー解析ドットコム 

スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品の解析結果

販売開始から 3年11ヵ月16日
アンファー株式会社 スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入
総合点2.76
2760個中675位
品質3.4 %
成分数50
1mlあたり11円 %
安全性4.5 %
エキス類16
全成分
詳細情報
  • スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品の詳細情報
  • [発売日]20190416
  • [JANコード] 4580168654452
  • [ランキング] 675位 2760個中/
  • [ポイント(5点中)] 2.76点
  • [ジャンル] S
  • [容量] 350ml
  • [参考価格] 3854円
  • [1mlあたり] 約 11.01円
  • [商品ID] 8434
  • [ASIN] B07Q2G3SJZ
  • [商品サイズ] 19.6xx9.9xx5.8
  • [商品重量] 430g
  • [成分数]50
  • [洗浄剤数]7
  • [エキス類]16
  • [特に優れた成分]2
  • [要注意成分]0
販売元による宣伝文
メンズシャンプーシェア 11年連続売上NO.1 「化粧品マーケティング要覧2010~2020 No.2」メンズシャンプー・リンス(2009年~2019年)
本商品は脂性肌用シャンプー。新開発のアミノ酸系洗浄成分*¹を配合し、洗浄性を追求したアミノ酸系シャンプー。爽快感のあるユーカリ&ハーブの香り。天然香料(精油)*²で香りづけを行っています。
カッコンエキス*³・豆乳発酵液*³に加え、新たに髪と頭皮を健やかに保つトリプルホールド成分*⁴を新たに配合。。こだわりの頭皮ケア成分が、頭皮に働きかけます。
頭皮だけでなく毛髪にも着目。6種のハリコシ成分*⁵が髪ハリコシとボリュームを与えます。パラベン、シリコン、サルフェート、合成香料、鉱物油、合成着色料、フェノキシエタノールを使用しない7つの無添加設計。

関連商品
アンファー株式会社 スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品をAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入
スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品解析チャート

スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品の解説

概要

  • ジャンル:シャンプー
  • 注目成分: ピロクトンオラミン

スカルプDのオイリータイプはどうか

先日、リアップのオイリータイプの解析をしたばかりですが、こちらはスカルプDのオイリー向けシャンプーです。双方の比較なども交えて見ていきましょう。

どんなメリットがある?

基本構造はリアップよりやや洗浄力強めのスルホコハク酸ラウリル2Na、ラウロイルアスパラギン酸Naというベース。

泡立ちが良く、さっぱり系の仕上がりでオイリーな頭皮にも対応可能でしょう。

そしてここでもペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコールという浸透系成分と、植物エキスの質の良さ、ハリコシのケラチン誘導体、セラキュートという内容となっています。

成分の違いはあるものの、性質としてはリアップとやや似ている部分は多いようですね。

あと添加洗浄剤にココイル加水分解ケラチンKという高級素材も配合されているのがメリットの1つです。洗いながら髪にハリ・コシを付与できるというおまけ付き。

デメリットは?

人によりデメリットになる可能性としては、有効成分ピロクトンオラミンの存在が挙げられます。

この成分は比較的強力な殺菌成分ですので、殺菌が必要ない人にとっては元々の善玉菌まで一掃してしまう、という残念なことに。

さらに有効成分であるということは、しっかり機能する最低限以上の配合がある、ということなので、なおさら人を選ぶ要因となるわけです。

洗浄剤、殺菌成分の感じからして、リアップ・オイリーよりも刺激性は強いと言っていいでしょう。リアップの場合は洗浄剤ですらかなり低刺激にこだわって、かつ脱脂力が強いというメリットがありましたからね。

スカルプDはそれに比べると、ふつうに強く洗ってるな、という感じを受けます。

まとめ

基本的に良質なシャンプーの1つですし、値段なりの価値も十分にある製品だといえます。

口コミの満足度を見ても、クオリティが高いと感じるのは無理もありません。

ただ、改善の余地がないこともない、という感じはありますし、リアップのオイリーと比べると雑に見えてしまう部分も。

そういった意味では、まだ成長を見込めるブランドである、とみることもできますが。

植物エキスのシャクヤク、シソ、バンジロウエキスなど、地味にチョイスも良いので、このシャンプーを使うこと自体にはまったく賛成です。頭皮にメリットが多い良いシャンプーだと思います。

アンファー株式会社 スカルプD シャンプー メンズ オイリー 脂性肌用 医薬部外品をAmazonアマゾンで購入
オレンジの果皮から得たオイルで、ビタミンA,B,C,Eやフラボノイドなどを含有し、美白作用、殺菌作用、整肌作用などを付与する。また、脱脂力も有するのでクレンジングの助剤として使われることも。原液でなければさほど心配いらないが、光毒性を僅かに持つためにその点は注意が必要。
オレンジ油
アミノ酸系の洗浄剤で、ベビーシャンプーにも使われる低刺激性と、安定した使い心地の良い泡質が特徴。穏やかに、かつ適度な洗浄性を持ち、アミノ酸系の中でも屈指の品質を誇るアニオン界面活性剤です。
ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム
・メリッサはクールでフローラル調の香り。養蜂用として昔からメリッサは用いられています。強力な鎮静効果、抗炎症作用などを特徴とします。抗うつ作用も。
メリッサエキス
両親媒性型のエステル油で、水溶性有効成分の浸透促進効果、スピーディーなクレンジング効果、べたつきが少なく、軽い感触に仕上げる作用があります。
シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
スペアミント油
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。
エタノール
抗AGEs(抗糖化)作用や免疫増強効果などを付与。
シャクヤクエキス
薄荷草から得たエキスで、メントールを含むため清涼感を付与します。また、抗菌作用、消臭作用、制汗作用、血行促進作用、虫除け効果などを与えます。
ハッカ油
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
濃グリセリン
加水分解シルク液
ショウガ科月桃の葉から得たエキスです。コラーゲン合成促進、線維芽細胞増殖促進作用などを示します。
ゲットウ葉エキス
ラウラミドプロピルベタインのことです。両生界面活性剤できめ細かい泡質であったり、使用感の良さが特徴です。単体で使われるよりは、他の界面活性剤の補助役として配合されることが多いです。
ラウリン酸アミドプロピルベタイン液
https://www.ishampoo.jp/article/wp-content/uploads/2018/11/ユーカリ.jpg
ユーカリ油
スイカズラ科植物でフラボノイド含有のエキス。優れた抗酸化作用を付与。
セイヨウニワトコエキス
抗真菌作用をはじめ、皮膚糸状菌、酵母、グラム陽性菌・グラム陰性菌など幅広く殺菌・防腐作用を示す。pH6-7に調整する必要があり、逆にいえばピロクトンオラミン配合の製品はこの範囲のpHであることが推察される。ジンクピリチオンなど他の抗真菌剤よりも効果が高い。その殺菌効果の高さゆえ、頭皮・皮膚の常在菌を必要以上に滅してしまうことには注意したい。環状のヒドロキサム酸誘導体であるピロクトンとエタノールアミンによる塩である。
ピロクトンオラミン
世界初ジェミニ型(双子型)両親媒性物質・通称ペリセア。洗浄剤の刺激緩和のほか、髪のコーティング、有効成分の浸透補助、髪の強度アップなど多岐にわたる効果を発揮。毛髪内部に極めて短時間(約1分!)で浸透しダメージ修復。肌のキメを整える美肌効果も。
ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液
シソエキス(1)
アミノ酸型洗浄剤の中で中性タイプといえる素材。洗浄力とコンディショニング効果のバランスが良く、比較的さっぱり系の洗い心地と指通りを得ることもできるでしょう。アミノ酸系シャンプーを欲しいがあまりしっとりさせたくない時に適する。
ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液
主に羊毛ケラチンが用いられる。髪の弾力・コシを与える効果ある。
加水分解ケラチン液
キトサン誘導体。創傷被覆材にも使われる素材で、髪や肌に吸着しやすく保護・抗菌作用などを付与する。
ヒドロキシプロピルキトサン液
強い洗浄力・低い刺激性、比較的抑えられrた環境への悪影響度などが特徴。泡立ち、洗浄力がやや強いタイプですが、肌への負担をラウリル硫酸Naなどより減らしたい、という場合に配合されます。
スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム
酵母エキス(1)